ブレーキライン交換

2019年08月28日 | 2000GTV整備記録


20年前の入手直後よりブースター劣化もありブースター無し仕様

それからFCキャリパーにしたり戻したりパッド色々変えたりを繰り返す理由がブレーキが効きにくい
旧車だから!ではなく、他のジュリアと比べて効かない!ってのがカメロンパンさんも認める事実

今回はブレーキパイプを総交換の予定
って簡単じゃない事・・・



3年3か月経過した国産インナーキットの耐久性に問題なし
右ハンドル用のブレーキタンデムマスターてリプロの新品なんて交換して即漏れるなんてのもあるし
2年ごとにシール交換なんって事もあったけど、これは良いモディファイだったと思う

ここでマイスターが面白い事を言い出した

「右ハンドル用のマスターの形状から本来これ用につくられたものじゃないよね?
何か他の車種のマスターを上にタンク付くのを蓋で塞いで持ってきたら使えた的な感じ」

色々考えて仕事してるなぁって一面、そんなこと考えなくてもスルーしてしまいそうなのに
アルファロメオがそうしたのか、イギリス仕様でこうなったのか
だからかタンデムマスターすんごく高いか、絶版か・・です



フロントパイプにあるブレーキスイッチやPバルブにつまり異常なし



バルクヘッドからフロアー下からミッショントンネル奥までグルグル巻きつく純正のブレーキパイプを切断せずに摘出したとの報告に驚く
僕はバツバツ切っていいよーって言ったけど、そんな雑な仕事はしたくないってのが皆に信頼されまくってるマイスターらしいところ
しかしこれらは使わず新たなブレーキラインを引き直しの今回、どんな結果と見た目になるのか楽しみにしつつ

ってことでつづく

コメント (4)    この記事についてブログを書く
« レース前整備 | トップ | ブレーキライン交換2& »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (スーパークリスタルキングの誓いをたてました。)
2019-08-28 12:38:02
FCキャリパーにしたりとかした時にマスターシリンダーのサイズは上げたのでしょうか?
ブレーキはパスカルの原理ですから効かせたいならばマスターのサイズアップが必須です。
それでも効かなければキャリパーの開きローターの精度も疑う必要がありますね。
Unknown (きいろワサビ)
2019-08-28 12:48:33
一瞬、車種が分らなかったです。右ハンの2000GTVはクラッチのスレーブシリンダーとかブレーキラインが右側なんですね。マフラーがプロシャ横通るのは純正?運転席下のタイコはないの?不思議な風景だ。
HN長過ぎさん(笑) (おかんの頭の頭)
2019-08-28 13:46:12
マスターのサイズどころか純正のまま使ってました
サイズアップ推奨ですかぁ、フムフム
FCはキャリパー開き気味になっての交換でした
きいろワサビさん (おかんの頭の頭)
2019-08-28 13:49:13
そうなんだ、僕にはジュリアにしか見えない(笑)
けどマフラーの位置は違いますし、フロント太鼓無いです(車検は通ってます)し、スレーブシリンダーおっしゃる通りで、右ハンと左ハンでこんなところも違いますね。

だからメカニックさんは大変です
見慣れた車種でも見慣れない光景になりますし・・・

コメントを投稿

2000GTV整備記録」カテゴリの最新記事