〜虚構美を創る匠たち〜 床山
床山
元禄時代(1688~1707)を中心に、
京都や大阪などで発展した上方歌舞伎を完成に導いた
坂田藤十郎の髪を舞台用に結い上げていたのが
床山の始まりといわれている。
理容師や美容師の免許は必要ないが、
熟練した技術を習得するには長い年月が必要となる。
(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より)
~江戸風俗図柄より~
「くずし島田」・・・・・芸者
江戸後期流行った。
「高島田」・・・・・武家
品格ある点が好まれていた。
「丸髷」・・・・・既婚女性
既婚女性
「割り鹿の子」・・・・・主婦&娘
幕末ごろの髷
「横浜庫」・・・・・花魁
遊女特有の髷
参考ホームページ
~歌舞伎舞踊の舞台裏ホームページ~