goo blog サービス終了のお知らせ 

さあ~てと 帯しめましょか。

人生、山あり谷あり
向かうはわが身の置き場所よ。
帯締め、気を染め、往きましょか・・・  ~part 2~   

御訪問者の皆様へ

ようこそ、いらっしゃいました♪ いつも御訪問頂きありがとうございます。 訳あってコメント欄閉じていますので、《おしゃべり広場》は閲覧のみとなっております。 本年もよろしくお願いします。

      

「うつ」&「ブログ」

2009年05月14日 22時53分00秒 | 日記

SNSをのぞいてみて感じたことのひとつ。

なんと、心を病んでる人の多いことか・・・

ブログは気持ちの捌け口には、とても良い場だと思う。

その証拠に毎日増え続けている。

そして、gooホームも月日が経つに従って人が増えてきた。

去年後半あたりから、心の病のうちの一つ、「うつ」だという

ことを隠さずにプロフィールを紹介している人が目立ってきた。

しかし、それは正しい判断だと思う。

接する人は、それなりの対応に気をつけてあげられるから。。。

 

反面、まだ、そこまで勇気のない人がいるのも事実。

つまり、ブログに「うつ」ということが分からない人も・・・

これって、凄く危険なことではないか?

事実、コメントで傷ついて心を閉ざした人もあるという。

 

私はあまり、実際に「うつ」の人と係り合ったことがない。

話にはよく聞くが、言ってはいけない言葉などがあるという。

接する人は知らずに、言ってはいけない言葉をかけてしまう

と、相手を死〈自殺〉に至らしめることもあるらしい。そのこと

を考えれば、最近簡単に、言葉をかけれなくなってしまった。

なので、昨日のニュースが気になった。

 

  

 

ニュースの場合、移動・整理などで違うURLになることがあるので、

後日必要とすることもあるかと記録を残したく、引用させて頂きます。

(以下、引用・部分引用有)

 

間違っていませんか?―「ウツ」の人への接し方

【第15回】 2009年05月13日  泉谷閑示(精神科医)

 

「うつ」にまつわる誤解 その (15)

http://news.goo.ne.jp/article/diamond/life/2009051302-diamond.html

 

「励ます」ということは、「頭」の《意志》による自己コントロールを再び強化せよと言っているわけですから、ストライキに対して軍隊を向けるようなもので、事態が泥沼化するのは明らかです。しかも患者さんの「頭」は、「自己コントロールが十分に効いて有意義な活動ができるような自分でなければ、自分には価値はない」という考えを持っていることが多いため、励まされても思うように動かない自分自身を情けなく思い、いっそう自己嫌悪に陥ります。これが場合によっては、自殺願望を強めてしまう恐れもあるわけで、だからこそ「励ますこと」が危険なのです。

 

小手先の気遣いは「うつ」には通用しない

 しかし周囲の人は、表向きは「励まし」たりしなくとも、一日でも早く「有意義な活動」ができるようになってほしい、と期待して待っていることが多いものです。もちろん、患者さんの一日も早い社会復帰を願うことは、現代社会に生きる周囲の方々にとっては、ごく当たり前な気持ちでしょう。

 

「よくなった」と周囲が喜ぶことにも落とし穴が!

 「うつ」の経過において、療養によりエネルギーが回復してきて、見た目には調子の悪さが消えてくる時期があります。周囲の方たちも、明らかに「よくなった」と見えるので、やっと一段落といった気持ちになります。

 しかし、この時期にこそ最も自殺の危険性が高まることが、従来からよく知られています(第11回参照)。それは、いったいなぜなのでしょうか。

 「うつ」の状態が非常に強いときには、すべての意欲が減退しているために行動が全般的に困難なので、危険な行動化も生じにくいのですが、エネルギーが回復してきたときに、意欲が潜んでいた自殺願望と結びついてしまうと、とても危険なのです。

 

「うつ」にまつわる誤解 その(11)

http://diamond.jp/series/izumiya/10011/

【第11回】 2009年03月12日  泉谷閑示(精神科医)

 

死を望む人の心境とは?

 多くの場合、「死にたい」と訴えるクライアント(患者さん)は、積極的に「死」を望んでいるというよりは、むしろ、終りなく続くように見える苦しみからとにかく解放されたいという気持ちを強く抱いて、「死にたい」という言葉を口にされるものです。

 「死にたいなんて、とんでもないことを考えてはいけない」
 「死んだら周りの人がどんなに悲しむか、考えてごらんなさい」
 「死ぬのは罪であって、人は生きなければならないものだ」
 「生きるのはとても素晴らしいことなのだから、死んではいけません」

 

「死にたい」と告げられた周囲の人は、このような言い方で反応することがとても多いようです。どれも「どうにか生きてほしい」という強い願いから発せられたはずの言葉なのですが、しかし、これらの表現では意図に反して相手に「理解してもらえなかった」という落胆をひき起し、さらにその人の自責の気持ちを強める結果を招いてしまうことになってしまうのです。

 さて、それはなぜなのでしょうか?

 

「死にたい」という言葉の裏にある気持ち

 「死にたい」という気持ちを口にする人は、たとえわずかでも「ひょっとしてこれを話すことによって何らかの救いが得られるかもしれない」という期待を持っています。だからこそ、言いにくい気持を思い切って打ち明けているのだ、ということを聴く側は見落としてはなりません。

 打ち明けている本人は、「死にたい」と思っていることについて、決して罪悪感を持っていないわけではありません。むしろ、そんなことを考えてしまう自分を、執拗に責め続けてさえいるのです。

 そんなところに、先ほどのような「道徳的な説教」をされてしまいますと、「道徳的に自分を律することもできないダメな自分」という形で、さらに自己否定を強化する方向に追いつめてしまうことになるわけです。

 このような場合にまず必要なのは、本人の感じている辛さへの「共感」の作業です。「死にたい」という言葉が発せられている時点では、まだ「死ぬ」こととイコールなのではありません。むしろ、「死にたいくらい辛い」というSOSのメッセージなのです。

ですから、何ら有効な助言などできなくともかまいません。中途半端に口を差し挟まずに、ただひたすらに「聴いてくれる」人間がいるだけでも、「死にたい」ほどの辛さは少しでも軽くなる部分があるのです。

 

回復期における「衝動的な自殺」に要注意

潜在的な「自殺願望」を持つタイプも・・・

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干支の話≪卯≫

2009年05月12日 20時46分00秒 | 十二支の話

 

【 卯・兎の文字の語源 】

 

 「卯(う・ぼう)」

という漢字は、左右対称となっていて、

一対として使うものを示しているところから、

中の二筋は門柱、両側は門扉を開いた形とし、

「春二月、天門が開いて万物が繁茂する」

ことを意味しています。 

 images

(クリックで大きく)

 

卯の音読みは“ボウ”であるが、“リウ”に転ずる。

訓では“シゲル”と読み、茂って根がはびこると、

こんがらがってどうにもならなくなる  

“いばら”や“かや” を意味する。

 

「卯」・・・十二支の第4番目

 

〔方角〕    東

〔時刻〕 午前6時(または午前5時~午前7時の間)

 〔卯月〕   四月

 

「兎」・・・文字どおり左を向いたウサギがうずくまって

尾を外に出している象形文字

上部の“ノ”は耳を、右下の“、”は短い尾を表している。

 

 

わが国の古い文献をみると、

『倭名類聚抄』に“宇佐木(うさぎ)”と同じ、

『万葉集』巻十四には“乎佐芸(おさぎ)”と訛っている。

 

“ウサギ”の三文字

が何から来たかについては、外国語説がある。

1.古代朝鮮語の“烏斯含(うさがむ)”説。

2.梵語“余余迦(ささか)”に和名のウがついた説。

3.印度の古語サンスクリットでは、“月”の別名をウサギ

といい、その意味は“跳ねる動作”をいうとのことで、

この説がもっとも妥当とされている。

 

 

別説

1. 「卯」は門ではなく、二つの刀が並び、立つ形。

2.神に仕えるウシやヒツジの牲肉を両断した形。

3.ウマが口中に含む銜(くつわ)を口の外で両側から

  挟む鐶のある金具「くつわかがみ」を表している。

 

 

 『十二支のE~話』『(続)十二支のE~話』

 戸出 武著 参照  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆうちゃんの母の日

2009年05月10日 21時35分00秒 | 家族

   images 

 コルべイユ (ゴンチャロフ製菓)

 

「ただいまー! はいっ!母の日、ありがとう。」

おっ、今日はお土産・・じゃあないんだ♪

 

「“花より団子”ってことで・・・よろしく!」

おほほ・・、ちょっち照れてるのかな~?

ありがとうね♪ はいはい、

お母様は現実主義でございますよ~♪

 

「あんまり太ったらあかんから、僕、食べたるわな!」

おっーと、やっぱり、食うんかい!!

お土産やんかー!

ま、いいけど・・・

 

ふ~ん、彼女はお母さんに

お花とお寿司をあげたんだって!

流石、女の子、お母さんの大変なことよくわかってるう!

・・いや、うちだって、

マーちゃんがピザ頼んでくれましたよん♪

えっ?マーちゃんは、私の旦那ですが・・

それがなにか・・?

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ちょっと」はちょっと・・

2009年05月08日 18時15分00秒 | 本・言葉・古文書/草書 

「ちょっと」は百面相

 

「ちょっとない」=打ち消し+「枕ことば」の「ちょっと」

断定的な言い方が避けられ表現が柔らかくなり、

丁寧度が増し、会話の潤滑油の役割を果たす。

「ない」だけだと救いのない、思いやりの気持ち

に欠けた、無愛想で商売気のない表現になる。

 

「ちょっとない」=複合語として使われるとき。

「こんな機会はちょっとないから、頑張ってください」

この場合の「ちょっと」は強調の役割

 

「わからない」「ちょっとわからない」

前者は直截的な表現でそっけなく威張っているような感じ。

後者は人の心を穏やかにさせ、直接的な断定を和らげる効果。

この場合の「ちょっと」は「すみません」と解釈

 

「あの人はちょっと」

マイナス的価値評価(良くない状態)の意が強い。

何か言いにくい場合によく使用される、都合のいい言葉。

 

「ちょっと」+「ネェ」または「ナァ」

全面的否定の意味(マイナス評価がさらに強い)。

 

「ちょっとお先に」「ちょっと失礼」 

自分の行為を示す場合に「ちょっと」を添えると、

お詫びの気持ちを持たせたり、

相手の行為を誇張しない効果をあげることがある。

 

「ちょっと~してくる」「ちょっとそこまで」

時間・距離の長さを示すものではなく労力が

大したものではないことを伝えている。特に

話し手自身のことをはっきり伝えたくない場合にぼかす。

 

 「ちょっとお茶でも」「ちょっと一杯、いかがですか」

「ちょっと~でもしませんか」の慣用的な形は、

日本的な勧誘表現のひとつといえる。

「ちょっと」「でも」を併用することにより、

勧誘をだいぶ和らげることになる。

 

「ちょっとかして」「ちょっとお願い」

要件を依頼する場合。

「ちょっと」を使わないと、唐突で、相手の

何かを要求する意思がむき出しの印象を与える。 

 

「これはちょっとしたもの」「外国人にはちょっと難しい」

「少し」の意味を 示すよりも

話し手自身の判断を和らげ、場合によっては

「相当」の意味を持っていることがある

 

「ちょっと冗談じゃあない!」

「ちょっと!ちょっと!(強い口調に)」

人を非難する場合にも、

相手の行動を制止する場合にも、使用可能。

相手の言ったことを否定しつつ、

さらに注意を喚起させる力を持つ。

 

凄んでみても何事によらず、「ちょっと」を使う日本語の

表現では、怒りの気持ちも減量されてしまう。

これでは喧嘩にもならないわけだと、

来日して感心したことの一つだと

中国から来られた、彭飛(ポンフェイ)氏が書かれています。

 

 

『「ちょっと」はちょっと・・・』彭飛:著

 

 

「ちょっと」って前にもコメントで言われたこともありますが、

私の口癖でもあります。改めて考えてみると

本当にいろんな使い方してるなあと、驚きますね。

大阪にいる私など普通に良く使っています。

外国ではない表現の仕方だと感心されています。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小鳥遊(たかなし)

2009年05月08日 14時10分00秒 | 姓氏/珍姓・難姓・奇姓/地名

 

 【小鳥遊(たかなし)】

 

 小鳥遊という苗字は現在もある。姓氏の発祥は中世で本性は高梨。

清和源氏井上氏流の名族。「尊卑分脈」によれば「頼信(よりのぶ)

頼季(よりすえ)〈井上〉ー満実(みつざね)ー盛光(もりみつ)〈高梨〉」とあり、

信濃国高井郡高梨邑(むら)〈現:須坂市〉を領したことによる。

 盛光は長男に高梨、次男に鳥遊、三男に小鳥遊、四男に仁梨の姓

与えた(中興系図)。みな、よみはタカナシ。「鷹がいないので鳥ども

が楽しんで遊ぶ」の意。珍姓の横綱。

 

 

 

【(呂)中世の珍姓珍釈編】へ戻る。

 

2009-04-19 12:16:00(記)

 

 

 【追記】

『日本家系・系図大辞典』(奥富敬之著)によると、

「①清和源氏頼季流井上満実の子盛光が、信濃国

高井郡高梨(長野県須坂市高梨)を領して高梨氏を呼称。

元歴元年(1184)正月二十日、木曽義仲が戦死したとき、

その麾下にあった忠直は京都六条河原で戦死。

寿永二年(1183)閏十月一日、高信は備中国水島(岡山県

倉敷市水島)で能登守平教経に射殺された。

室町期に越後守護上杉氏の家臣。戦国期に小笠原家家臣から

徳川家康に仕え、政盛以降は江戸幕臣。(②~④省略)

⑤盛光の次男盛高が鳥楽氏を呼称、三男盛基が小鳥遊氏を呼称。」

とありました。また、ネットでは下記のようなHPも見つけました。

 

日本の苗字7000傑 【姓氏類別大観】

http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/01/010/01009a.htm#003 

 

≪豆知識≫

小鳥はか弱いため、ゆっくり遊ぶことができない。

しかし、鷹のように強い鳥がいなければ、ゆっくり遊ぶことができる

だろう、ということで、「たかなし」と読む。

江戸時代の後家人や旗本を記録した資料にも残っている

歴史の深い姓。

 

分布とルーツがわかる 名字の地図』 盛岡浩著

(2009.5.8  追記)

 

 

 

いろいろと記述が出てきましたが、

真相というのがよくつかめないので、

諸説あるということでひとまず、追記のみしておきます。

その都度、資料を見れた時点で

訂正・修正していきたいと思います。

何か情報があれば、またお知らせ頂きたく願います。

宜しくお願いします。情報をありがとうございました。

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七つの子

2009年05月04日 20時00分00秒 | 本・言葉・古文書/草書 




七つの子


烏 なぜ啼くの
烏は山に
可愛い 七つの
子があるからよ


可愛い 可愛いと
烏は啼くの
可愛い 可愛いと
啼くんだよ


山の 古巣へ
行って見て御覧
丸い眼をした
いい子だよ




野口雨情(詩) 本居長世(曲)

よくないことが起こる前触れとして、嫌われ者の烏。
それを可愛いとして詩を作った野口雨情。

雨情が活躍した大正時代、≪帯解き式≫という行事が、
子供のいる家では盛んに行われていたそうです。
幼い子供が着る着物には〈つけひも〉といって着物に
直接縫い付けてありました。
ところが男の子は、5歳から9歳の間、
女の子は7歳の11月に行うお祝いの式で、
そのつけひもを取り払って初めて帯を締めさせました。


『この童謡は、帯解け式を迎えた7歳の女の子に、
カラスの姿を借りて、両親がすくすくと元気にいい子
に育ってほしいと祈り、夢見ている姿。』



この歌の主人公の〈山ガラス〉とは嘴細烏(はしぼそがらす)
のことです。卵は1回に3個~5個しか産まないので、
山の古巣に7羽の赤ちゃんがいることは可笑しな話です。
童謡絵本によく7羽の赤ちゃんを描いているのは間違いです。

『本居長世童話曲集』の解説の中で、
(七つの子とは七歳の子供のことで、七羽の子供の意味
ではないと思う。この童話が「小学生全集」の童話集に
載ったときの挿絵は七歳ぐらいの子供が、カラスの巣に
いるところが描いてあった)と述べられています。(引用)



いずれにしても、親の子供に対する愛情が込められた歌
には違いないようです。



『母と子のうた 100選』長田暁二著:参照
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚記念日

2009年05月03日 22時43分00秒 | 家族

今日は26年目の結婚記念日でした。

 

去年秋ごろ、突然、左薬指の結婚指輪の跡が痒みが現れて

かぶれも出てきました。それまでは何ともなかったんですけれど。

初めて長いこと、1か月ぐらい外していましたが、再びはめると

また痒みが出るので今はずーとはずしています。

花粉症が8年ぶりに現れないと思ったら

金属アレルギーに変わったのでしょうか。

どんなに太っても左薬指だけは、そのままのサイズ。

不思議です。自慢でもありましたね。

 

我が家は自分たちの記念日は、ほとんど何もしません。

お互い、いたわりあう気持ちと感謝の気持ちを

これからもずーと持っていれたらいいね♪

 

子供達にはやはり、頂き物の有難さや、人への感謝の気持ちの

表わし方として教えるべきかなと、小さい時からの

成長の記念には実行してきましたけどね。

御主人の方がよく忘れるという結婚記念日ですが、我が家では

覚えやすい日付だからでしょうか、忘れたことはないですね。

今では、二人だけで食事に出かけるぐらいになりました。

今日は、近くの店へ珍しく二人で飲みに行ってきました。

食べに行くことはあっても飲みに行くのは、2回目?ぐらいかな。

 

 images クリックで大画像に

食彩炉ばた「こころ」

 

 images  シュークリーム

la patisserie couleur (ラ・パティス クルール)

 

隣の小さなケーキ屋さんでマーちゃんがシュークリームを

買ってくれました。とろけるプリンは売り切れだったんです。

ここのシュークリームは、皮が変わっていました。

中はホイップクリームでしたよ。

美味しかった~~!! 御馳走様でした!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンビニスイーツ

2009年05月01日 11時47分00秒 | お気に入り

タレントのスザンヌとセブンイレブンのコラボ企画らしいです。

この間、TVで試食会していたのを見て

新し物好きのマーちゃんが、早速見つけたと

昨日、買ってきてくれました。

「帰りに倒してしもた~!」

と蓋に生クリームがべったりついてましたが、

お腹に入れば一緒だよ~~ん!

 

セブンイレブンのスイーツ

「わたしが食べたいとろけるプリン」:189円

 

底のカラメルが自分で作ったときの味でしたよ。

ほろ苦くて、これぞ手作り、素朴なお味!

って感じでしたよ♪ 

とろけるプリンは、

私がほとんど毎日食べてるお気に入りの

サンクスの窯出しとろけるプリン

(サンクスの方はとっても優しいまろやかなお味です)

 

よりも気持ち硬めですね。

全く違うお味でしたよ。でも美味しかったです。

 

 

「わたしが食べたい生キャラメルシュー」:126円

 

こちらは生キャラメルクリームと、

チョコチップの入った生キャラメル風味の生クリーム

がシューの中につまっていました。

美味しいのは確かですが、

私にすれば、かなり甘かったですよ。

カロリーが気になってしまいます。

もう少し、甘さが控えめならいうこと無しですが。。。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンク