goo blog サービス終了のお知らせ 

NSS日々あれこれ

NSスピードウェイ管理人のブログです。
お問い合わせは090-9403-5768までどうぞ。

380モータ-搭載

2023-01-29 | クラフト

レンタルラジコンカーでメインに使用されるのはTT01の2台です。

540モーター搭載ですが、ビギナーが扱うには速すぎてしまい、いろいろ不都合も出ています。

不慣れな方が扱うとフルスロットル状態が多く、破損や故障が多発しますし、オーバーヒートで止まることも。

レンタルラジコンはリフェバッテリーの使用が多いのですが、ESC設定を間違えると過放電になってしまいバッテリーが破損します。

速すぎるのは380モーター搭載で対応したいのですが、TT01にはモーターアダプターが必要なのに売っていない。

なので自作します。

まずはカイダック板で試作。

モーターはマブチ380-PHとタミヤ380-Sを使用。

3㎜アルミ板に位置決め。

皿ビス穴加工。

穴あけ用ドリルとネジ穴を作るタップ。

ジグソーでざっくり切って、グラインダ-で磨いて完成。

手作りなので精度はいい加減ですから、穴位置のずれは手作業で修正。

新しく購入したヨコモのブラシモーター用SECと共に搭載。

ヨコモのSECはブラシモーター用としては数少ないリフェカット機能搭載。

この後SECの設定がうまくいかなかったり、タミヤ380-Sとマブチ380-PHでは速度が違う等の問題が出ました。

それでもレンタルラジコンカーへの380モーター搭載は完成。

 


車体保護フィルム

2023-01-27 | RC用クリアボディ

ボディの補強には、裏からガラス繊維のネットを張るのが一般的です。

ですが表から保護する透明フィルムもあります。

タミヤの「ボディ補修用クリアテープ」ですが、割れてからくっつける為に貼るだけでなく、ぶつけて割れやすいところに貼って補強としても使えます。

傷ついたら貼り直せばいいので、ボディを長持ちさせる方法としても優秀。

ただかなり高価なので実車用の「車体保護フィルム」を代用としています。

代用というか元々同じものですね。

15㎝×3mで¥1500程度なのでお買い得。

私が使用しているのはAmazonで「SOCOCO 保護フィルム」。

貼った後ドライヤーやヒートガン等で加温してなじませると剥がれ難い。

ヒートガンがあると最良ですし、ボディのステッカー貼り等で役に立つので、安物でいいから買っておいて損は無い。

 

 


Reinforcing Cement

2023-01-23 | RC用クリアボディ

ボディ補強材としては、「シューグー」が代名詞となっています。

元々は靴底補修材の流用ですが、タミヤから専用品の「RCポリカボディ補強用接着剤」も出ています。

シューグーより粘性は少なくて薄く広げやすいので、専用品だけあって使いやすい。

ただ人に紹介する時に名前が無くて困ります。

「RCポリカボディ補強用接着剤」は説明的だし「Reinforcing Cement(レインフォーシングセメント)」は言葉の意味がわかりずらい。

直訳は補強用接着剤だしねぇ。

一番わかりやすいのが「タミヤのシューグー」とか、なんだかなぁ・・・

使い始めてだいぶたちますが、劣化は少ないようです。

手元にある古いボディは、シューグーが茶色く変色して、パリパリと割れていくのがありますし。

 

 

看板に設置していた240Zが盗まれました。

RCに詳しい人なら絶対に手を出さない代物だったんだけどなぁ。

まぁ無くなるのは織り込み済だったからいいけど、何気に取り付けに使っていた金属ステーが惜しい。


WTS 【1/27追記】

2023-01-21 | RC

Waldo Timing System Transponder というAMBの互換トランスポンダーを手に入れました。

先日の月例レースで使ってみましたが問題無く作動。

新品で¥7500程度ですが、私が購入した後は在庫切れになってしまいました。

【1/27追記】在庫復活していました。

 


クロカン4WDクラス

2023-01-19 | 日記

ラリークロスのクロカン4WDは出場可能車種が曖昧でした。

【1/10スケールのトラック系(SC含む)、CC-01、CC-02、コミカルバギー、ウィリー系などであれば自由】

元々4WDバギーのお遊びクラスだったので、競技としては考えていなかったからですね。

ですが独立したクラスにすると、異種格闘技戦みたいなものでいろいろ問題だらけとなります。

コミカルバギーとCC01・02系では速度差がありますし、ウィリー系といっても何が出場可能なのか分かりずらい。

ウィリー系は無くしてもいいかな。

コミカルバギーはタミヤグランプリのクラスが無くなっており、むしろ唯一の活躍する機会となりそうですから、CC01・02系との速度差を調整しましょうか。

結果的にコミカルバギーのモーターやギヤ比の規制となるかもしれないので、テスト走行が必要ですね。