昨日の強い雨のあとでも高槻新川の堤防桜は残っているかな?と見て来ました。
桜の花弁が散ってピンクの絨毯がきれいでした。
芝桜やかなし菜、チューリップ、桃の花と近所の方が手入れされ
桜とのコラボ写真が撮れました。
フォトチャンネルでご覧下さい。
高槻新川の桜
昨日の強い雨のあとでも高槻新川の堤防桜は残っているかな?と見て来ました。
桜の花弁が散ってピンクの絨毯がきれいでした。
芝桜やかなし菜、チューリップ、桃の花と近所の方が手入れされ
桜とのコラボ写真が撮れました。
フォトチャンネルでご覧下さい。
高槻新川の桜
祇園白川、八坂神社、円山公園に立ち寄ってきました。
白川では貸衣装を着た舞妓さんを外国人の方が「舞妓!」と言って記念写真を撮ってられました。
おそらく本物ではないのは分かっての撮影だと思いますが。
円山公園は人だらけで、外国人浴衣姿が沢山見られました。
貸衣装屋さんの笑顔が浮かびました。
6日雨の降る前に京都植物園、半の道、祇園白川、円山公園の桜を見てきました。
どこも丁度良い桜の咲き具合で桜を堪能しました。
祇園白川や円山公園では浴衣を着た外国人の多さに驚きました。
辺りは色々な外国語がとびかい「此処はどこ?」っていう感じに日本人の方が少なかったですよ!
フォトチャンネルでご覧下さい!
京都植物園、半木野枝垂れ桜
帰りに光明寺、近くの長岡京市、勝竜寺城公園の桜も見てきました。
光明寺桜の季節にはあまり行った事が無く、観光客も居ず穴場ということがわかりました。
枝垂れ桜がきれいでした。
長岡京の勝竜寺城公園
南北朝時代から江戸時代初期にかけてこの地にあった勝龍寺城の、 城址に整備された公園。織田信長の命により明智光秀の三女、玉(※後の細川ガラシャ 夫人)が細川氏へ嫁いだ城であり、天王山の戦いの舞台にもなった。
お天気の予報からはずれ雲が多かったのですが人が来ない穴場の
洛西大原野神社、勝持寺、正法寺の桜を見てきました。
大原野神社の幻の桜、純白の千眼桜、丁度見頃できれいでした。
こんな奥まで中国人がタクシーで観光していたのには驚きました。
花の寺勝持寺
西行桜は逆光で上手く撮れませんでした。
正法寺
5日歌人在原業平が住んでいた十輪寺、業平桜が有名なので見てきました。
受付の人の話では4日の大風で大分散ってしまったとか、お庭や塩がまの旧跡を撮ってきました。
お昼から雨も上がったようなので近場の長岡天満宮の桜の様子を見てきました。
八条ヶ池の私の好きな枝垂れ桜が咲いていました。
空は青くなくそれでも時々陽が差し池のキラキラがきれいでした。
桜が開花したけれどお天気の具合が悪い日が多い予報となっています。
バイクで20分、8時40分に背割堤に着いたけれどもう南斜面はブルーシート、人出も一杯でした。
赤や黄色派手な服を着た中国人が多かった。
結婚式の前撮りか中国のカップルが記念撮影していました。
帰りに石清水八幡宮急な裏参道を上がりお疲れ、国宝に認定された式典の予定があったらしく
ここも人は多かった。桜の木は少なくてがっかりしました。
今日も階段の上り下り良く運動しました。
フォトチャンネルでご覧下さい!
背割堤桜、石清水八幡宮
帰りのからし菜と新幹線
今日が雨だとの予報で昨夕淀川堤防高槻の圓正寺野枝垂れ桜を見てきました。
境内の中はお墓があるので撮り難かったのですがなんとか日が沈むまでには間に会いました。
温かくなってきたのでまだ蕾のころに下見に行った大山崎山荘、宝積寺、聖天さん、椎尾神社に
行ってきました。
空が晴天ではありませんが桜の開花は進んでいますね。
聖天さんで新幹線と桜背景に背割堤の桜が撮れました。
椎尾神社では白と黄色の山吹が咲いていました。
オレンジ色のみつまたも咲いていました。
ようやく春めいてきましたね。
まだソメイヨシノが咲かないので枝垂れ桜ツアー、yukarikoさんとしてきました。
車折神社の渓仙桜は満開、でも他の桜は散っているかこれから咲き、
平野神社も魁桜とアーモンドの花は咲いていたけれど境内中の枝垂れはまだでした。
北野天満宮の南位置にある立本寺の大枝垂れは見事でした。
フトチャンネルでご覧下さい!
車折神社、平野神社、立本寺の枝垂れ桜
良いお天気なので京都御苑近衛の糸桜、桃林、黒木の梅、出水の枝垂れ桜、
まだ早かったけれどついでに京都府庁旧本館中庭「容保桜」見て来ました。
府庁の観桜会は3月25日~4月4日まで
レトロな建物と桜が良く似合いそうです。
フォトチャンネルでご覧下さい!
京都御苑糸桜、京都府庁の桜
あんまり良いお天気なのでサントリー工場、大山崎山荘、宝寺、聖天さんの桜具合を見てきました。
大山崎山荘の大枝垂れ少し咲いていました。聖天さん早咲き少し咲いていました。
桜と新幹線コラボの写真が撮れます。
背割堤の桜はまだピンク色が見られませんでした。
今日も風が冷たく気温は低いのでぽかぽか春はまだ遠いですね。