
我輩は主婦である。名前はみえり。
先日青山に出かけた時に、友人が頼んだランチが揚げ鯖の豆鼓醤(トウチジャン)炒め。
一口もらったのだが、とっても美味しかった。
サバの臭みがなく、食べやすい。しかも、ふっくら、ジューシー♪
なんだか真似できそうではないか。
ようは、サバを揚げて、豆鼓醤で炒めればいいんでショー!
目と舌でちゃっかり、記憶~。ふぬ~!!(→頑張っている音)。
早速豆鼓醤を購入。
スーパーで選んだのはこれ→蒜蓉トウチ醤(にんにくとうち味噌)横浜中華街・ようせいごう
知らなかったのだが、
豆鼓醤とは、にんにく入りの味噌のこと。
蓋を開けてみると、腐った納豆+にんにくの臭い。
けっこうというか「かなり」、臭いがキツイ。
大丈夫なの?!我輩?!チャレンジャーすぎやしないか?
今日の夕飯はこれにかかっているのよ~!
自問自答し、キッチンで一人立ち尽くす。
結局、大雑把な性格なので
「ダイジョブ、ダイジョブ、死にはしないべ~」という結論に落ち着く。
フライパンにトリャーと豆鼓醤をぶちこみ、ネギと鯖を炒める。
恐る恐る口に入れると、
「おんなじ味!」(一口食べただけだから、そんなに記憶がないのをいいことに・・)
「同じ味」はともかく、「ウマイよ!天才だよ~!我輩~!!」
豆鼓醤は、炒めると美味しい臭いに♪
とっても美味しいにんにく味噌に変身!
オリジナルレシピの完成に、自画自賛であった。(ダーリンにも大好評!)
我輩の数少ない魚料理のレパートリーが広がり、万歳三唱である。
お店のはタケノコも入ってたけど、そこはコストが高いから却下。
サバ+ねぎだけでも、充分美味しかったのでオススメですぞ。
☆材料(2~3人分)
・サバ・・・・1匹(2枚か3枚におろしてあるもの)
・ねぎ(小口ぎり)・・・1/2本分
・豆鼓醤・・小さじ2くらい(お好みで)
・塩・こしょう・・・少々
・小麦粉・・・・・・適宜
・ごま油
・揚げ油
☆作り方
①サバの骨を取り除く。一口大に切り、小麦粉をむらなくまぶし、油で揚げる。
②フライパンにごま油を熱し、ねぎを炒める。
ねぎの香りが出たら、豆鼓醤と①のサバ、塩こしょう少々を投入しザッと炒める。
簡単~♪
にんにくや生姜を使わなくても、魚臭みが消せて旨みがある豆鼓醤。
かなり気に入った。
先日青山に出かけた時に、友人が頼んだランチが揚げ鯖の豆鼓醤(トウチジャン)炒め。
一口もらったのだが、とっても美味しかった。
サバの臭みがなく、食べやすい。しかも、ふっくら、ジューシー♪
なんだか真似できそうではないか。
ようは、サバを揚げて、豆鼓醤で炒めればいいんでショー!
目と舌でちゃっかり、記憶~。ふぬ~!!(→頑張っている音)。
早速豆鼓醤を購入。
スーパーで選んだのはこれ→蒜蓉トウチ醤(にんにくとうち味噌)横浜中華街・ようせいごう
知らなかったのだが、
豆鼓醤とは、にんにく入りの味噌のこと。
蓋を開けてみると、腐った納豆+にんにくの臭い。
けっこうというか「かなり」、臭いがキツイ。
大丈夫なの?!我輩?!チャレンジャーすぎやしないか?
今日の夕飯はこれにかかっているのよ~!
自問自答し、キッチンで一人立ち尽くす。
結局、大雑把な性格なので
「ダイジョブ、ダイジョブ、死にはしないべ~」という結論に落ち着く。
フライパンにトリャーと豆鼓醤をぶちこみ、ネギと鯖を炒める。
恐る恐る口に入れると、
「おんなじ味!」(一口食べただけだから、そんなに記憶がないのをいいことに・・)
「同じ味」はともかく、「ウマイよ!天才だよ~!我輩~!!」
豆鼓醤は、炒めると美味しい臭いに♪
とっても美味しいにんにく味噌に変身!
オリジナルレシピの完成に、自画自賛であった。(ダーリンにも大好評!)
我輩の数少ない魚料理のレパートリーが広がり、万歳三唱である。
お店のはタケノコも入ってたけど、そこはコストが高いから却下。
サバ+ねぎだけでも、充分美味しかったのでオススメですぞ。
☆材料(2~3人分)
・サバ・・・・1匹(2枚か3枚におろしてあるもの)
・ねぎ(小口ぎり)・・・1/2本分
・豆鼓醤・・小さじ2くらい(お好みで)
・塩・こしょう・・・少々
・小麦粉・・・・・・適宜
・ごま油
・揚げ油
☆作り方
①サバの骨を取り除く。一口大に切り、小麦粉をむらなくまぶし、油で揚げる。
②フライパンにごま油を熱し、ねぎを炒める。
ねぎの香りが出たら、豆鼓醤と①のサバ、塩こしょう少々を投入しザッと炒める。
簡単~♪
にんにくや生姜を使わなくても、魚臭みが消せて旨みがある豆鼓醤。
かなり気に入った。
鯖の豆鼓醤炒め って初耳!
豆鼓醤ってにんにく入り味噌なんだ~
これも使ったことない調味料だな
でもみえりちゃん←今度からそう呼ばせてね)
の絶賛ぶりから美味しいのが伝わってくるよ~
魚料理ってレパートリーが限られるからこういう
お料理もいいねっ
一口食べて同じ料理が出来るってことはみえりさんってきっと料理のセンスが良いんやね!
ビ-ルの肴に合いそう~
みえりちゃんと、どうぞ呼んでください
私もtomoちゃんと呼ばせてね♪
私も豆鼓醤使ったことなかったのですが、
簡単に本格中華料理になって便利な調味料ですよ♪
魚料理って、塩焼きかムニエルばかりでね~。
もっとレパートリー増やしたいなと思ってマス!
いやいや照れますな~
「料理のセンスがいい」とても嬉しい褒め言葉です
今回は豆鼓醤の力に助けられました♪
この料理、ビールの肴にとてもイイと思いますよ~!