goo blog サービス終了のお知らせ 

沼津工業高校サッカー部

日々の活動や結果報告を掲載します。

父母会主催BBQ

2017-08-21 07:01:34 | 日記
本日は練習後、父母会主催のバーベキュー大会が行われました。
選手、保護者、スタッフの楽しい交流の時間を過ごすことができました。

準備から、調理、片付けに至るまで本当にありがとうございます。

チーム一丸となって、サポートに感謝して取り組んでいきたいと思います。



沼工フットサル大会2017

2017-08-19 18:16:17 | 日記
ユニホームやウェアで多大なサポートを受けているデスポルチさんのご厚意でフットサル大会を開催しました。

沼津工業の局面の戦いはフットサルに似ています。今年もOBチームを招いて楽しくそして真剣に戦いが繰り広げられました。







OBチーム参加ありがとうございます!
決勝に進んだ2チーム
優勝チーム!賞品をいただきました。
優秀選手には素晴らしい賞品がありました。

素晴らしい施設、サポート、賞品の提供本当にありがとうございます。
デスポルチ(Desporte)の会社を設立した方は沼津工業高校サッカー部の先輩です。

沼津工業には他の学校にはないサポートがあります。ありがたい環境です。

また、リーダーを中心に、2年生が大会運営をしました。審判、道具準備などスムーズな運営ができたと思います。
このようにサッカーをするだけではなく、支える立場になることも大切だと思います。

ありがとうございました。

狩野川杯

2017-08-17 20:15:27 | 日記
16日.17日と狩野川杯に参加しました。東部地区の高校に西部から数チーム招待し行われる予選、順位戦のある短期決戦の大会です。
初日は三島南、浜北西高校
トーナメント戦は富士宮西、韮山高校と対戦させていただきました。
結果は全勝で優勝となりました。
どんな状況、条件でも前向きに解決できるチームになれるよう頑張ります。
応援ありがとうございました。










東部ユースリーグC1

2017-08-15 17:28:58 | 日記
沼津工業セカンド 0対3 伊豆総合サード




中伊豆ワイナリーの素晴らしいピッチで行われました。
沼津工業は残念ながら、欠席、怪我、離脱によって人数が不足するという事態になりました。
相手チームはおろか、これまで対戦してきたチームに対しても迷惑をかけてしまうことになります。
今日いない選手の分まで走り回った選手、途中でケガをしてしまった選手はどう感じるのでしょうか。

今後チーム全体として真剣に考えていかねばならない問題となりました。


しかし出場した選手は、人数の少なさを感じさせないくらいの気迫こもった試合を展開してくれました。

結果は決定的な3敗目となりました。
しかし、この結果は日頃の取り組みの成果に他なりません。受け止めたいと思います。

保護者のみなさん
遠くまでサポート、応援ありがとうございます。

他チームから学ぶ

2017-08-10 15:11:38 | 日記
研修を兼ねて母校のトレーニングを見学してきました。

選手の中にはクラブユースの全国大会でMVPになった選手や全国有数のチームから来た選手もいますが、各県の県大会に行くかどうかの選手も混在しています。そしてそのAチームは技術のあるクラブユースや全国有数のチームの選手がスタートは有利になるものの、結局は実力主義です。

実力とは技術ではありません。


関東大学リーグという強豪ひしめくリーグの中で、長年にわたり降格することなく在籍しているのには理由があります。

それは、選手がそのチームに対して誇りを持って、責任ある行動をとるからです。チームが目標を掲げ、テーマを持って真剣に取り組むからです。
決して華やかなサッカーをするわけではありません。対戦相手は全体のアベレージが高いので守備的な戦いになることが多いと思います。でもそれを徹底します。

しかしながら

当然、選手の中にはプロを目指す者も多くいます。そこでチームのスタンスと自分のやりたいスタイルとの違いを感じてミーティングなどで監督やJリーグからきたコーチに異議を主張することもあるようです。とくにプロになりたい選手からしたら自己主張し認めてもらう(と勘違い?する)絶好の場です。

その時、Jリーグからきたコーチはこう一言話したと言います。
自分がしたいサッカーをプロがしていると思うか?チームとしてすべきサッカーを実行できないでプロになれると思うか?

アントラーズはクラブワールドカップで決勝まで行きました。プロであるからこそ勝負に徹し、チームとしてすべき戦術を全員が実行しています。その中では日本代表に選ばれてもおかしくない選手、当然外国人選手もいます。どの選手にもやるべきことを求め、徹底させます。

そのコーチはアントラーズから来たコーチでした。

プロサッカー選手は生活がかかっているのは当たり前です。負け続けるチームや選手には明日がありません。

しかし、それだけではないと思います。

勝負に徹することで、自分の価値を高め、よりプライドを持てるようになります。自分がサッカーをしている事が本当に価値のあることと実感します。


何が言いたいか

自分のしたいプレーしかしない選手は、チームのことを優先できず、かつ自分の価値を下げることしかしていないということです。
だから、どんなに全国で活躍してそのチームに入ってこようが、チームとして求められたことをできない選手は決して試合に出場できないということです。

上のレベルに行けば行くほど
実績なんて全く関係ないのだなと思いました。

そして
そのような能力の高い選手がチームのために徹底して行動したら、それこそとても強い組織になるのだなとも思いました。

そのチームの昨年の副キャプテンは、全国には行ったことのない地方の県の選手でした。

実力主義でその地位を築いた選手だそうです。


とても勉強になる時間でした。