縄文人(見習い)の糸魚川発!

ヒスイの故郷、糸魚川のヒスイ職人が、縄文・整体・自然農法をライフワークに情報発信!

能登半島地震を宮本民俗学の視点からみる・・・輪島漆器義援金プロジェクト

2024年06月04日 06時30分15秒 | 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)
昨夜に放送されたのNHK番組「100分de名著」の製作陣は、わたしと同じ着眼点で能登半島地震を捉えているようだ。
この手のテキスト本を短時間で読んで解ったと思うなよぅ!と批判的だったのだが、なんども読んだはずの「忘れられた日本人」を深掘りした教材になっていて驚いた。
 
「輪島漆器義援金プロジェクト」は、わたしが傾倒する宮本民俗学の視点からの発想だし、既存の災害復興支援に足りない部分だと思う。
 
物資支援や瓦礫撤去がボランティアの王道、主流だとすれば「輪島漆器販売義援金プロジェクト」は傍流もいいとこだから、これまでなかったボランティアと言われる。
 
主流から外れ、敢えて傍流でいることを宮本常一は師匠の渋沢敬三(渋沢栄一の孫・在野の民俗学者でありながら大蔵大臣や日銀総裁)から学んだが、わたしは宮本の著作と整体の師匠の野口裕之先生から学んだ。
 
再放送(金曜・午後3時5分より)もあるので多くの人に視聴してほしいし、特に能登半島地震の被災者に寄り添う気持ちのある人なら、テキストを読んで面白かったら岩波文庫の「忘れられた日本人」も読んでほしい。
 
もちろんネット通販でなく本屋で買ってほしい。拙宅の近所の「ブックスサカイ」に面白い選書コーナーがあるとSNSで紹介したら、わざわざ上越の友人が買いにいったそうだw
 
 
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿