goo blog サービス終了のお知らせ 

オクテック ガレージ ブログ OKU-TEC garage

大した人生ではないけれど,それでも読み返せば思い出されるあのときのこと.消えないように,そして生きた証になるように

ドナドナされたZZ-R1100とガランとしたガレージ

2010-10-21 02:12:50 | 整備・作業
♪♪あ~る晴れた,ひ~る下がり

   い~ちばへ 続く~道

 荷~馬車が ゴトゴト 子牛を 乗せてゆく~

   か~わいい子牛 売られて行くよ~ ♪♪ 

               (DONA DONAより)



先ほどZZ-R1100が引き取られていきました.


未練や思い入れといったおセンチな気持ちは無く,ただ新しいオーナーの下でトラブルが
無い事を願うだけです.






ZZ-R1100(D型)のメーターは二種類あります.

トリップメーターがもう1個付いているタイプと,代わりに「時計」が付いているタイプです.



私の乗るD6は後者の「時計」が付いているタイプでした.

ツーリングがメインだった私は,時計よりもトリップメーターの方が有用だったため,納車後すぐに

前期型のメーターアッセンブリーの中古を入手し交換,オドメーターも「自分のバイク」という

意味もあり「ゼロ」に戻して乗ってきました.





購入したのが2008年3月.

2年半,約1万キロ,その99%がツーリングで走った距離でした.


「10075Km」

色んなところに行って沢山の思い出と出逢いがありました.



ノーマルに戻したのでこいつは記念に壁に飾っておくことにしました.

暇が出来たらLEDでも仕込んで光るようにでもしてみます.






ガランとしたガレージ.

すこし広々となりました.




現在のバンディット貯金の金額:665667円也.

まだまだ足りないので頑張ります.


募金は常時募っていますので宜しくお願いいたします.


それではまた



ZZーR1100最後の整備はへたったアクスルシャフトのシール交換

2010-10-20 03:00:34 | 整備・作業
ZZ-R1100の整備の続きです.

明日引き取りに来られる予定なので最後の作業です.



以前,タイヤ交換のときに気になったフロントホイールのアクスルシャフトのシール.

ハブのベアリングに雨や埃が入り込まないようにするためのシールですが,どうも緩い気が
します.






どことなくダレたように見えるシール.





改めてチェックしましたが,やっぱり緩く思えます.

部品は手配していたのでサクッと交換です.




新しくなったシール.

シールのリップ部にはシリコングリスをそっと塗ってあげます.



カラーを入れてみると適度のきつさで入っていきます.




ちょっとしたことですがこの新品の感じはたまりません.




新しいオーナーさんはフルカウルご希望とのこと.

アンダーカウルは前オーナーさんの立ちゴケで傷だらけだったので少し磨いてみました.


あまり改善はできなかったですがお許しください.




明日はいよいよドナドナです.

気に入ってもらえるか心配です.

ではまた



ZZ-R1100の整備で深夜残業とブレーキオイル交換用気液分離缶

2010-10-19 02:30:43 | 整備・作業
こんにちは(こんばんは,ですね)

ZZ-R1100の整備で深夜残業です.

せっかくなのでブレーキフルード(ブレーキオイル)とクラッチフルードを交換しています.

フルードの交換は手作業でもできますが,作業をスピーディーにするために真空ポンプで
引いています.

電動だからラクチン,あっというまに抜けてくれます.




ちなみに真空ポンプでフルードを抜く時,そのまま接続するとポンプにフルードが流れ込んで
傷むので「気液分離」のための容器(セパレーター缶)を間に入れる必要があります.


これがそれ.




もう10年以上前につくったもの.
1リットル缶に真鍮パイプを半田付けしただけの簡単なもの.
これによりフルードは容器に溜まりエアーだけが真空ポンプに流れ込むわけです.

長い年月でサビサビ.
そろそろ作り直さないとあかんね.



ちなみに真空ポンプは熱帯魚とかのエアーポンプでも代用できたりするので頻繁に作業する方は
チャレンジしてみてください.





ZZ-R1100の整備ももう少し.

がんばろっと


秋の味覚とZZ-R1100の最後の整備,ガレージTakaにエアータンク

2010-10-16 22:13:43 | 整備・作業
こんにちは,ごぶさたしております.


先週末,夏のツーリングで出会った隣町のKikkoさんの手料理をご馳走になりに行って来ました.

ZZR1400にゼファー750,ミニバイクレース用のNSF100まで所有している彼女.
かなりの積極的&行動派ですが,料理の腕前もなかなかのもの.

食材は秋にちなんでなんとマツタケ.

マツタケ・・・・何年ぶり,いや初めてかもしれないマツタケ.

部屋に香るマツタケの香り.





鮭の朴葉焼きにもマツタケが入っている.
味噌がでしゃばらない味付けがなかなかの美味.




いつもバイクで遊びに来てくれるので普段着を見るのは今日が初めて.
家庭的な女性はいいですね.

kikkoさん,ご馳走様でした.





========================

話はかわって

バンディット1250購入のためZZ-R1100の嫁ぎ先を探していたのですが,友人が世話を
してくれて,トントン拍子で話がまとまり売却することになった.


友達の旧友ということなので,ちょっとでも整備して渡してあげようと思い只今作業中です.





これまでCB750F,空冷GPz1100と10年単位で乗り換えてきた.

世間は折りしもカスタムブーム.
当時は最新のバイクよりもZやCB,カタナの方が人気があって「いつかは自分もZに乗るんだ」と
意気込むライダーが多かった.(ヤマハって何かあったかな?)



とはいえ設計が古いマシン.
ブレーキは効かないしエンジンは非力.

それを現行車並み,いやそれ以上にカスタム(改造)するのが流行った.
バブルの時代とマッチし,数百万円のローン組んでカスタムする人も多かった.


やがてZZ-R1100やスズキの隼など「時速300キロ」を目指す戦闘機マシンが出始めた.



ある日,友人のZZ-R1100に乗ったときに驚いた.
低速もトルクが有ってそのままどんどんスピードが上がっていく.
そして何より燃費が良いのを知り,技術の進歩を感じた.

「ハイパワーと低燃費の両立」

テクノロジーだと痛感し,古いバイクへのこだわりが無くなった.


そんな経緯もあって,このZZ-R1100を購入したのだった.




地元より北海道や東北の空気を沢山吸ったエアクリーナーも綺麗にお掃除.




ネジをうっかり落としてしまってさあ大変.

密集してるから手が届かない.

エアクリーナーボックスを外して無事救出.

ついでにヘッド回りもお掃除.




エンジンを包み込むような形状のフレームが何とも言えず素敵.



もう少し作業します.



=======================

さて幼なじみの友人とよくバイクのガレージの話をします.

こんなおしゃれなガレージを見ては「いいな~」と夢を語り合ったりします.



そんな友人がコンプレッサーの増加タンクを買いたいと話した.

ZZ-Rの件でお世話になったので我が家のストックパーツからプレゼントすることにした.



それがコレ.





単なる増加タンクとは違い,タンクの上に増圧機(ブースターレギュレータ)が付いている増圧タンク.

こいつは供給されるエアーで二倍の圧力まで増圧できたりする.



供給圧が低い工場とかで高い圧力にしたい時に使ったりするもの.勿論安価な輸入品とは違いSMC製


ただし自空で昇圧するので大量のエアーを消費するため一般ガレージには不向き.
プシュプシュと音も大きい.

なので取り外します.


配管のやり直しをしたら空気漏れがないかチェックをします.そんな時に使うのがコレ.




石鹸水のスプレーみたいなもので漏れてると細かな泡がプクプクでてきます.



ガレージに見えるように取り付けると言うので圧力計も正面から見える位置に配置してみた.





頑張って取り付けたと言うのでちょっとガレージ訪問してきました.




たまたまあった木製棚を壁の間隔に切断して黒色に塗装し嵌め込み,その下にタンクを吊って
いました.

シックな黒色の棚がなかかなお洒落.



単管パイプを利用したタイヤラックも,曲げ加工して赤く塗ると建築資材とは思えない出来栄えですね.





バイクを吊るのにH鋼を追加してホイストが付いてます.トロリー付きなのでバイクを吊ったまま
ゴロゴロ移動出来たりするんですよ.





こうやって少しずつマイガレージを作り上げる様は他人のガレージでも楽しかったりします.




ではまた




東北ツーリングで出会ったZZ-R1400に乗る「Kikko」さんご来店

2010-09-11 03:28:47 | 整備・作業
こんにちは

日曜日に東北ツーリングの帰りのフェリーで出会ったZZ-R1400乗りのライダーさん
遊びに来られました.


家は意外と近くナビでルート検索を掛けると5キロしかなかったとか.

世の中,広いようで狭いですね.



2010年モデルのバリバリ新しいZZ-R1400に乗るのは何と身長155センチの女性.

お名前は「Kikko」さん.




最近のライダーを見てると元気なのは60歳を過ぎた団塊世代のオヤジさんと女性ばっかり.





こんなお土産を持ってきてくださいました.




とろとろふわふわ美山の牛乳プリン

甘くて美味しい!!


宇宙の胃袋を持つトラ母も大満足です.

私も甘いもの好きなので美味しゅう頂きました.(お酒は逆にダメなんです)






甘いものに吊られた私の今日の作業はカーナビの配線のお手伝い.


久しぶりに我が家のガレージにやって来た最新のリッターバイク.

ボリューム感満点のボディです.





バイクリフトに載せてメインスタンドを持ち上げようとしたら

腰がグキッ!!


乗りやすくするために車高を落としてあったので,メインスタンドを上げるには,落とした車高分を余計に

持ち上げないいけません.


そんなこともつゆ知らず,普段どおり一気に持ち上げた私.


重い重い.いや重いというより固いと言った方が良いくらい.


結果,バイクはピクリとも動かず,私の腰椎が見事にズレ動いてしまいました.








配線をするきっかけとなった東北ツーリングの帰りのフェリーでの会話.



「カーナビは持ってきているけど配線がしてないので内蔵バッテリーで使ってます.

バッテリーがなくなるのでナビを見たいときだけバイクを止めて電源を入れ,見終わったら

電源をOFFにしてます」・・・・と.



・・・・・・・・・・




「どんなナビですか」と聞くと,無造作にウエストバックからナビを取り出す.




内心,そんなとこから出てくるナビなのでショボイと思った私.



出てきたカーナビはサンヨーの「ミニゴリラ」.

それも,歩きでも使える画面が縦横切り替えれる新しいやつ.




・・・・・・・・・・・

 まあ,何ともったいない使い方・・・・・・.




こんな経緯があって配線することになった訳です.





さて配線.

バッテリー直で電源を取るか,イグニッション連動にするか.



①バッテリー直はシガーソケットの配線を端子にネジ止めするだけ.実に簡単.

②イグニッション連動はキーと連動する配線に割り込ませないとダメなので面倒.




お手軽な①も最近のバイクはバッテリーがタンクの下.


「お尻の下まである!」でっかいタンクを外すのは大変なので×.

で,イグニッション連動に決定.





シートを外すと


う~ん,実に整理された電装系.

ワイヤーハーネスもきっちりテープが巻かれてます.


こんな時はキッチリは作業がしにくいです.






サービスマニュアルも何も無いので,「雰囲気」で配線をさがします.




昔のバイクはテールランプとウインカー線が細々とあるだけなので一目瞭然だったのに.



意地悪・・・・





テールランプから頂こうと思ったもののハーネスの長さがきっちり過ぎて取り出せません.




探して探して,考えて.


よくよく見るとナンバープレート灯が有りました.






以外にてまどり時計を見たら夜の7時.


気を利かせてくれた「Kikko」さんが自転車で近所のスーパーへ買出しへ.


お寿司をたくさん買ってきてくださり豪華な夕食タイム.





バイクの話や旅の話で楽しいひと時.


この人,週末になるとバイクに乗るそうで,ライディングスクールにも一人で通ったり,レースにも出るとか.

元気でアクティブな人です.







さて,作業再開








長いシガーソケット配線は邪魔で不細工なので全部除去.

改めてヒューズを咬ませてAVSケーブルで短く直結に.



お後,コルゲートチューブを被せて出来上がったのが深夜12前.


来店初日からお疲れ様でした.楽しいひと時でした.





次の日,腰痛と寝不足で仕事に行った私でした.

また遊びにきてくださいね~.







刀の車検はやっぱり神戸の陸運局

2010-08-03 16:03:18 | 整備・作業
とら母の刀の車検に神戸の陸運局に来ています。



チェーンケース作りは手直しが重なり悪戦苦闘。



今朝は4時半に起きて作業をして急遽組み上げ滑りこみ。


陸運局はガラガラで検査員は今日もとっても親切。




刀は無難に検査をパスしてくれて、今とら母が買ってきてくれていた
お弁当を食べて休憩中。




来週は北海道&東北ツーリング。


いつもながらバタバタしています。


帰ったら作業の続き、ガレージ暑いのはたまりません。


ではまた

ツールキャビネットと定盤の引き上げ

2010-07-24 08:37:19 | 整備・作業
昨夜,あるところから廃却品のキャビネットと定盤を引き上げてきました.


キャビネットも定盤もどちらも大型




不具合があっての廃却ではなくラインの統廃合にともなう整理品.




定盤は1000×750mmの大型.



重さは100kgほどでしょうか.



買おうと思うと結構高価な品ですが,単なる鉄屑として扱われていました.



仕事が終わってからの引き上げだったので当然夜なのですが日が落ちても暑いまま.

軽トラックへの積み込みはハンドリフターを使っての作業でさほど体力もいらないのですが,

それでも汗だく.



帰りはトラ母への「宇宙の胃袋」をお寿司で満たす約束で出かけたのですが,積み込みが

終わったのが9時を回っていたので今日へ順延.


刀の車検整備をしてから夜出かけてきます.



では,また






資格は一生物 第二種電気工事士の練習中

2010-06-02 04:07:30 | 整備・作業
親父が電気屋を営んでた影響で小学生のころの「将来なりたい職業」を

「電気屋さん」としていた私.

きっとその頃までは親父もこんな私のことを,かわいらしいと思っていたに違いない.


自然と高校,大学は電気科に進んだが感電するとピリピリするのが嫌なのと,自営業と

いう私生活と仕事がごちゃ混ぜになる家庭が嫌で電気屋を継ぐのを止めにした.



昨年から始めた中途半端な我が家の部屋作りで電気工事というのに直面し資格の必要性を感じ始めた.




が,しかし

お恥ずかしい話,電気科を卒業したくせにどんな資格があるのかも知らない.



インターネットで検索すると一般家庭の電気工事をするには最低でも「第二種電気工事士」

の国家資格が必要だということが分かった.



試験は筆記と実技.

幸い電気科卒なので筆記は免除され実技のみ.

試験日は今月.







試験は配線図,施工条件を見て机上で実際に施工するというもの.

13の候補問題が事前に公表されていてその中から一つが出題される.




試験時間は40分.

一般的な試験の流れは,まずこの配線図を見て実際に施工する「複線図」を起こし(作成し),

その複線図どおりにケーブルや器具を接続していく.



なので先ずは配線図を見て複線図を書けるようにならないといけない.



電気なので「行き」と「帰り」の二本線が基本.

スイッチやコンセントが入ると三本になったり四本になったり.



バイクの配線や電子工作とは勝手が違って意外と書けない.





40分の試験時間内でこの複線図を3分以内で書かないとその後の作業時間が短くなり

厳しいらしい.





いざやってみると10分以上かかっても書けない問題があったりする.





インターネットで見つけた電気工事士の資格取得の支援サイトによると,


ひたすら練習し配線図をみてササッと書けるように何度も練習するようにと書かれている.




考えながら書いていては時間が掛かるので何度も何度も練習するしかない.




オッサンになってきて集中力が低下するので一日一回やるのが精一杯.



試験では問題用紙の隅っこに書かないといけない.

小さく書くのもこれまた練習のうち.



頭と要領が悪い私は何度も練習するしかない.





実際の施工のために十数年ぶりに参考書を買った.




実技の練習も何度も繰り返すのでケーブルが結構必要となる.

ケーブルは電気工事屋さんをしている幼なじみの友人に廃棄品を沢山もらった.(ありがたかった)



ちょっと練習しただけでもこんな感じ.



廃棄するものだが不燃物として捨てるには忍びないので試験が終われば銅と被覆に分別して

処分してあげたい.






実際に時間を計ってやってみる.

慣れない作業のため40分では無理だった.


配線回路自体は難しいものではないものの短時間で施工しないといけないのがつらいところ.



電工ナイフで電線の被覆を一本一本剥いていてはロスが大きい.


ワイヤーストリッパーでやってみる.

握るだけで被覆が剥けるので楽チン.





配線の長さをメジャーで計っていると時間がもったいないので工具に長さを書き込めと

参考書に書いてある.


真似してみたけど確かに無駄がないなあと関心する.





このワイヤーストリッパー,便利なようで欠点もある.

外装被覆を剥く際にたまに内装被覆を削ってしまうことがある.




被覆を傷つけると「欠陥」となり一発不合格.





そのほか,ケーブル同士を繋ぐスリーブの圧着も本数や太さで規定があり,「○」や「小」の

刻印が付くようになっている.

これも間違えると一発不合格.






短時間でうっかりミスをしない・・・・私にとってそれが一番苦手.


「資格は一生物」とは誰かのコメントのお言葉.


「一笑者」にならないように頑張ります.







今日の寅次郎
試験の練習をしているとふとやって来て,そばで寝ています.
それが可愛かったりします.




ZZーR1100の車検 神戸の検査場 光軸が右に向いてます

2010-04-28 04:29:34 | 整備・作業
今日の神戸の検査場はガラガラ.

バイクだけでなく車も少ない.





11時に検査場のラインに入ると一台が検査中のみ.


待ち時間無しでラインに並ぶ.


ブレーキやスピードメーターのテストに次いで指示器やホーンのテスト.

あまりこの辺で落されることは無い.





車幅を測定しマフラーの音量測定.


前は矢印の付いたスタンドに騒音計が付いていたけど,今回は検査員が手持ちで計っていた.




最後にヘッドライトの光軸テスト.落されるとしたらココなので昨夜,念のため上下方向の光軸は調整しておいた.


光軸テスター横から出てきて測定を始める.


多分合格するだろうと思っていたが,光軸テスターが小刻みに動いている.

小刻みに動くのは光軸を探しているため.


程なくして「×」とでた.


検査員が「ちょっと光軸が右にずれてるので車体を左に傾けてみて」と言ってくれたので

バイクを傾ける.


それでもダメ.


上下のズレばかり気にして左右のズレなど気にしてなかった.


再検査となった.

以前は何度も検査を受けなおせたが今は一日3回まで.それ以上は出直しとなる.


どれぐらいずれてるか聞いてみると35くらいずれてるとか.合格ラインが20とか言っていたので

かなりずれてるらしい.



近所の整備工場に光軸調整をしにいこうかとも思ったが先ずは自分で何とかしてみる.


ZZ-Rはカウルが付いているで光軸調整も面倒.スクリーンとインナーカウルを外して軽トラックの

ドアに向けライトを照らす.光軸の中心をドアにメモして光軸調整のつまみを回す.


さてどちらにまわせば左に向くか分からないので先ずは左に回してみる.すると光軸が右にズレ始めた.


と言うことで右に回して光軸を左にずらしていく.さてどれだけずらせば良いか見当も付かない.



その後誰も検査を受けておらず,向こうで検査員がこちらを見ている.



少し多めに左にずらしてみた.これでダメなら光軸調整に行こうかと思いながら検査を受ける.


光軸テスターが横から出てくる.


「左に向きすぎ」なんてならないでと思いながらテスターを見ていると少々迷い気味.


程なくして「×」と表示される.



検査員がやってきたので不合格ですか?と聞くと,


「表示は「×」ですが停止位置が前過ぎのため合格です」と.


・・・・よかった


気になったのでどれくらいずれてますかと聞いてみたら,

「まだ右に向いていてギリギリ合格ラインです」と.



ツーリングまで日が無いのであせっていたけど何とか新しい車検証を発行してもらい検査場を後に

しました.


よかったよかった.