さっぱり情報の無い、NUDAですが、体感カーブを描いてみました。人間の感覚は案外いい加減なもので、しかし時々計器以上の事を嗅ぎ取ります。ま、当方はそんな嗅覚ないでしょうが(笑)。
まず、特徴としては非常にフラットな感覚で、特段強烈に吹け上がる領域は感じられません。けれども5000回転過ぎあたりで一段とパワフルになり、レスポンスも鋭くなって行きます。また、頭打ちとしても一気にレッドゾーンに飛び込む・・という感じではなく、リニアにドロップ感少なく上昇、、て感じですかね。
ちなみに原形のF800Rは、相当のたくってますが、おおむねなだらかでフラットな軌跡です。それが扱いやすさを生みます。
NUDAもほぼそれを受け継いで、分厚くなった感じだろうと思います。ただ、6000回転以上ではツインとは思えないレスポンスと軽やかさを感じます。
それなりに峠を流すには、トルクのゾーンを生かして青色で示した幅にあれば、どこでも良いので、大体2つのギヤに跨って、どちらでも行けるでしょう、なので迷わずその後に引っ張る場面が予見されれば、落とさないでしょうし、さらに回り込むようなら、1速下げてもいい。そんな感じでしょうか?。
速さを求めて、行くなら赤色のゾーンに留まるようにギアを選べばいいでしょうが、ここでも相当幅広い感じです。
私は、どちらかと言えば「伸びる感じ」が好きなので、低めで長く引っ張る乗り方になってます。これが4発の高回転での「引っ張る」と意味が異なるのは、トップエンドに上りつめるのではなく、「心地よいGを持続させたい」という感じです。
ターボ的でなく、高回転型でも無く、大排気量アメリカン的ながら、軽量キビキビ、というのが良いですね。年寄りぽいですが。急き立てられる高揚感はほしいけど、バイク側に支配されるのは嫌だし。 エンジンが動力供給装置に徹する分、タイヤのトラクションコントロールに専念出来ますしね。
さて、いつ頃、本当のパワーカーブが公開されるのでしょうか?。
パワーカーブ以上にこの様なレーポトをUP出来る河童氏に
驚愕し羨望と感謝、なにより『河童氏は、何者?』を感じます。
『NUDA』異常に『河童氏』に興味津々です。
河童氏は、『NUDAに心奪われたM田』にバイクの神様が遣わした
『賢貴な使徒』ではないか?と思ってしまいます。
過去に乗ったF8は、感動の無い只スムーズな工業製品でしたが
NUDAには違った味付けと独ではない伊らしさがプラスされているように
想像出来て嬉しいです。
バイクに快適さや豪華装備を求めないM田は、『ドキドキ・ワクワク』や
『乗り手に挑んで来る』そんなバイクが好きです。
毎度です。
いや~、勝手な妄想グラフなのでサラリとお願いします(笑)。
ですが、おっしゃるようにハスクの連中はコラボ企画をBMWの経営陣から言われて、BMWとはラップしない領域で、「F800のエンジン使って、なんかやれ!」と言われ、F800に乗ってうなったはずです。
「どーするよ、これっ!」って(笑)。
で、とにかくパワーアップ。でもなめらかに回るツイン、という美点は生かそうとしたんだと思います。で、①高回転化、②トルクUP、③トラクションのかかるパルス感、、という事でチューニングメニュー考えたんでしょう、んでバルブ径UP、リフトUP、でもオーバラップは増やさなかった。
そしてクランクの位相ずらし。と言う事だったのでは??と勝手に推察しています。ここで思う見識は、ハッタリのパワー絞り出しに振らず、トルク分厚く、「ON,OFFのツキ」の良さ=過渡の燃焼の安定に務めた(たまたまかも)ところに、「900ccあってもビビらなくて、楽しいぜぇ」というメッセージに思えます。
今回はややレベルの高いお話ですね
私のコメは控えさせていただきます~汗
ただこのエンジン、低回転域は街乗りでは肩すかしを食らう感じですが山道では粘り強く立ち上がって、気持ちよく旋回してくれます
いやいや、テキトーな与太話でw。
シングルやTWINは、上とレスポンス良くすると、どうしてもフライホイール成分は軽く、粘りは無くなりますからね。 NUDAもハイチューンですから、4000以下は本格的なトルクは無いですよね、ま、3速までならそれなりには使えますけど。 飛ばす基本は5000~ですね。
でも、景色見ながら巡航するには、3500から4000ぐらいでも気持ちいいですね。