ニャートンの屋根裏部屋

ここではニャートンのお仕事や日頃の出来事や思いつきの日記で~す。時々気まぐれで更新してます。

さくら舞い散るわけにはいかないっすYO!!

2012-04-22 18:46:29 | Weblog

今日のOAPは、雨で大道芸は出来なくて終わり、さくらシーズンでのショーはお仕舞い散る

けど、ここからなんっすわ

 

勝負だ

 

試合だ

 

青春だ

(かなり昔に終わってるけど、でも、まだ自分的には青春で

 

自分との格闘でもある

僕は、また裂くじゃなくて咲くYO

 

 まあ~、さておき、世界には人間の限界を超える人たくさんいるんだWA

Beijing Acrobatic Troup

 

やっぱ、この雑技の技見たら、ホント自分がどれだけちっぽけラルフか

 

単に技だけで、ホント魅了してしまう世界

 

自分には足元にも及ばないけど、でもその足元に少しでも近づきたい

 

途中のローラー倒立の板を持っての筒抜きなら、今、練習しようとしている

ローラーの筒&板セットごと一掃しないでいいんで、こっちのが可能だと感じた

ので、今週中にトライしようかなあ~N

 

今月の30日は、シークルのパフォーマンスコンテストに急遽出場することになったので、

そこで可能ならやりたいけど、とりあえず、ふくやま大道芸のコンテストでは、新しい技

いくつか追加して望みたい

 

やっぱ、元々僕は、体操競技の試合を経験して来てるんで、やっぱ、難度を上げて

コンテストも望みたい

 

パフォーマンスのコンテストには体操競技みたいに、この技をやったら加点されるという具体的な

難度点ってものがないけど、自分の中では、試合みたいなものなので、やはり、技師としての血が

騒ぐっす

 

まあ~とにかく、、自分がライバルって感じでもある

 

ジャグリング芸は、やる人がたくさん増えて、世の中的にはかなりレベルが上がったけど、

日本の倒立芸は、まだこれからだろうと思う

 

やっぱ、倒立芸も片手系で技かけるには、雑技みたいに子供の時に片手系も極めて、基礎を身

につけないと難しいものがあるけど、両手系は大人からでも出来る技はたくさんあるし、僕のような

歳でもまだチャレンジ出来る技もあるっす

 

で、倒立はホントやり続けないと出来なくなるので、とにかく、やり続けましょう

 

歳とったら無茶せず無難にした方がいいと一般的に思われるけど、

歳とって楽な方向に走るともう元に戻るのは難しいと思うので・・・。

(自分はずっと、倒立やり続けて来たので、衰えは、そんなに感じません

 

倒立っていいね!部も作ったし、倒立の技もシェアして広げて行こうと思うし、自分がいろいろ

さらに倒立の技を今後マスターして、その経験を伝えたりもしていきたい

 

ライバル増えるかもしれないけど、もし自分を越されたら、また自分はそれを越える気持ちで

やってるんで、僕の技をどんどんパクって頂いても結構です

そうやって、自分や他の人の倒立芸もレベルアップしていくと思うので・・・。

 

まあ~、なんしか、僕も限界までいろいろ倒立の技レベルアップしていきますZO

 

猫は限界をというものを知らない


倒立師として!!

2012-04-20 14:03:50 | Weblog

先日の忠海のイベントのショーの最後ステージ上で記念に倒立写真を撮りました

 

最近、イベントでのステジーショーが少なくなり、大道芸のが多く、いろんな他のパフォーマー

さんと御一緒する機会も多いっす!

 

で、いろいろ思うんだけど、人は人、自分は自分っす

 

自分は、やっぱ、倒立の純粋な技でお客さんに驚きや感動を与えたい

 

大道芸的に雰囲気作って、何でもかんでも大ウケするのもありだろうけど、やっぱ、

自分は自分流の芸でお客さんの歓声を浴びた方が自分的には嬉しい

 

例えば、雰囲気作って、拍手や歓声を要求すれば、ローラーボーラーに乗るだけで、

歓声が多きかったりもする

で、それが自分のローラーボーラー上で倒立するよりも歓声が多きい場合もあり、

ホント悔しくなるけど、まあ~、それが大道芸なんでしょうね。

 

自分は、倒立ショーは、しゃべらないし、純粋に技のすばらしさで、お客さんに反応してもらいたい

 

なので、もっと大歓声を浴びるくらい全ての倒立の技に+何かアイデアやスキルアップが必要

だと思うっす

 

んで、ある程度、演出や音楽も関係してくるけど、純粋に元となる技の素材の質もさらに

上げるわけで・・・。

 

ローラーボーラー倒立なら、やっぱ、ローラー上倒立回転か、ローラーセット一掃か、

ローラー上積み木ドロップなどが今後の課題だ

あと、片手倒立だなあ~。

ショーは、今後も誰よりも倒立に魂込めて頑張ります

 

倒立魂

 

 

ニャートン。


第1回 倒立っていいね!部会&倒立合宿^^

2012-04-13 16:16:22 | Weblog

4月4日に倒立っていいね!部会を開催しました!

 

倒立っていいね!部のネーミングは、facebookでグループを作ました!

 

倒立っていいね!部会は、facebookをやってなくても、部員として参加可能なので、興味ありそうな

関西の倒立パフォーマーにも数名声をおかけ致しました。

 

元々、ヨーチャン君が個人的に僕と倒立合宿をしたいということで、その関連で関西の

倒立パォーマーサンたちにも参加して頂いて、名古屋からヨーチャンは朝、家に来て

僕とストレッチ&倒立筋トレ&記録会開始を開始~!!

 

ヨーチャン君は倒立の持久は僕より強いけど、プレス系の瞬発力は、僕よりも弱いという測定結果。

 

2時過ぎぐらいから鶴見緑地公園に行き、小沢さんが来られて、小沢さんがロシアの

サーカスで体験された知識をもとに片手倒立の指導をして頂きました。

 

小沢さんが帰られた後、カキツバター☆さんのお二人が来られて、倒立静止時間などの記録を

測定&練習会

アイルーのカバンは僕^^

 

ヨーチャン君も積み木ドロップに挑戦中だけど、この1箱でも、まだ少し勇気がなく、

今回は、階段などからの前方への段差ドロップのみ習得!

るーきーさんは、1箱を一度上手く成功された!

 

 

少し寒くなって来たので、予定してた倒立歩行記録は今回中止した^^;

 

とりあえず、終了して家で夜ご飯会&打ち上げ?会^^

佳子さんと入れ替わりで、マネージャーであるクーピーも一緒に^^

その後、ヨーチャン君は、家に泊まり倒立合宿!

サーカスや雑技の倒立パフォーマーのビデオ鑑賞会など・・・^^

 

翌日、ちょうど前日、腰の調子が悪くて、欠席したKAZUMA君が、

咲くやこの花館で大道芸に来たので、それを見にヨーチャン君と観に行った!

 

で、最後に倒立持久測定のみ3人で^^

 

で、急遽、KAZUMA君が大阪で西田さんのサーカス学校の卒業生とふくろこうじさんが

出演されてる公演がこの日あると言われて、観に行くことになったんだけど、嫁がネットで

調べたら、京都だったらしく・・・^^;

京都まで急いで行き、10分ぐらい遅れて入場^^;

 

で、またヨーチャン君は家に泊まることになってしまい・・・^^

 

んで、寝る寸前の深夜25時冗談で僕が「倒立持久バトルしようか?」って言ったら

マジにやっちゃった^^

で、深夜がなぜかヨーチャン一番調子良くて、3分30秒を超える合宿最高記録を出した!!

 

んで、翌日、僕らは万博公園で大道芸に行き、ヨーチャン君は名古屋に帰る前にも

倒立持久バトル^^

僕は気合入れて、記録伸ばすため裸!!!!

ちゃちゃまるは飽きたのか、途中で寝てしまった^^

4回とも僕は負けました^^;

持久力も頑張ろう!!

 

実は、この前の週にもOAPにヨーチャン君は、来てて、僕らといっとう君も一緒だった!!

大道芸は出来なかったけど、プレ倒立練習会?

ちょうど3組倒立パフォーマーとはホント珍しいっす^^

 

まあ~、次回の開催はいつかまだ分からないけど、とりあえず、倒立の技や筋トレ方法など

をシェアして、お互い倒立のレベルを上げるという会でもあるので、倒立パフォーマーの方は

ぜひ御参加下さい!

 

部会は基本大阪ですが、関西以外の倒立が好きな人&倒立パフォーマーさんもfacebookで

倒立っていいね!部の入部お待ちしております^^

 

 


大道芸は別の職業だす!

2012-04-13 08:14:18 | Weblog

facebookで書いたら長くなったんで、やっぱ、ブログになっちゃた^^

 

今年は、やはり大道芸中心か!?

 

イベント中心だったステージ系の僕らは、大道芸は違う職業みたいなもんで、

雰囲気作らなけでば、大ウケしないっす^^;

 

ただ自分らのスタイルは、独創性いこだわり、確実にウケルようなベタなネタは避けたい感じっす!

 

だけど、引きネタやしょうないネタで、お客さんは、帰ることも多いんだけど、それでも自分らのアート

は守りたいだす!

 

昨日、オクチさんに大道芸は基本、引きじゃなくて、ベタって言われ、芸があんだけ出来るのに

もったいない見せ方もしてとも言われた^^;

 

そうじゃなくては、投げ銭生活は無理だと分かってる!

で、何でもウケルのは、確かに気持ちいいだろうけど、僕らは僕らの世界で全て大ウケは無理でも、

ある程度ウケたいなあ~!

 

しょうもないことの芸術をいかにお客さんに伝えるか?そして、技術での歓声が大道芸では

安定してないので、もう少し安定させたい!

 

でも、何でも大ウケするのは、何か僕ら的には違うので、とりあえず、ややウケ、中ウケ、大ウケの

バランスでいいとは思うけど、まあ~、なんしか、もう少し大道芸的な要素は必要なのか!?

 

でも、自分らの世界でお客さんを魅了させたいのは事実だし、終わりの無い遠回りの大道芸

になるけど、これから何か変える必要性もあるのも事実だす!

 

今日はオフだし、倒立っていいね!部会の日記や写真もブログで出来たら後で更新しよう!

 

(このブログはメンドイんで、絵文字なし~^^)