登録有形文化財 杉田家 本町五丁目
近鉄長野線の延長時、深溝(ふこうど)井堰の橋梁は赤レンガが積上られている。寿町二丁目
羽曳野丘陵段丘下の溜池は、段丘下の池と池を水路で横に結び用水に利用されている。
多くは地形を利用し、上流の奥池→中池→下池と上流から下流へと水路が有る。鴨が出迎えか
富美ヶ丘町→昭和町 4~5個の溜池が水路で結ばれている。
1964年米国ペンシルベニア州ベスレヘム市と姉妹都市提携し、1985年樹木「ハナミズキ」が寄贈され、この通りに街路樹として植樹された。旧国道170号線の常盤町から甲田町までもハナミズキの街路樹が拡大。また、レインボーバスもここから付けられたかも。
ほとんど気づかないが、旧国道170(市役所前)より外環状線まで直線の通路があります。途中近鉄電車の線路を横断し、第一中学校のグランドの中を通過している。これは「里道」(りどう)といい、道路法の適用のない法定外公共物である道路のことである。
登録有形文化財 葛原家 常盤町
旧家 玄関横の格子を落とすと縁側になる、屋根の煙だし、東側の石垣に石臼が再利用されている。向田坂(こうだざか)谷川町五丁目
石川段丘下の竹藪の中に(石上露子の小板橋跡)の標識。 富田林町三丁目
kusu 2017.03.09