日本の医療

2011-06-30 00:05:06 | お奨めの本
 日本の国民皆保険に代表される医療制度は、日本独特のものだ。日本人でもよく分からない。ちょっと時間の経ったものだが、
 
池上直己、J.C.キャンベル著(1996):『日本の医療 統制とバランス感覚』、中公新書

 が今ある本の中で、分かりやすいものだと思う。中医協の構成などが変わったことはあるにしても、歴史的な流れも書いてある。これには英語版がある:

John Creighton Campbell, Naoki Ikegami (1998):The Art of Balance in Health Policy Maintaining Japan's Low-Cost, Egalitarian System, Cambridge University Press.

 日本の医療をどう英語で説明したらよいのか、教科書とも言える本だ。

 キャンベル先生は、大東文化大学の国際比較政治研究所が毎年行うシンポジウムに、2005年ぐらいだったと思うが、発表者として来られた。そのときに通訳をした。このシンポジウムは、私の師匠の大東文化大の近藤正臣先生がいつも通訳をしているのだが、その年は、事情があって私がすることになったのだ。日本の医療経済学の研究者の第一人者だと知ったのはそのときだ。『日本の医療』は7万部売れたという。本当はアメリカ人に日本の医療をしっかり理解させたくて英語で出したそうだが、残念ながら、アメリカではそう売れなかったらしい。
 
 奥様は、Ruth Campbell氏で、ミシガン大学の老年医学研究所のソーシャルワークの責任者であった人で、今は東京大学の客員研究員だ。認知症ケアに関するチーム医療への提言など、日本のソーシャルワークの世界では有名な人だ。このお2人の通訳は、年に何回か、させていただいている。


 日本看護協会出版会の編集者の村上さんから、INR誌第152号(エビデンスに基づく看護実践のためのシステマティックレビュー)が届いた。いつものように International Perspectives を訳している。それと、先にウェブに載せてもらった「通訳ブースから見た世界の看護とナース:マルタCNR・ICN学術集会リポート」がpp72~73にある。村上さん、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする