goo blog サービス終了のお知らせ 

いちゃりばちょーでー

多摩湖・狭山湖周辺の自転車サイクリングの日記。関東近辺の山歩き、奥秩父某山小屋でのお手伝い、アマチュア無線移動運用など。

リハビリ終了。

2025-03-22 06:48:00 | 歩く
3/20は2年ぶりに多摩湖駅伝に出場しました。

昨年は怪我をした後でとてもじゃないけど走れる状態ではなく断念しましたが、怪我後のリハビリを兼ねてランニングを再開してからはこの日をひとつの目標にして迎え…。



タイムは2年前と全く同じタイム!
今回はコースを何度か試走してペース配分を考えて走ったこともありましたが、まだまだ怪我する前のタイムには及ばないと思っていただけにちょっとビックリ。





その後の仲間との打ち上げではおいしくビールその他を頂きました。仲間に感謝感謝です。

この日をもって膝の怪我のリハビリも完了です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越生梅林梅見ラン

2025-03-09 17:50:30 | 歩く
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします!

本日は二年ぶりに自転車仲間との越生梅林梅見ランに参加して来ました。
昨年は怪我の後でようやく自転車が乗れるという状態だったので敢え無く断念しましたが、今年はランニング。我ながらなかなかの回復力です。

一昨年そうしたように、東飯能から約20kmほどを走るつもりでしたがバスに乗り遅れてしまい高麗川スタート。距離は12kmほどですが、雨上がりの好天の高麗川駅に降り立ちます。

上着を脱ごうと思った時に視線を感じたので振り返ると今回の参加者でもある自転車仲間と遭遇。来週の板橋シティマラソンにエントリーしているとのことで、その仕上げを兼ねてご一緒させていただくことに。



一時間弱走って越生のスーパーで軽く買い出しをしてからはペースを落として川沿いの遊歩道を散策しながらのゆるラン。スーパー手前の2kmほどはいいペースで引かれてこちらもトレーニングになりました。


あらかたメンバーが集合場所に揃ったところでお祭り会場へ。二年ぶりでしたが随分と賑わいが増しているようです。


そしてビール+日本酒+もつ煮というサイコーの組み合わせ。時折風が吹くものの、雪が降った前日とは打って変わったお花見日和です。

しばらくのんびり過ごし、そのまま寝てしまいそうになった頃に出発です。
歩きチームには御年84の大大先輩も加わり来た道をのんびりと引き返します。


お祭り会場から離れると、観光用ではない梅林がありとても静か。こんな中を歩けるのも楽しみのひとつです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春間近

2025-02-24 11:26:03 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします!

地域での活動がいろいろあり、一日どこかに出かけることが出来ない三連休でした。

そんな中ランドナーで狭山丘陵をウロウロ。

気温が低く、冬仕様のいで立ちでしたが走っていると手足が冷えます。


真っ白な富士山もクッキリ。まだまだ冬景色。

狭山湖北側のルートをのんびりと走り、見晴らしのいい場所を目指します。


おっ、梅が花を咲かせています。ま、冬でも咲きますね。

そしていつものベンチで一休み。


朝とは言えない午前の時間、真冬であれば↑の写真では見えるはずの筑波山がうっすらとしか見えません。

春が近づいて来ているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭山湖ポタリング

2025-02-16 13:11:26 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします!

割と暖かい週末、久しぶりにブリヂストンアトランティス改パスハンターで出かけました。

とは言え行き先はいつもの多摩湖・狭山湖周辺。用事の合間のポタリングです。


気温は高いものの南風が割と強く、木々のある小高い丘に避難し一休み。

散策日和ですが、花粉が怖い季節になってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝峰山ハイキング

2025-02-15 16:02:02 | 波を出す
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします!
この前の祝日に、近場の山歩きをしてきました。 行き先は日の出町の勝峰山。

日の出町と日の出山には数えきれない程、麻生山にも何度も行ってますが、勝峰山の頂には行ったことがありませんでした。 のんびりペースで歩きます。



石灰岩でできた山ですので、奇岩や独特の地形などの見どころもあります。これは知りませんでした。

そしてあっけなく登頂。


山頂は木がありあまり見晴らしがよくありません。山頂手前の北側に突き出た場所に向かいます。



ここは北関東から神奈川方面まで見渡せる展望抜群の場所、思った以上です。

そして今回の目的はアマチュア無線。430MHzでは50mWのQRPp運用で千葉県や三浦半島の局長さんと交信できました。

20年を機にアマチュア無線のことも少し書いていこうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする