MOOCS(ムークス)

2013-09-17 23:11:01 | 国際会議の通訳
  7月から目まぐるしく忙しいのだが、そのまま秋の繁忙期に入ってしまった。聖路加看護大大学院のチームビルディングセミナーで軽井沢に随行したあと、岐阜長良川国際会議場へ。9月13日から15日まで、第11回世界脳神経看護学会(WFNN)が開かれた。この会議は、第1回大会が1973年東京で開かれ、日本開催は2回目。4年毎の開催である。1973年というと、日本で開かれた看護の国際会議ではICNの東京大会(1977年)よりも古く歴史がある。

 大東文化大学大学院のM1の岡崎さんが、患者の移乗(Patient Transfer)のワークショップで司会と通訳をした。

 表題は、今日のNHKクローズアップ現代「あなたもハーバード大へ ~広がる無料オンライン講座~」の内容である。MOOCS:Massive Open Online Courses 「ムークス」という。

 実は、WFNNで、看護のMOOCSについての口頭演題を同通したところだった。一般多数を対象に無料のオンラインの教育プログラムで、世界の有名大学が配信している。発表者はオーストラリア人で、看護教育でMOOCSの是非を論じていた。以下がその概要:

 オンラインの教育プログラムの名称には、MOOCS、e-ラーニングなど、いろいろあって統一されていない。
 
 看護では、免許取得後の継続教育(免許更新のために義務付けられている)でe-ラーニングを用いている国が多い。その国の看護協会など専門職団体がプログラムを提供している。
 
 このようなウェブベースの教育プログラムは、ネットにつながる環境があれば、距離が離れていても受講が可能で、便利である。学習を自分でコントロールする必要があるものの、この形のプログラムは今後も広がっていくだろう。ただ、看護の高等教育を考えると、特に脳神経看護では、どうしても臨床実践の能力を育てそれを評価する必要がある。それにはこうしたwebベースのプログラムでは限界がある。臨床に必要な対人スキルの学習も(ウェブ上でできるプログラムは工夫されているものの)、やはり対面型の学習が必要である。
 MOOCSの流れは看護教育にも大きな影響を与え、不可避な動向ではあるけれど、看護の特殊性ゆえ、それをどう使っていくのかが、これからの看護教育の課題になる、と発表は結んでいた。

 今日のクローズアップ現代↓にそのMOOCSが取り上げられていたのだ。WFNNでやったばっかりの内容が出てきたのでちょっと驚いたが、国際会議で出てきた内容が、一般的な内容としてテレビに出てくることはよくある。興味深く観た。
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3402.html
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする