goo blog サービス終了のお知らせ 

雪虫 日誌

雪虫大好き人間の生活日誌

自然の話題やカメラの話題などを取り上げます

あ、安部礼二#306

2012年02月19日 | あ、安部礼司
日曜日の黄昏時は 『あ、安部礼二』を聞いています。

最近何かと忙しく ブログ更新も ままならない 事が多くて・・・。でも 安部礼二は聞いています。

今週の安部礼二のテーマは・・・。
この 北風が吹く中『先輩風』!!

普通 『先輩風』というとマイナスイメージが多いのですよね。
先輩が中間管理職ならなおさらです。
部長などにいじめられた話とか、部下を欠点とか、結局飲みに行くと愚痴が大半です。

でも、今日の安部くんみたいに 実は「ほめ言葉」もあるものです。
面と向かっては なかなか言えない事も飲んで少ししてから切り出し始めるのがパターンですね。

ほとんどの話が愚痴でも 一言の褒め言葉で課内は纏まるとおもいます。

がんばれ 安部礼二。


それにしても 刈谷くん いずみさんをもっと大切にしないと・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ、安部礼二#300

2012年01月08日 | あ、安部礼司
毎週日曜日の黄昏時は『あ、安部礼二』を聞いています。
今週の『あ、安部礼二』は・・・。

正月ぼけと正月太り の話題。
今年の正月休みは短かった事もあって、いつものように正月気分にはなれませんでしたね。
年々正月休みが短く感じるのは、年齢のせいかもしれません。

そのためか正月ぼけも正月太りもない新年になってしまいました。(少し寂しい)


ところで今回の放送で300回目だったのですね。
関係者の皆様 おめでとうございます。

仲の良い安部ファミリーなので、きっと盛大なお祝い会があったのかなぁ
と 勝手に想像しておりました。

これからも毎週楽しい話題を取り上げてくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安部礼二 脚本集

2012年01月02日 | あ、安部礼司
毎週日曜日 黄昏時は 『NISSAN あ、安部礼二』を聞いています。

昨日一月一日 元旦から安部礼二を聞くことができて、こいつは春から縁起が良いですね。
でも さすがに 元旦。お酒がまわってあまり記憶が無い。

以前 携帯の時に i-mode から脚本集が読めたのですが、スマートフォン(スマホ)になってから i-mode へはいくことができなくなり、脚本集が読めなくなってしまいました。
先日 何となくスマホをいじっていたら、なんとTFMのホームページがスマホ対応になって、そこから安部礼二 脚本集の閲覧ができることを発見しました。
以前のように閲覧には料金が必要ですが、これは便利です。

というわけで
元旦から『安部礼二』の記事を書こうとしたのですが、脚本集の配信は1月5日以降となるとのこと。

従って、安部礼二 元旦放送分の感想はそれ以降になりそうですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安部礼司 の通勤路

2011年10月25日 | あ、安部礼司
先日 東京に行って、やってみたいことが一つありました。それはラジオドラマ『あ、安部礼司』で安部君の住んでいるという「永福町」から「神保町」まで行ってみることでした。

都合の良いことに宿泊先が新宿だったので、永福町までは簡単に行くことができました。


そして計画実行!!!!

京王 井の頭線 永福町 から電車で渋谷行きで明大前で下車(一駅)
そして京王線(都営新宿線乗り入れ)に乗って神保町まで。



意外に簡単に行けるんですね。所要時間はだいたい30分程度。
安部家から駅まで どのくらい時間がかかるか不明ですが、一時間以内で大日本ジェネラルに到着できるわけですね。
我が家から会社までの通勤時間よりも短い可能性がありますね。東京で 一時間以内の通勤はうらやましい限りではないでしょうか?

今回の目的達成です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ、安部礼司 #289

2011年10月23日 | あ、安部礼司
毎週日曜日 黄昏時は 『あ、安部礼司』を聴いています。
今週の『あ、安部礼司は』・・・

『課長さんも大変だ』の一週間。

中でも矢田さんと総務の刈子さんのコンビはなかなか息が合っていましたね。
さぼうる(写真) で・・・。

今回はビジネスマンには なかなか参考になったのではないでしょうか?
紹介した本は
日経ビジネスから出版されている『部下をもつひとの教科書 課長塾』
その中から刈谷君のお薦めの言葉

「魅(み)は与(よ)によって発(はっ)し、求(ぐ)によって滅(めっ)する」

魅力は何かを与えることによって生まれ、何かを求めることで魅力がなくなる。ということ。
つまり
部下に仕事を与えても、仕事で結果を求めてはいけない
ということかな?

何となく解るような気がします。

それともう一冊
「ジョブズの名言集」

こちらもチェックが必要かな?

放送はラジコで聴いていましたが所々途切れるので録音で聞き直しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ、安部礼二#288

2011年10月19日 | あ、安部礼司
毎週日曜日 黄昏時は『あ、安部礼司』を聴いているはずが、
仕事でなかなか聴けない おりえんすです。

#288 を録音で聴きました。

やっぱり和みますね。

なんと言っても、神保町を紹介するおもしろ企画に感動!!!

今度の土日 東京に行く おりえんす は耳をダンボにして聞き入りました。


一応 
食事(朝食以外)は神保町界隈で計画を立てました。
あと
今回は行ってみたい永福町!!!


報告書のいらない旅なので、気楽に楽しんでこようと思っています。
報告できればブログに載せますね。

(仕事もハードだったからね)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぼうる

2011年08月29日 | あ、安部礼司
今回の上京で 一番行ってみたかった『さぼうる』

ちょうど会場が神保町だったので、行ってみました。
本当に前の道路は狭く、写真に収まりきらない。
広角アダプターでも大変!!!

昼時で お腹がすいていたので
さぼうる2 へ
ここは食事のお店

安部君が食事にくるかな?
と待っていたのですが、残念ながらその日は土曜日。

放送もないし、きっと大日本ジェネラルもお休みだから・・・。

お腹も心も満足の旅行二日目でした。
しっかり セミナーも出席。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ、安部礼司 #277

2011年07月31日 | あ、安部礼司
毎週日曜日 黄昏時は NISSAN『あ、安部礼司』を聞いています。
今週の『あ、安部礼司』は・・・・。

安部君がイクメンに・・・。
優ちゃんが出張で安部君が栄太くんと二人でお留守番をする話。

子供って不思議なもので、ちょっとした環境の変化で体調が悪くなるものですよね。
我が家の場合も、夫婦のどちらかがいなくなると、熱をだしたり、下痢をしたりしましたね。
あわてて病院へ行って。

今では思い出ばなしになってしまいましたが、当時は大変な思いをしたものです。

安部君がすぐに優ちゃんに連絡しなかった事は 失敗かもしれないけれど、せっかく家事・育児から解放された時間を大切にしてあげたい という安部君の気持ちもわかります。

今回の事で、家族の絆が少し強くなったような気がしますね。


それにしても刈谷君 何故いつも安部君の家の周りや押し入れにいるのでしょうね。



大場部長と矢田さんの「ダンディーズ相談コーナー」なかなか おもしろいかもしれませんね。



安部君を見習って、メールの最後は富士山にしてみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ、安部礼二#275

2011年07月24日 | あ、安部礼司
毎週日曜日 黄昏時は 『あ、安部礼司』を聞いています。

今週の安部礼司は・・・・

「アナログからデジタルへ」

そういえば、今日正午からアナログ放送が送信されなくなりましたね。対策は万全でしたか?
今日24時まではこのテロップが流れているみたいですが、その後は砂嵐画像となります。

でもでも
安部礼司の設定は少し無理がありますね。
コンピュータは得意でもアナログ人間なおりえんすは少し反発しますよ。

アナログ感覚は人間の特性といえる『曖昧判断』

この曖昧さが人間といえるかもしれません。
デジタルもこの曖昧さが問題で、知能のデジタル化が未だできないのはこの曖昧さからくるものだと思いますね。

結局 人間はデジタル処理は苦手で、これを操ることのできる人がデジタル人間ならば、仮定から間違いのような気がします。
人間ができないデジタル処理を機械に頼って、人間ならではのアナログ処理を人間が行えば 別に問題はないような気がします。

コンピュータが使えない人間を排除するより、コンピュータが使えない人間のためのコンピュータを開発するのが 先に考える問題と思います。

ノイマン氏が作ったコンピュータを現在の人間が使えないのと同じですね。

まずはこうなったら良いなぁ

が大切ですね。

そこから始まります。未来は・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ、安部礼司 #273

2011年07月10日 | あ、安部礼司
毎週日曜日の黄昏時は NISSN『あ、安部礼司』を聞いています。

今回のテーマは・・・
『男のかっこよさ』

男のかっこよさ・・・
もしかして 男のこだわりかもしれません。

見た目のこだわりもあるかもしれませんが、内面のこだわりもあるのかもしれませんね。

内面のこだわりなら・・・
50代のおりえんすも負けてはいませんよ。
矢田さん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする