goo blog サービス終了のお知らせ 

富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

奥の谷、春日神社近郊の自然の里山観察 2023.10

2023年11月07日 | 里山保全活動

10月になっても猛暑日が続きましたが、秋の「奥の谷、春日神社近郊の自然の里山観察」が10月21日(市民運動協議会)主催で開催されました。その他、撮影日は異なりますが、里山で観察出来る貴重な花実を小生独断で選別し、その一部を紹介します。 2023.10 撮影

 

 

10月21日、奥の谷、春日神社近郊の自然の里山散策の状況。

 
スズメウリ

 

 

カラスウリ(里山でよく見られる。)

滝谷不動尊から春日神社そして奥の谷を秋の花実そしてドングリ等を観察した。

 

 

 

 

 

シリフカガシ(貴重なドングリで、大阪府でも数か所にしか生息していないそうです。)
 

 

クヌギのドングリで笛を作った(幼稚園児も手作りで楽しんでいました。)

 
 

 

ジュズダマ。(最近は余り見かけない。)

 

 

 

大きな田んぼ一面に咲いているコスモス。(彼方)
 

 

ふるさとのみちの側面で見られるアケビ。

 

 

 

ススキ。

 

 

稲架干(はさかけ、いねかけ)、稲刈りした稲穂を乾燥している。(11月4日稲こぎ済)

 

タラの実(花)(春、新芽の天ぷらが天下一品)

 

 

サンショウの実。(カラスウリがかっらんでいる)

 

 

ウワズミザクラの実。(?)

 

 

山すそ法面に生えているお茶の花)
 

 

山すそ法面に生えているナンテン。

 

オオオナモミ。(余り見かけなくなったひっつきむし、外来種)

 

 

水の生き物池で見られるガマ(コガマ)

 

 

サルトビイバラの実。


長文最後まで見ていただきありがとうございました。
植物等の呼名は余りわかりません、名前がまちっがていましたら修正願います。
なお、撮影日は10月21日から11月3日の間に撮影いたしました。 2023.11.07 kusu
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 〈リバイバル・アーカイブス... | トップ | 〈リバイバル・アーカイブス... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

里山保全活動」カテゴリの最新記事