いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<小京都> 岐阜 高山 2.

2022-07-18 06:53:29 | 小京都

 「飛騨の小京都 岐阜 高山」

 =岐阜県の小京都・高山市の観光ポイント=
 「女性に人気」の観光地

  食べ歩きも充実

  名刹の「お寺」がある

  「雲龍寺」 もとは720年に創建された妙観寺(みょうかんじ)という寺院でしたが衰退し、1395年頃、曹洞宗雲龍寺として再建されました。

  本能寺の変で戦死した飛騨国主 金森長近(かなもりながちか)の長男 長則(ながのり)の菩提寺であり、1590年頃に長近が建物を修営したと伝わっています。

  雲龍寺鐘楼門(市指定文化財・日本遺産)。1695年、高山城破却に伴い、二之丸にあった「黄雲閣(こううんかく)」という建物を下げ渡され、これが鐘楼門になったと伝わっています(雲龍寺記)。
雲龍寺鐘楼門(市指定文化財・日本遺産)。1695年、高山城破却に伴い、二之丸にあった「黄雲閣(こううんかく)」という建物を下げ渡され、これが鐘楼門になったと伝わっています(雲龍寺記)。

 京都ゆかりの「寺院」がある

  「東山寺町・東山遊歩道」 安川通りを登りつめると、静かな風情がただよう通称東山寺町があります。藩主金森長近が城下町をつくる際、東の町、小高い丘陵地に寺社を建立移築したのが始まりと言われています。いずれも由緒ある寺社ばかりで、県、市指定の文化財がずらりと並んでいます。

 江戸時代からの「蔵」が見ることができる

  「高山の土蔵の創始・江戸屋萬蔵」 江戸屋萬蔵 生年不詳~弘化3(1846)8・17
  左官の名工。山城屋万蔵と称する。江戸神田銀金町から高山に移り住んで、江戸式の土蔵の塗り方と型を高山へ伝える。半浮彫りの絵を塗り出した小森家の土蔵の扉が高山市に寄贈された。荏名文庫(江名子町)の土蔵、川上別邸の土蔵も万蔵の作。弘化3年8月、密通をして逃げた男女の追手に加わったものの、中尾峠で殺される。(飛騨春秋)
  飛騨人物事典編集室編集『飛騨人物事典』 株式会社高山市民時報社発行 2000年

 京都の影響を受けた伝統の「お祭り」が今も続く

  「高山祭」 春の高山祭(山王祭)は日枝神社の例祭で毎年4月14日・15日に開催されます。また、秋の高山祭(八幡祭)は櫻山八幡宮の例祭で毎年10月9日・10日に開催されます。高山祭とはこのふたつをさす総称で、日本三大美祭のひとつに挙げられています。

 江戸時代からの「豪商の面影」を見ることができる

  「古い町並み」 城下町の中心で、商人町として発達した一之町、二之町、三之町の「三町」は、旦那衆と呼ばれた豪商たちの屋敷をはじめ、城下町のたたずまいを残しています。(国の重要伝統的建造物群保存地区)

 町人文化が息づく

*https://www.little-kyoto.com/gifu/takayama.html より

*https://www.hidatakayama.or.jp/watch/%E9%9B%B2%E9%BE%8D%E5%AF%BA/ より

*https://www.hidatakayama.or.jp/watch/%E6%9D%B1%E5%B1%B1%E5%AF%BA%E7%94%BA%E3%83%BB%E6%9D%B1%E5%B1%B1%E9%81%8A%E6%AD%A9%E9%81%93/ より

*http://digitalarchiveproject.jp/information/%E9%AB%98%E5%B1%B1%E3%81%AE%E5%9C%9F%E8%94%B5%E3%81%AE%E5%89%B5%E5%A7%8B%E3%83%BB%E6%B1%9F%E6%88%B8%E5%B1%8B%E8%90%AC%E8%94%B5/ より

*https://www.hidatakayama.or.jp/hidatakayama/maturi_spring/index.html より

*https://www.pref.gifu.lg.jp/page/5886.html より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日経MJ 2022年ヒット商品番付... | トップ | <The Wonder 500> ものづく... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

小京都」カテゴリの最新記事