goo blog サービス終了のお知らせ 

大久保バプテスト教会 聖書の学び

大久保バプテスト教会で祈祷会に配信されるメルマガを掲載しています。
聖書の学びを御一緒に

メルマガ#72  使徒行伝21章1節~16節

2009-10-29 20:54:44 | 聖書
 みことば:「するとパウロは答えて言った『あなたたちは泣き、私の心をくじいて、どうしようというのですか。私は主イエスの御名のためなら、エルサレムで縛られるだけではなく、死ぬことさえも覚悟しているのです』。」20章13節 岩波訳

 この箇所は、使徒パウロの第三回伝道旅行が完結する部分です。エルサレムへの船旅の模様が記されていますが、この旅の模様は主イエス様のエルサレムへの旅路を追憶にひたらせます。ルカ福音書には、主イエス様の十字架への道の覚悟と弟子たちの不安が記されていますが、ルカが記した使徒行伝21章ではパウロのエルサレムでの投獄と苦難への覚悟と弟子たちの不安が記されています。

 まずパウロたちはフェニキア地方のツロに到着し、そこで7日間滞在します。ツロでパウロたちはクリスチャンたちを捜し出したとありますが、パウロたちの宣教・伝道活動によってではなく、ステパノ殉教直後の迫害によってエルサレムから離散したクリスチャンたちによってツロにも福音が届き、多くの人がクリスチャンとなった事が分かります(11章19f参照)。エルサレムでの大迫害の危機は、全国各地へと福音が広がるチャンスとなったのです。私たちが人生で直面する危機も、神様が祝福へのチャンスとしてくださると信じましょう。今の苦しみ、人生のマイナス要素も、神様は必ず恵み、プラス要素へと変えて下さいます。どんな時も主に信頼し、聖霊の導きに委ねてゆくのがキリスト信仰です。

 先週も学びましたが、使徒パウロは「聖霊によって」自身の上に降り掛かるエルサレムでの苦難を知らされますが、その苦難も神様の導きと信じ、覚悟をしています。しかし、同じ「聖霊」がツロのクリスチャンたちの心に示しを与え、エルサレムへ上ってゆかないようにパウロに言います。同じ「聖霊」がパウロを押し出し、ツロのクリスチャンたちによって引き止めるというのはどういうことか。ここでの聖霊の役割は、ツロのクリスチャンとパウロの同行者たちに使徒パウロがエルサレムで受ける苦難について教える働きがあり、またパウロに対しては厳しい苦難への心の準備を与えることでした。聖霊によってパウロの苦難を知らされた弟子たちの必然的なリアクションはパウロを説得することでしたが、その説得に失敗したことを通して、パウロの苦難の覚悟と神様のご臨在と導きへの信頼は固かったことを証明しているのです。エルサレムへ行く事には神様のご計画と目的があるとパウロは固く信じていたのです。ですから、苦難の道から逃げずにその道を進むのです。説得に失敗したツロのクリスチャンたちは見送りの時にパウロと共に跪いて祈ります。彼らは艱難や苦難の時へのクリスチャンの「防備」は「祈り」であることを知っていたのです。あなたの信仰生活を守り、力づけるものは「兄弟姉妹たちと共に主の御前に跪
いて祈る」ことなのです。共に祈りませんか。共に祈りましょう。

 ツロから40キロほど南下した町トレマイ、そしてカイザリヤに進みます。エルサレムへはまだ102キロの町です。ここで伝道者ピリポの家にパウロたちは滞在します。ピリポには4人の娘がいて、彼女たちは預言をしていたとあります。ここから学べることは、初代教会にも女性の預言者がいて、彼女たちの働きが認められていたということです。ルカは福音書でアンナという女預言者の存在を記していますが、女性たちも預言者、牧師、伝道師として用いられるということを示していると思います。主に仕える者に性別は関係なく、ただ神様から与えられている賜物を主に献げるか否かが問われ、献げる者を主は豊かに用いられるのです。それぞれの賜物を主に献げましょう。

 カイザリヤに預言者アガボ(11:27-28参照)がユダヤからパウロの所へ来て、エルサレムにおいてパウロが受ける苦難を預言します。この預言は弟子たちの心をますます不安にさせますが、それとは反対にパウロの覚悟をさらに強固なものとします。聖霊は、私たちの心を頑なにする神ではなく、私たちの心を主の御前に柔らかく柔軟にすると同時に主の御旨に従う決心と強固にさせる神であり、神様の愛の力なのです。聖霊は、私たちに神様のご臨在を感じさせ、主の約束の保証を与えるのです。私たちの心を頑なにするのは、私たちの肉の思いなのです。聖霊の導きと励ましと祝福を祈りましょう。

 パウロを引き止めようとした者たちを「わたしたち」と12節でルカは記します。ルカもパウロを引き止めようとした一人なのです。しかし、パウロはエルサレムへの道は「主の御心」であると聖霊によって確信していますから、ルカたちはただ「主の御心が行なわれます様に」という他に術はなかったのです。ここでイエス様のゲッセマネの園の祈りが思い起こされるでしょう。ルカ22章42節で「父よ、御心ならば、どうぞ、この杯を私から取りのけてください。しかし、わたしの思いではなく、御心が成るようにしてください」と主イエス様は祈られます。今回のツロとカイザリヤでの出来事は、「パウロのゲッセマネ
」であったのです。

 数日後、パウロとその一行は102キロ南下してエルサレムへ入ります。ここで異邦人伝道の旅路が終わりました。後にパウロはエルサレムで「鎖」につながれるのです。アジヤ、マケドニア、ギリシャ各地の諸教会を再度訪れることはもうありません。しかし、パウロは主イエス・キリストに対する信仰をそれぞれの教会に置き土産として残してきたのです。私たちは、クリスチャンとして何を残してゆけるでしょうか。日々、祈り、御言葉に聞き、聖霊の導きの中で自分に委ねられた証しを立ててゆきましょう。

週の後半の歩みも、主イエス様が共に歩んで守り導いてくださいますように。
 主に在りて
大久保教会 牧師 河野信一郎