goo blog サービス終了のお知らせ 

富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

「河内一寸豆」と「河内木綿」

2013年10月14日 | 日記

 

3年過ぎて、粒も少し小さくなったようで、今や「河内0.8寸豆」ぐらい、しかも2粒入りが多くなり3粒のサヤは、少ししかありません。

そろそろ、植える時期が近づいたので、種の保存袋を開けたところ、今年も小さな黒い虫に、円い穴を空けられていました。十分乾燥した筈なのにーーー。

この虫、捕まえようとすると、飛んで逃げるので、驚きです。(じぇ!じぇ!)

今年こそ、うまく芽出しをして、立派な「河内一寸豆」を作りたいと思っています。

ついでに、一寸時期はずれですが、「河内木綿」について。

今では想像つきませんが、近代紡績業が発達する以前、江戸の頃、この地方では「河内木綿」が主要な農業生産物だったそうです。

高野街道を歩く公民館の講座で、八尾の歴史民族資料館を訪問した時、「河内木綿」の種を貰いました。植えてみると、オクラのようなきれいな黄色い花が咲きました。

棉花も立派に結実しました。

でも、葉っぱは虫食いだらけになり、しかも折角収穫した棉花も、どう考えてみても、使い道が思いつかず、一年作っただけで、興味をなくしてしまいました。

(by ken)

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 私の富田林百景+ 「 奉建塔... | トップ | 「 私の二上山 」 その2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事