goo blog サービス終了のお知らせ 

鎌倉への付箋

散策中に記憶に留めた様々な鎌倉を紹介する写真ブログです。
皆さんの次回鎌倉訪問の参考にして頂けたら幸いです。

御鎮座記念祭【鶴岡八幡宮】コロナ禍での幽玄の世界

2021年12月18日 | 行事
12月16日、日没。鶴岡八幡宮。
 
 
 
 
 
 
全ての灯りを落とした境内。
 
 
静寂の中、神事が始まった。
 
 
800年前から続く神事。
 
 
篝火から薪の燃える匂いが漂う。
 
 
コロナ禍での幽玄の世界。
 
 
 
群青の空に流れる雲。
 
 
 
 
何度足を運んでも毎回感動する。
 

 
この日の撮影レンズ
 
 
 

晩秋鎌倉【建長寺】虫塚から半僧坊へ、秋の絶景・勝上献展望台

2021年12月14日 | 自然
晩秋の装いに移りゆく鎌倉、建長寺。
 
 
 
虫塚の周りは、竹の緑と赤の透け感が美しく、
 
 
 
 
半僧坊では、イチョウの黄と紅葉の赤が映え、
 
 
 
勝上献からは、建長寺伽藍の周辺のパッチワークのような山々の黄色。
 
 
 
 
色んな秋の彩を堪能しました。
 
 

この日の撮影レンズ

 
 

紅葉を求めて「そうだ 京都、行こう。」【番外編】上賀茂神社・府立植物園・京都御所編

2021年12月11日 | 番外編
数年前は下鴨神社の参詣だけでここには来られなかった。やっと念願が叶いました。
 
 
上賀茂神社は通称で正式名称は「賀茂別雷神社(かもわけいかづち)」であり、創建は飛鳥時代(678)と伝わる京都最古。
 
 
 
最古という事も魅力ですが、鎌倉で追っかけている流鏑馬の大日本弓場会が
 

上賀茂神社まで遠征に来ているあの馬場はどんなところか見てみたいという思いがありました。↑ ここが馬場。
 
 
今回は紅葉のタイミングで来られたのもラッキーでした。
 
 
賀茂別雷神社境内の庭園渉渓園は素晴らしかった。
 
 
 
あの賀茂曲水宴の場所だったんだ。
 
 
上賀茂神社から賀茂川沿いを散策しながら京都府立植物園へ。
 
 
京都紅葉の終盤戦に相応しい紅葉でした。
 
最後は地下鉄で移動して京都御所に。
 
 
 
ここでも雅な紅葉が楽しめました。
 
 
京都最後の昼食は『キッチンゴンのピネライス』にしました。
 
 
チャーハンに薄切りカツ、その上からデミグラス(カレーも選べる)が乗ったボリューム感たっぷりの一品。なかなか美味です!
ここはピネライス発祥のお店として約50年の歴史を持ち、京都の定番B級グルメとして人気だとか。
今回の旅は京都内を随分歩いたから、これくらいは良しとしましょう!
 
 
次回の京都はいつになるかなあ。もう行きたくなっております。

この日の撮影レンズ


嵯峨野・洛北【番外編】自分的には2015年以来の「そうだ 京都、行こう。」

2021年12月06日 | 番外編
国内客で賑わう久しぶりな京都。
見頃は過ぎてましたが、まだまだな場所を廻ってみました。
 
 
 
 
嵯峨野界隈ではキレイだった常寂光寺。
こんな光と色を見つけてしまったら離れられません。レンタサイクルで巡る嵯峨野。
竹林の小径はサラっと通過。JRの踏切を何度か超えた。
この周辺、嵐電や阪急は身近だったけど何だか新鮮。今回の旅は電車もよく乗った。
@常寂光寺
 
 
 
 
 
 
 
今回の旅、電車・バス、徒歩に加えてレンタサイクルも利用しました。
嵯峨野エリアをのんびりと。大覚寺大沢池も初めて来ましたが、天気がよくて気持ちよかったです。
@旧嵯峨御所 大本山 大覚寺 大沢池 もみじロード
 
 
 
 
 
 
 
開門は8時半。客は4名。
龍安寺も今回、初めての訪問。
思ったよりも広い境内に驚く。
@龍安寺
 
 
 
 
 
 
「その先、仁和寺に行けます?」「うん!」「何処から?」「横浜からです。」「まあ〜」
そんな会話をしていたらいつの間にか境内。
五重塔、国法金堂、鐘楼。
やはり桜の季節にも来なきゃ。
帰り、休み処で地元客と談笑する先程の御仁を見つけて「ありがとうございました〜!」と自分。
御仁が手を振る。誰かに似てる。Gんさんだ。
@仁和寺
 
まだ、続く。
 

この日の撮影レンズ

 

鎌倉秋色【英勝寺】混雑なしの秋の鎌倉

2021年12月01日 | 自然
混雑なしの秋の鎌倉。
 
 
鎌倉で葵の御門。
 
 
 
 
斜直線の板塀のある鐘楼。
 
 
 
お寺の独自な特徴と紅葉を絡めてみました。
 

この日の撮影レンズ