origenesの日記

読書感想文を淡々と書いていきます。

亀山郁夫『ドストエフスキー 謎とちから』(文春新書)

2008-09-28 21:58:05 | Weblog
ドストエフスキーを「堕落した父」「二枚舌」「正教からの分離派」「異端派」(「鞭身派」「去勢派」)といったキーワードを通じて読み直した本である。江川卓の『謎とき』シリーズを意識して書かれているが、「スメルジャコフの本当の父親は誰か」など江川と異なった著者独自の見解もふんだんに盛り込まれている。著者は当時のロシアで流行っていたキリスト教の異端派の「去勢派」に目をつけ、イエスやその弟子たちは全て去勢されていたと説くこの派からドストエフスキーが影響を受けていたということを論じる。清らかさを重んじる『カラマーゾフの兄弟』を去勢派のイデオロギーとの関連の中で読み直す箇所はスリリングである。スメルジャコフの思考に去勢派からの影響が見受けられることを論じた箇所は説得力があった。もしかすると、アリョーシャ・カラマーゾフが理想としていたのは、性欲が消え、男女が兄と妹のように暮らすことのできる、去勢派の楽園のようなものだったのかもしれない。
去勢派と並んで当時のロシアで人気を集めた、自らを痛めつけることを信心の証とする鞭身派からの影響も気になった。『罪と罰』のリザヴェータは鞭身派だったのではないかと著者は論じている。
著者は象徴層・歴史層・自伝層・物語層の4つの層から5大小説を読み直そうとする。4つの層を複眼的に見る視点から、書かれることのなかったカラマーゾフの続編について著者は考察を繰り広げている。アリョーシャはやがて「堕落した父」である皇帝を暗殺することになるのではないか、という論が何人かの学者の間で支持されているようだが、著者はその説を取ってはいない。もしロシアの社会の転覆が企画されるのだとしたら、不幸な人生を送ることを定められたコーリャ・クラソートキンが首謀者となるだろう。私もムイシュキンのようなアリョーシャが皇帝暗殺の首謀者になるという展開はさすがに無理があるように思う。

曽野綾子・田名辺昭『ギリシアの神々』(講談社文庫)

2008-09-27 22:05:54 | Weblog
曽野によると、ギリシア神話は人間の悪を描いたものである。曽野は、現代教育が子どもたちに悪を教えないことを憂慮しているが、ギリシア神話を通じて人々は悪を学び取ることができるという。
クロノス、ゼウス、アテナ、アルテミス、アポロン、アレス、ディオニュソス、ヘラクレス、アフロディテ、テセウス(アテナイの王子)、ケンタウロス、アリアドネ(ディオニュソスの妻)、ダイダロス、イカロス、ナルキッソス、プロメテウス、シジュポス、レダ、ヘレネ、アキレス、へクトール、オディッセウス、オイディプス王といった著名なギリシア神話中の人物たちの物語がわかりやすく紹介されている。
良い入門書。

アントニオ・ネグリ『ネグリ 生政治(ビオポリティーク)的自伝―帰還』(作品社)

2008-09-25 22:23:11 | Weblog
ドゥルーズから影響を受け、スピノザを読み直すことによって、「特異性」による共同体的なものの構築を目指す「マルチチュード」の思想家、アントニオ・ネグリの自伝。自伝といっても時系列に自身のことを語ったものではなく、トピックをアルファベット順に並べ語っていくという特異なスタイルの本である。ネグリは「哲学」者ではあるが、「プラトン~ハイデガー」的な意味での哲学者ではなく、むしろ政治学のマキャベリと汎神論のスピノザという西洋形而上学のアンチテーゼを踏まえつつ、政治経済的な視点を伴った現代思想の構築を行っている。
私が気になったのは、著者がユダヤ・キリスト教的な超越性に対して批判的であるということである。ハイデガーやハイデガーに近いカトリックの実存主義者たちにも批判的に論じている。そのような存在を追求していく哲学者のことを著者は批判的に捉える。マルチチュードとは異種混淆的なものであり、それは権力から逸脱しつつも、型に捕われない共同体的なものを構築する。本質性の追求へ向かうハイデガーやガブリエル・マルセルに対し、著者はむしろ本質から逸脱するような特異性に目を向けているようだ。この辺りの論には顕著にドゥルーズのスキノ思想からの影響が伺えるが、著者は必ずしもドゥルーズの哲学にも賛同の意を表明していないようであり、ドゥルーズが立脚しているベルグソンに対しては批判的に論じている。感覚を重んじる著者は、外的な時間と内的な時間を峻別するベルグソンにはあまり興味を覚えないようだ。
著者はダンテのことを、唯名論的に特異性を重んじたマルチチュードな詩人だ、と言っている。これはさすがに牽強付会なようにも思えたが、著者が重視するドゥンス・スコトゥスがダンテに与えた影響というのは気になった。もし『神曲』の詩人がスコトゥスの継承者であり唯名論者であるとすれば、今までとは違ったダンテ像が見えてきそうだ。そして唯名論に抗うダンテと神秘主義を批判するネグリの姿が重なる。

エリック・ホッファー『エリック・ホッファー自伝 構想された真実』(作品社)

2008-09-23 22:24:12 | Weblog
労働者としての視点から哲学書を書き続けたホッファーの自伝。
彼はアーレントと同じく労働というのを極めて否定的に捉えており、人間は一日6時間、週5日以上は働くべきではない、余暇を他のことに費やすべきだ、と提言している。事実、彼は日雇い労働者として働きつつも、労働の余暇には本を読み、自らの思想を編み出していった。
貧しい環境で育った著者は弱者に目を向け、弱者による歴史に注目する。それはニーチェが強者の歴史を描き出そうとしたこととは対照的である(しかしホッファーのニーチェ批判は疑問も残る。ニーチェの力・強者とは経済的・社会的なコンテクストで捉えるべきものではないのでは)。名もなき無数の労働者によってつくられていく歴史。名もなき無数の労働者の中の一人によってつくられていく思想。
多くの者が労働に長時間、身を費やさなければならない現代においては、広く読まれるべき本である。職業の傍ら思索に勤しむことの重要さを教えてくれる。哲学書としては無類の読みやすさであり、彼がモンテーニュの『エセー』と出会って哲学に目覚めたという点は示唆的。

渋谷陽一『ロックは語れない』(新潮文庫)

2008-09-23 15:13:17 | Weblog
ロックは語れない、と言いつつロックを語っている対談集。浜田省吾、山下達郎(意外と毒舌!)、忌野清志郎、大貫妙子、遠藤ミチロウなどの一線のアーティストが渋爺の対談の相手だ。
著者はローリングストーンズの特徴を疲労感だとしている。そしてカントリー・バラードの"Wild Horses"(http://jp.youtube.com/watch?v=RYTPZks1kR8)をストーンズの最高傑作に挙げている。確かにこの曲ほどストーンズの持つ疲労感を上手く表現し得た曲はないかもしれない。渋谷のストーンズ観は極主観的なものであり、反論の余地はだいぶあるものの、なかなか鋭い。そういえば彼は"Angie"を嫌っていたっけ。
対談集の中で、渋谷はジョニ・ミッチェルの"Song for Sharon"(http://jp.youtube.com/watch?v=hIE-7ROd-Pw)という曲を紹介している。自殺した女性にシンパシーを抱いてしまうような危うい状態にいながらも、愚直に恋愛を求める女性の気持ちを歌った曲だという。政治にも抒情にも絡み取られない日常を唄った歌として、ジョニの詩の魅力が前面に押し出された名曲なのかもしれない。

ハーバーマス『近代 未完のプロジェクト』(岩波現代文庫)

2008-09-14 01:46:44 | Weblog
ユルゲン・ハーバーマスはフランクフルト第二世代に属する哲学者である。フランクフルト学派の中でも特にアドルノから影響を受け、フランクフルトでの講演「近代 未完のプロジェクト」はアドルノ賞を受賞した。アドルノもハーバーマスも現代の資本主義社会と商業主義的文化に対して批判的という点では同じである。しかし、マルクス主義へのシンパシーを明らかにしたアドルノに対し、ハーバーマスはマルクス主義にも一定の距離を置く。彼は社会主義国として経済的に混迷した東ドイツの状況を目の当たりにしている。そしてソ連の失敗も知っている。だからアドルノやサルトルのように社会主義を礼賛することはできない。ハーバーマスは文化的左翼として、「生活世界の植民地化」という言葉で西ドイツの資本主義社会を批判するが、その一方で社会主義に対しても同じく批判の目を向けるのである。
それではハーバーマスが信頼を置く思想とは何か。それは「モデルネ」の思想である。ボードレールが見出した「モデルネ」文化的な近代・現代に信頼を寄せ、近代とは未だ完成されていないプロジェクトだと考える。問題なのはモデルネ性の不徹底であり、このモデルネを徹底させることによって、商業主義文化から芸術を取り戻そうとする。
日本の批評家でハーバーマスを高く評価する人は少ない。それは彼がヨーロッパ近代に対して信頼を寄せているがゆえに、ヨーロッパ中心主義の陥穽に落ちてしまっているからであるという。ヨーロッパ近代を完成させようとするハーバーマスの理論はヨーロッパの中でしか通用せず、彼の目はアメリカやアジアを向いていない。その批判は確かに当たっている。
ただ、私はハーバーマスの「ヨーロッパ近代」の解析自体は優れてると思うし、そのナショナリズム批判も的確である。ナショナリストからの批判を受けつつも、ドイツ・ナショナリズムを冷静に批判する彼の知性は貴重なものだ(アドルノの後継者としては、ハーバーマスよりもジェイムソンの方が良いと思うけれども。)

梶田昭『医学の歴史』(講談社学術文庫)

2008-09-08 14:46:26 | Weblog
自然治癒に信頼を寄せた古代ギリシアのヒポクラテス、ヒポクラテスを継承した古代ローマのガレノス、中世イスラムの天才的な医師イブン・シーナー(『医学典範』)、ガレノスやシーナーを批判した「医学界のルター」であるパラケルスス、ルネサンスの代表的な解剖学者であるアンドレアス・ヴェサリウス、循環論のハーヴィー、啓蒙主義時代のオランダ・ライデン大学の医師ブールハーフェ(『医学論』)、スコットランドのエジンバラ大学の外科医ジョン・ハンター、天然痘研究で有名なハンターの弟子ジェンナー、細菌学の創始者パストゥール、食細胞運動の発見者メチニコフ、結核菌・コレラ菌の発見者コッホ、生理学の大家パブロフ、二重螺旋モデルのワトソン……。
本書はヨーロッパやイスラムの医学の歴史を追った書物である。著者の文章は大学の講義のようで、話題はいろいろなところに飛び、自由闊達に話は進む。論理的に書かれたものではないが、著者の博識ぶりを窺い知ることができて楽しい。『西洋医学と日本人』という本では、戦国時代以降の日本における西洋医学の輸入の歴史について簡潔に触れられている。江戸時代の日本の医学は、オランダのブールハーフェの医学から影響を受けており、著名な『ターヘル・アナトミア』もブールハーフェ医学の解説書のようなものだという。

小林章夫『コーヒー・ハウス 18世紀ロンドン、都市の生活史』(講談社学術文庫)

2008-09-05 18:37:36 | Weblog
17・18世紀に隆盛を誇ったイギリスのコーヒーハウス。コーヒーハウスはイギリスの近代ジャーナリズムの育ちの地であり、政治家たちがトーリー・ホイッグなどの政党をつくって活動する場所であり、犯罪者たちが巣食う魔窟でもあり、保険会社ロイズを始めとした会社の生誕の地でもあり、大学生たちの文化が花開く場所でもあった。
スウィフトもデフォーもアディソンもスティールもコーヒーハウスで活動し、筆を振るった。18世紀英文学の代表的な人物であるジョゼフ・アディソンやスティールの新聞『スペクテイター』も、保守派の新聞として現在も有名な『ガーディアン』もコーヒーハウスで初めて流行したものである。
スペクテーターは、イギリスのジャーナリズム史に燦然と輝く新聞であり、これまでのジャーナリズムには希薄だった政治的中立性を標榜したものであった。傍観者という意味をスペクテーターは、近代イギリスジャーナリズムに多大な影響を与えたのである。
ドライデンやポープといった「高級」な文学者ではなく、アディソンやスティールといった「低級」な文学者を中心に18世紀イギリス文学を描く著者の視点は頗る魅力的である(著者の専門はポープらしいが)。

最近見た映画4

2008-09-01 18:56:45 | Weblog
『ドリーム・ガールズ」』
ダイアナ・ロス&スプリームスの活動をもとにしたミュージカル映画。R&Bを歌い上げるエディ・マーフィーが最高に格好いい。ショウ・ビジネスの暗い裏側を描きつつも、しっかりとしたハッピー・エンドへと持っていくプロットも良いと思った。1年に3本クラスの素晴らしい映画だった。

『シカゴ』
刑務所を舞台とした人気ミュージカルの映画版。リチャード・ギアはあの役を演じるには少し歳を取り過ぎているかも。セクシーな映画でなかなか魅力的だったけど、素晴らしい『ドリーム・ガールズ』を見た後だったので……。

『ムーラン・ルージュ』
ニコール・キッドマン&ユアン・マクレガーのミュージカル。世紀末のパリを舞台としており、画家のロートレックも登場する。使用されている楽曲はデヴィッド・ボウイ、ビートルズ、U2などUKロックが多い。
http://jp.youtube.com/watch?v=uTs3uGl44pY
Elephant Love Medleyが良い。