〈リバイバル・アーカイブス〉2024.4.8~4.22
原本:2015年5月18日
【狭山池】
掲載日:2015.4.15. 大阪狭山市狭山三丁目 狭山池 撮影日:2015.3.31. ユキヤナギとコシノヒガンザクラの色合いが美しい狭山池北東部の堤付近
狭山池のさくらは、「コシノヒガンザクラ」が中心で、「ソメイヨシノ」より、早く見れます。南河内の桜は狭山池から
掲載日:2015.4.15. 大阪狭山市狭山三丁目 狭山池 北堤付近 撮影日:2015.3.30.
掲載日:2015.4.15. 大阪狭山市狭山三丁目 狭山池 撮影日:2015.3.31.
掲載日:2015.4.15. 大阪狭山市狭山三丁目 狭山池 府立狭山池博物館 撮影日:2015.3.27.
掲載日:2015.4.15. 大阪狭山市狭山三丁目 狭山池 撮影日:2015.3.31.
掲載日:2014.3.30. 大阪狭山市狭山三丁目 狭山池 撮影日:2014.3.29.
掲載日:2015.4.15. 大阪狭山市狭山三丁目 狭山池 撮影日:2015.3.31.
桜を目当てに、ひよどりが来ています。
掲載日:2014.3.30. 大阪狭山市狭山三丁目 狭山池 撮影日:2014.3.28.
掲載日:2015.4.15. 大阪狭山市狭山三丁目 狭山池 撮影日:2015.3.31.
掲載日:2015.4.15. 大阪狭山市狭山三丁目 狭山池 撮影日:2015.3.30. 北堤 桜のトンネル
掲載日:2015.4.15. 大阪狭山市狭山三丁目 狭山池 撮影日:2015.3.31.
掲載日:2015.4.15. 大阪狭山市狭山三丁目 狭山池 撮影日:2015.4.4.
雲海に包まれる金剛山
掲載日:2014.3.30. 大阪狭山市狭山三丁目 狭山池 撮影日:2014.3.28. 17:45
夕陽に染まるコシノヒガンザクラ
掲載日:2014.3.30. 大阪狭山市狭山三丁目 狭山池 撮影日:2014.3.28.
掲載日:2014.3.30. 大阪狭山市狭山三丁目 狭山池 撮影日:2014.3.28.
【けあぱる富田林】
掲載日:2014.4.08. 富田林市向陽台 けあぱる富田林 撮影日:2014.4.2.
ケアパルの横の大きなため池(九郎五郎池 くろご池)は今でこそ桜に囲まれた明るい池ですが、金剛東地区開発前は周囲が深い雑木林に覆われていて、「龍女伝説」がありました。
掲載日:2014.4.08. 富田林市向陽台 けあぱる富田林 撮影日:2014.4.2.
掲載日:2014.4.08. 富田林市向陽台 けあぱる富田林 撮影日:2014.4.2.
二上山と桜
掲載日:2015.4.02. 富田林市向陽台 けあぱる富田林 撮影日:2015.4.1.
【大平和祈念塔(PLの塔)の桜】
掲載日:2015.4.4. 富田林市廿山(つづやま) 撮影日:2015.4.3.
ケアパル富田林にほど近い大平和祈念塔の手前に、一本の大きな枝垂れ桜があります。樹勢がよく、年々横の拡がり、さらに縦にも広がって、すごく存在感のある桜の木になりました。
掲載日:2015.4.4. 富田林市廿山(つづやま) 撮影日:2015.4.3.
掲載日:2015.4.4. 富田林市廿山(つづやま) 撮影日:2015.4.3.
【錦織公園】
掲載日:2014.4.11. 富田林市錦織 府営 錦織公園 桜木の里 撮影日:2014.4.4.
府営錦織(にしこおり)公園の桜は、園内の「桜木の里」が中心で、ソメイヨシノが多く植えられているようです。
掲載日:2014.4.11. 富田林市錦織 府営 錦織公園 桜木の里 撮影日:2014.4.4.
【滝谷公園】
掲載日:2014.4.14. 富田林市彼方(おちかた)撮影日:2014.4.4.
山半分が桜の滝谷公園は、近くで見ても遠くで見ても圧巻です。頂上へ上がる坂道ではずっと桜のトンネルが続き、頂上の平坦な広場は花見の宴でにぎわいます。
掲載日:2014.4.14. 富田林市彼方 撮影日:2014.4.3.
掲載日:2014.4.14. 富田林市彼方 撮影日:2014.4.3.
掲載日:2014.4.14. 富田林市彼方 撮影日:2014.4.3.
掲載日:2014.4.14. 富田林市彼方 撮影日:2014.4.4.
掲載日:2014.4.14. 富田林市彼方 撮影日 :2014.4.4.
掲載日:2014.4.14. 富田林市彼方 撮影日 :2014.4.4.
掲載日:2015.4.10. 富田林市彼方 撮影日 :2014.4.6
古木の桜花
掲載日:2015.4.10. 富田林市彼方 撮影日 :2014.4.6.
うっすら桜雪化粧
【石川桜堤】
掲載日:2015.4.11. 富田林市若松町東1丁目 撮影日:2015.4.5. 石川サイクル橋
石川サイクル橋から、喜志、川面(かわづら)町一丁目の河南橋付近までの左岸(西側)堤防は、1.5kmにおよぶサイクルロードの桜並木で、ソメイヨシノが植えられ、毎年一斉に開花します。
掲載日:2015.4.11. 富田林市若松町東1丁目 撮影日:2015.4.5. 石川サイクル橋
掲載日:2014.4.18. 富田林市 新堂~喜志、川面町 撮影日:2014.4月2日
掲載日:2015.4.11. 富田林市若松町東1丁目 撮影日:2015.4.5.
掲載日:2014.4.18. 富田林市 新堂~喜志、川面町 撮影日:2014.4月2日
掲載日:2015.4.11. 富田林市若松町東1丁目 撮影日:2015.4.5.
桜並木は、桜のトンネルになっているところもあります。
掲載日:2014.4.18. 富田林市 新堂~喜志、川面町 撮影日:2014.4月2日
【粟ケ池共園】
掲載日:2015.4.6.富田林市粟ケ池町 撮影日:2015.4.3.
富田林市の北部、喜志地区の大きなため池、粟ケ池にある公園です。池の周りは遊歩道になっています。
掲載日:2015.4.6.富田林市粟ケ池町 撮影日:2015.4.3.
【弘川寺の桜】
掲載日:2015.4.14.南河内郡河南町弘川 弘川寺 撮影日:2015.4.8.
桜ともみじの名所で有名な弘川寺。西行法師の終焉の地としても有名な弘川寺は南河内の懐(ふところ)、河南町の山間の集落 弘川にあります。
掲載日:2015.4.14.南河内郡河南町弘川 弘川寺 撮影日:2015.4.8.すやさくら
掲載日:2015.4.14.南河内郡河南町弘川 弘川寺 撮影日:2015.4.8.
掲載日:2015.4.14.南河内郡河南町弘川 弘川寺 撮影日:2015.4.8.
鎌倉初期、空寂を慕って、歌人 西行法師がこの寺を訪れ、この地で入寂。
【藤沢台の遊歩道】
掲載日:2015.4.14. 富田林市藤沢台一丁目 撮影日:2015.4.3
桜並木の美しい藤沢台の遊歩道。ここの桜並木は、ソメイヨシノ系と山桜&八重桜系がエリア毎に植えられていて、それぞれ咲く時期が違います。2度楽しめる桜のトンネル
掲載日:2015.4.14. 富田林市藤沢台一丁目 撮影日:2015.4.3.ソメイヨシノのトンネル
掲載日:2015.4.14. 富田林市藤沢台一丁目 撮影日:2015.4.3. 家路を急ぐ
掲載日:2015.4.14. 富田林市藤沢台一丁目 撮影日:2015.4.3.
掲載日:2015.4.14. 富田林市藤沢台一丁目 撮影日:2015.4.10. 八重桜のトンネル
掲載日:2015.4.14. 富田林市藤沢台一丁目 撮影日:2015.4.10.
掲載日:2015.4.14. 富田林市藤沢台一丁目 撮影日:2015.4.3.
【明治池公園】
掲載日:2015.4.6. 富田林市小金台4丁目 明治池公園 撮影日:2015.4.3.
羽曳野丘陵の西端に明治池があり、その水は暗渠で東斜面に流れ、東側の甲田地区の田んぼを潤すというシステムになっており、近くの九郎五郎池とともに分水嶺を越えて灌漑するという珍しい溜池です。明治池公園はその周りを取り囲む広い公園で、桜の本数はそれほど多くはありませんが、公園内にある「記念の森」には市民の記念の約550本の桜をはじめ様々な木々が植樹されています。
掲載日:2015.4.6. 富田林市小金台4丁目 明治池公園 撮影日:2015.4.3.
公園内にある「記念の森」の桜。
掲載日:2015.4.6. 富田林市小金台4丁目 明治池公園 撮影日:2015.4.3.
植樹された木には、記念のプレートがひとつひとつ付いています。
【津々山台公園】
掲載日:2014.4.5. 富田林市津々山台2丁目 津々山台公園 撮影日:2015.4.3.
木々の密度は高くなく、明るい感じの公園で、石のモニュメントがあり、文化的でアーバンな感じがする公園です。
掲載日:2014.4.5. 富田林市津々山台2丁目 津々山台公園 撮影日:2015.4.3.
【津々山台2号公園(古墳公園)】
掲載日:2015.5.6.富田林市津々山台2丁目 津々山台公園 撮影日:2015.4.3.
左、古墳 右、取り囲む桜
公園の真ん中に何と4世紀と思われる方墳(廿山(つづやま)北古墳)があります。
この公園は、4世紀と思われる貴重な方墳の周りを桜が取り囲み、さらに住宅が取り囲む津々山台2号公園です。
掲載日:2015.5.6.富田林市津々山台2丁目 津々山台公園 撮影日:2015.4.3.
オオシマザクラ
花の芯のところがピンクのものと白いものがあることがあることがわかります。
掲載日:2015.5.6.富田林市津々山台2丁目 津々山台公園 撮影日:2015.4.3.
オオシマザクラの花
【津々山台2号公園(古墳公園)】
2015.4.8. 富田林市津々山台4丁目 津々山台3号公園 撮影日:2015.4.4.
雨の後、金剛・葛城に雲海がでました。
羽曳野丘陵の東南端に位置する公園で、金剛・葛城山地や石川を望める見晴らしの良いところに公園はあります。
2015.4.8. 富田林市津々山台4丁目 津々山台3号公園 撮影日:2015.4.4.
【高辺台2号公園(さくら公園)】
掲載日:2015.4.7. 富田林市高辺台2丁目2 高辺台2号公園 撮影日:2015.4.3.
文字通り、さくら満開の「さくら公園」
金剛地区高辺台、金剛図書館・公民館の隣にあり、楠の大木や水蓮の池がある静かな公園です。
掲載日:2015.4.7. 富田林市高辺台2丁目2 高辺台2号公園 撮影日:2015.4.3.
ネーミングは、ここの自治会の方が命名されました。
「さくら公園」・・・いい名前ですね。
撮影:2013.5月21日~2015.5月10日
この期間の桜をまとめました。
2015.5.18.アブラコウモリH
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます