「花作大根-はなづくりだいこん」
【産地】置賜地域>長井市花作地区
【特徴】普通の大根の三分の一ほどの大きさ。硬さと辛さが特長。生産量が非常に少ないため市場で求めることは困難。もっぱら自家用漬物に使うために栽培されている。
【食味】肉質が硬くて苦味がある。その硬さゆえに漬物にしたとき、他にはないパリパリとした歯ざわりとなる。また、漬け込んで半年くらいが食べごろで賞味期間が長く、多忙な田植えのころパリッと美味しく食べられる。
【来歴】上杉謙信が長井市花作の地で食べて気に入り、命名したとも伝えられるほど、この地域で古くから栽培されてきた。「まぼろしの大根」となったが、昭和の終わり近くから、地元で復活の努力がなされ、現在は「ねえてぶ花作大根」のメンバーによって、タネ採り、生産、加工がおこなわれている。
【時期】11月中旬~下旬
*https://tradveggie.or.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C%E2%80%9506-%E5%B1%B1%E5%BD%A2/#i-80 より
アルカ認定日 2005年11月27日
生産地 山形県長井市花作町
生産者 横澤芳一、遠藤孝太郎
生産量 50kg
生産時期 11月中旬~12月上旬
主な調理方法 漬物
問合せ先 ねえてぶ花作大根 代表 横澤芳一(SF山形)
食材の特徴
花作大根は小型ダイコンで、長さは根長約14~15cm、直径8cm、重さは500g程度で、普通のダイコンの約3分の1ほどの長さしかないことから「ねずみ大根」とも呼ばれる。聖護院だいこんに近い円筒形または徳利形をしている。生産量が大変少ないので「幻のダイコン」とも呼ばれている。肉質は硬く、甘みもあるが苦味があり生食には適しない。生育は遅く早晩生~晩生、収穫はは種後90日前後で、す入りは少ない。長漬用としては軟化しにくく、パリパリとした歯ざわりがあり、花作大根を最もおいしく味わえる調理方法は漬物である。
歴史的、食文化的位置づけ
花作大根は、古くは上杉藩時代から長井市花作地区で栽培されてきた漬物用のダイコンとして伝えられ、独特の歯ざわりと長期保存が可能な事から重宝されてきた物である。上杉の殿様が領内巡回のおり、長井の花作に休まれたとき、ダイコンの漬物を献上したところ、それが大変お気に召され「これを花作大根と名付けよ」と命名されたといわれる。かつては置賜(おきたま・長井市を含む山形県南部地方)一円で栽培されたという有名なダイコンであった。
生産を取り巻く状況
保存食原料として花作大根は広く作られていたが、冷蔵庫などの普及や保存技術の向上と食生活の変化により、昭和50年代には栽培する人もいなくなった。その後、保存されていた種子で、1980年に「まぼろしのダイコン」復活を願い、14戸の農家で「花作大根普及研究会」を設立し、地場産業振興を目指した。しかし、販路拡大に伴い生産量が確保できなくなったことや生産コストの上昇などが重なり、研究会は数年で解散。再び花作大根は途絶えようとしていたが、わずか一人だけが種を守る目的でずっと栽培を続けていた。2002年、その味が忘れられない遠藤孝太郎氏の提案で、花作大根の味の復活を目指して「ねえてぶ花作大根」を設立、「花作大根復活作戦」の活動を行っている。
*https://slowfood-nippon.jp/hanazukuri-daikon/ より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます