ラジコン用塗料の専門的内容だけなので、興味の無い方は読み飛ばしてください。
アルクラッド塗料に関する資料なかなか見つからないので、いささか困っています。
特にキャンディ塗料の使い方がよくわからない。
同じクリアー色のトランスパレント塗料との違いも不明でした。
分からないなら使ってみるしかないので、トランスパレント塗料のブルーを手に入れました。
当たり前だけど、キャンディ塗料のコバルトブルーと違う鮮やかなブルーでした。
キャンディ塗料には原色がほとんど無く、車のボデイカラー専用品となっています。
塗料を混ぜたり薄めたりしないのが前提のような製品ですね。
エナメル系溶剤というのも専用と割り切っているからなのでしょうか。

実際にハンドピースで吹くのは後日に回しますが、とりあえずポリカーボネート板に塗ってみました。
まずエナメル系のキャンディ塗料の方が、乾燥に時間がかかりますが均一に広がる。
これは外塗りの場合に光沢がある滑らかな塗装面となるでしょうね。
内塗りのラジコンボディでも、裏打ちのクロームシルバー塗料の光沢が綺麗になりそう。
トランスパレント塗料は溶剤の匂いが違い、速乾性が高く塗膜も丈夫なようです。
ただ調色出来たり、塗り重ねに強かったりと汎用性は高そう。
ただエアブラシ専用な上、使いこなしが難しいので大変です。
昔のボデイシリーズ番外編
RCカートにドライバーいろいろ載せてみた。

アルクラッド塗料に関する資料なかなか見つからないので、いささか困っています。
特にキャンディ塗料の使い方がよくわからない。
同じクリアー色のトランスパレント塗料との違いも不明でした。
分からないなら使ってみるしかないので、トランスパレント塗料のブルーを手に入れました。
当たり前だけど、キャンディ塗料のコバルトブルーと違う鮮やかなブルーでした。
キャンディ塗料には原色がほとんど無く、車のボデイカラー専用品となっています。
塗料を混ぜたり薄めたりしないのが前提のような製品ですね。
エナメル系溶剤というのも専用と割り切っているからなのでしょうか。

実際にハンドピースで吹くのは後日に回しますが、とりあえずポリカーボネート板に塗ってみました。
まずエナメル系のキャンディ塗料の方が、乾燥に時間がかかりますが均一に広がる。
これは外塗りの場合に光沢がある滑らかな塗装面となるでしょうね。
内塗りのラジコンボディでも、裏打ちのクロームシルバー塗料の光沢が綺麗になりそう。
トランスパレント塗料は溶剤の匂いが違い、速乾性が高く塗膜も丈夫なようです。
ただ調色出来たり、塗り重ねに強かったりと汎用性は高そう。
ただエアブラシ専用な上、使いこなしが難しいので大変です。
昔のボデイシリーズ番外編
RCカートにドライバーいろいろ載せてみた。

