goo blog サービス終了のお知らせ 

NSS日々あれこれ

NSスピードウェイ管理人のブログです。
お問い合わせは090-9403-5768までどうぞ。

ブルーとコバルトブルー

2020-08-04 | クラフト
ラジコン用塗料の専門的内容だけなので、興味の無い方は読み飛ばしてください。

アルクラッド塗料に関する資料なかなか見つからないので、いささか困っています。
特にキャンディ塗料の使い方がよくわからない。
同じクリアー色のトランスパレント塗料との違いも不明でした。
分からないなら使ってみるしかないので、トランスパレント塗料のブルーを手に入れました。
当たり前だけど、キャンディ塗料のコバルトブルーと違う鮮やかなブルーでした。
キャンディ塗料には原色がほとんど無く、車のボデイカラー専用品となっています。
塗料を混ぜたり薄めたりしないのが前提のような製品ですね。
エナメル系溶剤というのも専用と割り切っているからなのでしょうか。



実際にハンドピースで吹くのは後日に回しますが、とりあえずポリカーボネート板に塗ってみました。
まずエナメル系のキャンディ塗料の方が、乾燥に時間がかかりますが均一に広がる。
これは外塗りの場合に光沢がある滑らかな塗装面となるでしょうね。
内塗りのラジコンボディでも、裏打ちのクロームシルバー塗料の光沢が綺麗になりそう。
トランスパレント塗料は溶剤の匂いが違い、速乾性が高く塗膜も丈夫なようです。
ただ調色出来たり、塗り重ねに強かったりと汎用性は高そう。
ただエアブラシ専用な上、使いこなしが難しいので大変です。


昔のボデイシリーズ番外編
RCカートにドライバーいろいろ載せてみた。




塗装

2020-08-03 | クラフト
メタリック塗装が出来るアルクラッドのキャンディ塗料を使ってみました。



テスト的な塗装でしたが、まるでダメ・・・
0.3㎜のハンドピースだと吹き付け面積が狭いので色むらが出ている。
0.8㎜だと粒子が荒いので光沢が失われている。

キャンディ塗料とは色のついたクリアー塗料ですね。
ただアルクラッドには、別に色付きクリアー塗料のシリーズがあるので、何か違いがあるんでしょう。
透明な赤や青色の下に金属光沢のあるメタリック塗料で裏打ちして、綺麗な発色を出すものです。
ですが透明な塗料を均一な厚さでムラなく塗装するのは、かなり難しい。
塗膜の厚さで色の濃度が変わるし、塗膜表面が荒れると金属光沢がくすんでしまう。

今までキャンディ塗料を使った人を見なかったのは、高価で手に入り難いからだと思っていました。
それだけではなく非常に作業性が悪い塗料でもありました。

まぁ、何とか使いこなしてみましょうかね。

猛暑の土曜日

2020-08-01 | RC
長い梅雨が明け、本格的に夏です。
午後からNSSに来て、ピットハウスの雨漏り対策やらいろいろ済ませました。
明日も多少の作業はありそう・・・終わらんな。
手すきになったのでちょっとミニでも走らせようかと思ったら・・・操縦台に立つ隙間が無かった。