【下佐備の田んぼ】
2015.9.23.14:59 富田林市佐備(下佐備)
田んぼの土手で一面に咲く彼岸花
今年はピークを2日ほど過ぎている感じです。
佐備川と彼岸花
彼岸花にはアゲハチョウがよくやってきます。
やってくる虫をねらうカマキリ
金剛バスが田んぼの周りを走ります。
ふるさとの原風景のような下佐備の田んぼ
春はレンゲ、夏は瑞穂、秋は彼岸花と、季節の風情が美しい。
いちめんに田んぼが拡がります。
そよぐ涼風がやさしく、日差しが暖かい秋の日の午後でした。
【錦織東1丁目 深溝井路沿い】
2015.9.23.12:04 富田林市錦織東一丁目 深溝(ふこうど)井路沿い
深溝井路の土手に咲く彼岸花
石川の川原の丸石で築かれた井路の土手
おごろ(もぐら)除けに、古い時代に人の手で植えられているようです。
ここでも、虫たちが集まります。
二上山と手前は石川の堤防が見えます。
深溝井路はこの近くの井堰より取水し、周辺の田んぼを潤しながら、喜志の粟ケ池に入り、さらに北側の田んぼを潤して、大乗川に流れます。
【近鉄電車 富田林駅周辺】
近鉄電車 富田林駅のすぐ北側 『歯痛の神さん(西国三十三度巡礼満願供養塔)』あたり
線路に沿って、先ほどの深溝(ふこうど)井路が走ります。 そして、それに沿って古い道が続いています。
それは、巡礼街道といい、泉州 西国観音巡礼第四番札所 槙尾山施福寺と第五番 葛井寺を結ぶ古道なんです。
今は生活道路になっていますが、東高野街道より起源の古い古道で、ここから北は線路を外れ、深溝井路にそって喜志の宮さん(美具久留御魂神社)や粟ケ池に、ところどころ傾斜に沿って曲がりながら進みます。
線路の橋の下が深溝井路
【下赤阪の棚田】
2015.9.23.15:45 南河内郡千早赤阪村東阪 『下赤阪の棚田』
下赤阪の棚田に彼岸花はそれほど多くはありませんが、青と緑の中に赤が混じり、ビュースポットになっています。赤・青・緑 ― まるで光の三原色ですね。
私のお気に入りの棚田風景
山の尾根から順番に棚田が展開します。
きょうは祝日で、多くの人でにぎわっていました。
千早川の向こうの田んぼにも彼岸花咲いています。早くも掛け稲がみえます。
空がとても深くて、秋らしい一日でした。
富田林市周辺で、ほかにもきれいなところがたくさんあると思います。
来年に行ってみたいと思います。ぜひ、教えてください。
撮影:2015.9月23日
2015.9月26日 (HN:アブラコウモリH )
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます