goo blog サービス終了のお知らせ 

富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

観光会まち巡り第2回(通26)「奥の谷の自然探勝と滝谷不動の春季大祭」

2025年06月01日 | とんだばやし観光会

〈画面をクリックすると拡大します〉

とんだばやし観光会の今年度第2回まち巡りは、「奥の谷の自然探勝と滝谷不動の春季大祭」です。

〈画面をクリックすると拡大します〉

 

2025年5月25日 9:47 近鉄 滝谷不動駅 10時集合 参加者は10名でした。

 

10:00 これから彼方(おちかた)滝谷の奥の谷へ向かいます。現在曇り。

 

10:35 「富田林自然を守る会」のご好意で奥の谷の自然探勝をさせていただきます。

 

10:38 これ野イチゴらしい。食べてみましたが、酸っぱさはなく少し甘く感じました。

 

10:43 炭焼き小屋に到着。

 

10:47 ちょうど2つある窯のひとつに火が入っていました。

竹炭を作っているそうです。あまり温度を上げると、中に入っている鉄製の網が曲がってしまうので、800度位にしているそうです。

 

10:49 おみやげに竹炭をいただきました。

 

10:35 炭焼きの子供たちもいっしょになってにぎやか。

 

10:39 ここで休憩してから、自然探勝。ニホンミツバチの巣箱や鳥の巣箱などを見て回ります。フクロウが3羽孵化したそうです。

 

10:53 嶽山や奥の谷で昆虫採取された標本を見せてもらいました。

 

11:00 すごい種類の蝶や蛾、蜻蛉など。

 

11:04 雨がポツポツと降る中、お話をお聞きしました。白い煙は炭焼きの煙。柿や枇杷、李などの実のなる木やお茶の木が植えられています。

ここで昼食をさせていただき、11時40分に滝谷不動に向けて出発。

 

12:00 富田林市彼方(おちかた)滝谷 日本三大不動 滝谷不動明王寺

本日は春季大祭の日。大規模な柴燈大護摩供が執り行われます。それに合わせて参拝します。なおこのまち巡りでは境内では自由行動とさせていただきました。

 

12:36 「行者問答」 先着した修験者に遅れて到着した修験者が本物かどうか怪しまれます。本物の修験者か見極める問答が開始され、結界内の修験者から修験道の根本について、矢継ぎ早にさまざまのむつかしい質問が浴びせられます。それをいちいち明快に、流れるようにすらすら答える修験者。

そして、真(まこと)の行者とされ、入場を許されます。 

 

12:59  「法剣の儀」行者が振り下ろす剣によって東方、南方、西方、北方、中央の穢れを祓い、護摩供養の間、御本尊に結界内を守ってもらいます。ほか、 「法斧の儀」 と「法弓の儀」が執り行われます。

 

13:01 導師による「願文読み上げ」。

 

13:09 次に護摩壇に点火。程なく、白い煙は立ち上ります。

 

13:10 一気に向こうが見えないほどの白い煙。

 

13:13 あっという間に白い煙が真っ赤な炎に変わります。

 

13:28 天をこがす紅蓮の炎。

 

13:34 各願成就を願い、修験者の手によって1本1本護摩壇に投じられます。

 

13:37 護摩木が投げ入れられ、灼熱の炎がさらに大きくなります。

 

13:47 錫杖の響きも高らかに、太鼓に合わせお経を唱えます。

 

護摩木がすべて投入される頃、14:10に山門に集合し、帰路の滝谷不動駅までご案内いたしました。

次回は6/29(日)の「明治池の井路を巡る」です。ぜひご応募ください。

受付期間:6/12(木)~6/25(水)です。

関連記事:

とんだばやし観光会 記事

とんだばやし観光会 2025年度のまち巡り  年間計画

とんだばやし観光会—富田林観光ボランティア ホームページ

撮影:2025年5月25日 

2025年6月1日 アブラコウモリH 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 西国街道と大山崎方面館外活... | トップ | 二上山からの日の出~石川 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

とんだばやし観光会」カテゴリの最新記事