goo blog サービス終了のお知らせ 

おひさまのレシピ

諦めないことが、一番の勇気。
挫折の日々。
子どもたちのこと。
大好きな料理のこと。
つれづれなるままに。

ぶり大根

2009年01月30日 | きのう何食べた?
我輩は主婦である。名前はみえり。

絶品である。
いや、いいねぇ、冬。
ブリ大根、ラブ♪

またしも、懲りずにきのう何食べた?再現シリーズ♪

ルクルーゼで大根を煮ておいたら、とろける大根になりました。
うまいぜ~、大根~。
うまいぜ~、ぶり。

こんなに絶賛してるのは、
実は生まれて初めて、ブリ大根作りました。

一つひとつ、できる料理増やしていくぞ~!
お~!

☆材料
・大根・・・2/3本
・ぶりのあら
・塩
★生姜の薄切り・・・1かけぶん
★酒・・・・・・・・100cc
★砂糖・・・・・・・大さじ3
★みりん・・・・・・70cc
★しょうゆ・・・・・50cc
・水

☆作り方
①大根を皮むいて、ぶ厚い半月切りに。
 鍋に大根を入れて、かぶるくらいの水を入れて、下ゆで。少なくとも10分煮る。
 (我輩は、米のとぎ汁使用)
②ぶりのあらに、全体に塩をふって10分ほど置く。
③大根とは別の鍋に湯を沸かして、そこにぶりのあたを入れる。
 表面の色が変わったらすぐ取り出して、
 うろこや血のかたまりを洗い流す(臭みとり)
④③の鍋を洗ったら★の材料を入れて煮立てて、そこに③を入れて10分ほど煮る。
⑤④のぶりを煮汁から取り出して、
 代わり同じ煮汁に水400ccを足して煮立ててから
 ①の大根の水気を切って入れて30分くらい煮る。 
 (こうすると大根に味がしみて、ぶりがぱさぱさにならない)
⑥ぶりの身を戻しいれて、煮汁が少なくなってつやが出るまで
 少し火を強めて煮汁をぶりにかけながら煮る。

実はきのう何食べたの再現ほぼ全部してます^^
次は何が出てくるかお楽しみに~。

って、最近オリジナルレシピないなぁ。



大根サラダ

2009年01月29日 | きのう何食べた?
我輩は主婦である。名前はみえり。

きのう何食べた?の再現シリーズ!

と言っても、ホタテ缶使わなければならないところを、
ツナ缶使ってるから、別物料理かもしれません。

ごめんなさい。

だってさ、ホタテ缶詰高いんだもの。

☆材料
・大根・・・1/2本
・塩・・・・小さじ1
・ツナ缶・・1缶
・しょうゆ・・・少々
・マヨネーズ・・適宜
・ゆずこしょう・・少々

☆作り方
①大根をひたすら千切りにして、塩ふってなじませておく。
②大根の水気がでたら、しぼって、
 ツナ缶、しょうゆ、マヨネーズ、柚子コショウとあわせて冷蔵庫に入れ
 味をなじませる。

大根サラダ、ツナマヨだと普通だけど、
柚子コショウが新しかった!

いつかホンモノのホタテ缶でやってみたい・・・。
ダーリンはツナ缶でウマイと言ってたので、ツナ缶でも満足いく一品ですよ。

(大根の葉もあったので、少量の大根の葉も入れました)

***

おまけに昨日の夕飯。生姜焼き定食。
キャベツとポテサラを同じお皿に盛り付けて、定食屋チックに。



牛乳かん~黒蜜がけ~

2009年01月26日 | きのう何食べた?
我輩は主婦である。名前はみえり。

我が娘ポニョリータ(5ヶ月)は、
おならで空をよく飛んでいる。

こう書くと、「ポニョリータちゃん、エスパーなの?!」とか、
「おなら発火装置が付いている人造人間だったの?!」とか、
ものすごい疑惑が浮上してしまうかもしれない。

そんなフジコフジオの世界の中で起きそうなことは、
我家でおきている・・・!
わけはなく、ただ単にポニョリータが空飛べるんじゃなくかというくらい、
おならをよくする。

なので、父ちゃんや母ちゃん(主に父)に、
おならをする度に、空を飛ばさせられているのだ。

ちなみに、母である我輩もおなら体質。
以前からかなりのおなら体質だったけど、
産後、スーパーカリスマおなら魔人になった気がする。
おかげで、ダーリンに我輩がおならをしたのがバレバレで悲しい。
もう我がオナラを隠し切れないほどのオナラっぷり。
あぁ、まだ熟年夫婦じゃないのに、
こんなオナラしまくってていいのだろうか?!

どうしておならがでるんだろう・・・。
おならが、ニクイぜ。
な、ポニョリータ。

って、ポニョリータはおならすると空飛ばせてもらえるから、
おなら出て嬉しいか。

***********

今日もまた出ました!きのう何食べた?再現シリーズ。

一番上の画像は、牛乳かん~黒蜜がけ~。
簡単ひんやりスイーツ♪
冬でもウマイ!

漫画にはなかったけど、黒ゴマきな粉もかけて。

☆材料
・牛乳600cc
・粉末寒天 4g
・砂糖大さじ3

★黒蜜材料
・黒糖 80g
・水 100cc
・はちみつ 大さじ2

☆作り方
①鍋に牛乳と粉末寒天を入れ、よくかき混ぜながら中弱火にかける。
 沸騰してきたら弱火でさらに焦げ付かないように2~3分混ぜ寒天を溶かす。
②①に砂糖を加え砂糖を溶けたら、
 あらかじめ水で濡らしたステンレス容器に流し込む。
 粗熱がとれたら、ラップして冷蔵庫で冷やす。
③黒蜜を作る。
 黒糖と水を小鍋に入れて火をかける。
 中身がわいてきたら、とろみづけにはちみつを入れて少し煮続ける。
 粗熱がとれたら、瓶に入れて冷蔵庫で保存。
 
我輩が作ってみて思った注意点。
牛乳を沸騰させる直前に砂糖を入れるのがポイント。
沸騰すると牛乳が鍋からこぼれてしまいます。(これをやりました!)

黒蜜はかなり多めにできます。
これは、普段使いに牛乳を電子レンジで温めて、黒蜜混ぜて飲むと、
オシャレカフェ、黒糖ホットミルク♪
これが、身体が温まってうまい!!!オススメであります。


*******

おまけで休日お昼ご飯特集。


中華丼。

具は、小松菜、白菜、豚肉、人参、たまねぎ、生姜、にんにくだったかな?!
味付けは、ウエイパーとちょっと醤油垂らしただけ。
片栗粉でとろみつけて。
ごはんにどば~っとかけていただきます。


男子が喜ぶネギ塩豚丼。

豚バラ肉を炒めて、余分な油をキッチンペーパーで拭き取り、
ネギ塩だれ(ネギ(大1本)、ごま油(大さじ1)、塩(小さじ1)、鶏がらスープの素(小さじ1)、ブラックペッパー)を混ぜたものをネギがしんなりするまで炒める。
ご飯にどば~っとかけて。






厚揚げのみそはさみ焼き

2009年01月21日 | きのう何食べた?
我輩は主婦である。名前はみえり。

豆腐はそれなりにレパートリーがあるのだが、
厚揚げとなると、
「焼いて生姜醤油かなんかでいただく」くらいしかレパートリーがない我輩。
というわけで、安くて美味しいわりに、食卓に並ぶ頻度はホントに少ない。

そんな我輩の救世主レシピ。
簡単でうまいので、もうすでに週一ペースで食卓にいるコヤツ。
厚揚げのみそはさみ焼き。

最近、我輩の中でブーム再燃(というか、2巻がでたばかりなので、2巻レシピ制覇中)している、きのう何食べた?の再現シリーズ。

☆材料(2人分)
・厚揚げ・・・・1枚
★ねぎ(粗みじん切り)・1/2本
★かつおぶし・・・・・・1パック
★みそ・・・・・・・・・小さじ1
★酒・みりん・・・・・・少々
★しょうゆ・・・・・・・ひとたらし

☆作り方
①熱湯で厚揚げをさっと油抜き。粗熱とれたら、
 横半分に切り、外側の皮一枚のこして、真ん中に包丁をいれる。
②①のポケットに★をあわせたものを入れて、200度のオーブンで10分焼く。

こちらも、またかつおぶしが効いててうまいのであるが、
我輩アレンジもウマイです(また、勝手にアレンジしてるし~。笑)

我輩アレンジは、
★の材料がネギ味噌を入れる。
市販のものでもよいとおもいますが、作っても簡単です!

★ねぎみそ
・ネギ(粗みじん切り。葉の青い部分も入れてください)・・・1~2本
・味噌・・・・大さじ2
・みりん・・・大さじ1~2
・サラダ油

油をしいたフライパンで、ねぎを炒めて、味噌とみりんで味付け。

ネギ味噌は沢山作って、朝ごはんのオニギリの具に大活躍中。

*****
いよいよポニョリータも1月14日に離乳食デビュー。
生後5ヶ月半でスタート。
10倍かゆを嫌そ~な微妙~な顔で食べていたので、
このまま一生ご飯を食べられるようにならないのではないかと思いましたが、
そんなはずはなく(笑)
1週間すぎてパクパク食べるようになりました。
今日から、にんじんのすりつぶしもプラス。
こちらも、ニコニコしながらパクリ。

1月19日、ポニョリータ初寝返りしました。

抱っことたっち(支えてですが)ばかり要求するので(寝っころがっているのが大嫌い)、
一生寝返りしない気がしていたのですが、
こちらもそんなはずもなく(笑)、
寝返ったじゃないですか。

母としては、嬉しい!のですが、
いや、ほんとに成長は嬉しいのです。

しかし、そんなに早く大きくならなくていいよ~。
ゆっくりでいいのにな~。
今がすんごいカワイイから(親ばか)。

ほんと子どもの成長は早いですねぇ。

********



休日に作ったブランチ。
カルボナーラ、苦手な料理だったのですが、
少し成長した出来具合。

母も少しずつ成長中~。

ちなみにサイドのサラダは、白菜刻んだだけをドレッシングで。
うまいです。

あけましておめでとうございます

2009年01月05日 | きのう何食べた?
我輩は主婦である。名前はみえり。

あけましておめでとうございます!!!

ご無沙汰していましたが、
元気に年越し、よいお正月を迎えることができました。


1月1日の料理。
(一番上の写真)
・ほうれん草入りのラザニア
・明太子サワークリームディップとバケット
・鶏肉の香草パン粉焼き
・ツナサラダ
・りんごのタルト

実はこれ、去年から我輩の中で盛り上がっている、
「きのう何食べた?」という、よしながふみさんのゲイカップル料理マンガで、
クリスマスに食べていたものを再現したのであります。(2巻が出ました!)
(りんごのタルト以外)

漫画に描いてある通りつくってみたら、
超うまい~☆
幸せになりました。
レシピありがとう、シロさん(主人公)~♪そして、よしながふみさん~♪

レシピを書き出してみます。


・ほうれん草入りラザニア

☆材料
・ほうれん草(おひたし)・1わ

(ミートソース)
・にんにく(みじん切り)・・・1かけ
・セロリ(みじん切り)・・・・1本
・たまねぎ(みじん切り)・・・1個
・にんじん(みじん切り)・・・・1/2本
・ひき肉・・・・120g (シロさんは豚使ってましたが、我輩は牛使用。
             ひき肉ならなんでもいいみたいです)
・トマト水煮缶・・・1缶
・水・・・・・・・・トマト水煮缶2/3
・固形コンソメ・・・2個
・オレガノ・・・・・少々
・バジル・・・・・・少々
・塩・・・・・・・・少々
・こしょう・・・・・少々
・砂糖・・・・・・・少々

(ホワイトソース)
・バター・・・・30g
・小麦粉・・・・大さじ2
・牛乳・・・・・300cc
・塩・こしょう・・・適宜

・ラザニア・・・・6枚
・ピザ用チーズ
・パルメザン粉チーズ

☆作り方(すみません、超おおざっぱです。時間ある時書き足します)
①ミートソースを作る
②ホワイトソースを作る
③ラザニアをゆでる
④①と②と③とほうれん草、ピザ用チーズ、粉チーズを交互に重ねていく
 3回繰り返す
⑤200℃のオーブンで30分焼く

・メンドクサイけど、うまい!!!
 手をかけただけ、うまい。
 でも、1年に1度かな~。


・鶏肉の香草焼き

☆材料
・鶏もも肉・・・1枚
★パン粉・・・・大さじ3
★パルメザン粉チーズ・・・大さじ2
★にんにくのみじん切り・・1かけぶん
★塩・・・・・・・・・小さじ1弱
★こしょう・・・・・・少々
★バジル(乾燥)・・・適宜
★オレガノ(乾燥)・・適宜
★オリーブオイル・・・大さじ2

☆作り方
①鶏もも肉を4等分に切り、耐熱皿に並べる
②★を混ぜ合わせて、①にかける。
③200℃のオーブンで17分~18分焼く。

・しょっぱうまいと書いてありましたが、まさにそんな感じ。
 簡単なのに、レストランで食べる味♪
 これは、記念日じゃなくても、ちょいちょい作りたい!



・明太子サワークリームディップとバゲット

☆材料
・明太子・・・・・1腹
・サワークリーム・・100g
・バゲット・・・・・・1本

☆作り方
・明太子とサワークリームを混ぜて、バゲットに塗って食べる

・何もいうことなく、うまい。カロリー気になるけど~


・ツナサラダ

☆材料
・きゅうり・・・1本
・セロリ・・・・1本
・レタス・・・・1/4個
★ツナ缶(オイルごと)・1/2缶(我輩は1缶使いました)
★にんにくのみじん切り・・・・1/4かけ(我輩は1/2かけ使用)
★砂糖・・・・・・・・大さじ1
★ドレッシングビネガー(我輩はないので、穀物酢を使用)・・・大さじ2
★塩・・・・・・・・小さじ1/2
★黒こしょう・・・・少々

☆作り方
①きゅうりを縦半分に切って薄切り。セロリも薄切り。
 レタスは水気をふき、食べやすい大きさに手でちぎる
②★を混ぜて、①にあえる。

ドレッシングは甘めがポイント。
これ、簡単でうまい!我家の定番決定♪


・りんごのタルト

2008年はお菓子作りのがんばり総決算!
タルトの型(パイ型)を、クリスマスプレゼントにいただきました。
(リクエストしたんですが。
 プレゼントはフライパンだけの予定だったのに、
 勝手に手に握りしめてました。笑。ダーリンどうもありがとう!!!)

初めてにしては、上出来(自分に甘いんで~笑)♪

なんで、こんなに元旦がんばっているのかといえば、
4年目の結婚記念日(入籍した日)だったのである。

2006年元旦は昨日のことのようなのにね~。

2009年のテーマは、「一日いちにちを大切にする」。
なんかね、毎日を愛おしくちゃんと生きている人って尊敬するのです。

子も気づかずうちにすくすく成長していくし、
毎日がほんと大切な一日なんだな~って、しみじみ我が子の寝姿みたりして。

サブテーマは、声を小さくして言います。
パン作り。
ホームベーカリー、我家に来たことだしね。
宝の持ち腐れにならないようにね。
楽しみつつがんばろ~♪

気の向くまま、不定期更新ブログですが、
読んでくださっている方、
ありがとうございます。

今年もよろしくお願いします!