goo blog サービス終了のお知らせ 

雪虫 日誌

雪虫大好き人間の生活日誌

自然の話題やカメラの話題などを取り上げます

漢字のお話(音読み)

2010年07月28日 | Weblog
先日不合格の通知がきた 漢字検定。さぁ 次回に向けて頑張ることにします。

というわけで 新たな問題集を追加しました。分野別問題集。
ここに「漢検おもしろゼミ」という欄があって、「なるほど」と思ったので記事にしますね。

漢字の読み ですが、音読みと訓読みはご存知の通りですが、音読みも訓読みも数種類の読み方がある漢字が存在します。
なぜ????

音読みには「呉音」「漢音」「唐音」「慣用音」という種類があるそうです。
「呉音」は4~6世紀に、「漢音」は7~10世紀、「唐音」は11世紀以降日本に伝えられた読みだそうです。ただ、「慣用音」は日本で変化した読みということで、日本独自の読み方のようです。
例えば、「頭」は
呉音では「頭痛」(ずつう)、漢音では「頭髪」(とうはつ)、唐音では「饅頭」(まんじゅう)というように「ず」「とう」「じゅう」というように読みます。
つまり音読みで3つの読み方があるわけです。

改めて漢和辞典を見るとしっかり記号で 呉音、漢音、唐音、慣用音の区別が書いてありました。今まで気づかなかった。

そして、一つの文字で3つの読みがあること自体が漢字を複雑にしている要因かもしれません。

違った見方をすると、「伝わってきた年代によって読み方も変わってゆく。」ということかもしれませんね。1世紀単位で考えると、言葉も変化しているのかもしれません。

そういえば旧字体とかあって、少しずつ日本語も変化しているのかもしれませんね。

あと100年後には今と違った読みをする漢字が現れるかもしれませんね。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小樽の酒蔵 | トップ | 漢検対策 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Head ですね (T-chan)
2010-07-30 02:56:58
そうですか。刺激されて私は、昔々の小さな角川漢和辞典(昭和31年9月5日 初版、昭和45年1月25日204版)を開いてみましたが、そこまで詳しくは書いていませんでした。

英語は読みは一緒ですが、スラングを含めて色々な意味があるものがほとんどです。

頭(head)にも、色々な意味があります。


返信する
多面性の単語 (おりえんす)
2010-08-01 06:40:51
T-chan さん
いつも投稿ありがとうございます。

漢和辞典には「○漢」(○の中に漢)とか「○呉」(○の中に呉)というように記号が書いてあると思いますよ。

単語にはいろいろな意味があることが普通のようですね、その場その場に合った使い方をしないと、意志が伝わらないものですね。
英語も日本語もそこが難しいところですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事