goo blog サービス終了のお知らせ 

鎌倉への付箋

散策中に記憶に留めた様々な鎌倉を紹介する写真ブログです。
皆さんの次回鎌倉訪問の参考にして頂けたら幸いです。

早春の社【荏柄天神社】色合いが鏑木清方の日本画の様だなぁ

2022年02月28日 | 草花
 
鎌倉一早く咲く「寒紅梅」も未だ未だ。
 
 
拝殿前の白梅「古代青軸」だって楽しめます。
 
 
色合いが鏑木清方の日本画の様だなぁと、ふと。
 
 
 
この日も合格祈願のみなさんが大勢。春よ来い!
 
 
そして近くの頼朝の墓にも沢山の人影。大河、恐るべし。
 
梅は今週末の暖かさで一気に満開になりそう。
 
 

ご近所歴史散歩【六浦路】鎌倉殿の13人の登場人物を想いながら・・

2022年02月26日 | 街角スケッチ
我が家から鎌倉へ迎う主要路はかつての六浦路と呼ばれた。
軍事的、経済的意図の基に開かれたこの幹線道路は鎌倉七口の朝夷奈切通を使う。
 
 
我が家からこの切通へ向かう途中にあるのが上総介広常の五輪塔。
 
 
上総の方角はこちらの先。
 
 
大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では佐藤浩市が演ずる上総介広常。
後に、謀反の疑いをかけられ梶原景時(中村獅童)に暗殺される。
 
 
この日は、史実に想いを馳せながら峠を越えて鎌倉入りしてみた。
鎌倉七口の中でも最も険阻な路を改めて、いざ!
 
 
大切通しも整備が終了。この場所は既に鎌倉市。
 
 
 
 
冬の乾燥&寒さからか、ぬかるみで湿度は多めなのに湿気をあまり感じない。
 
 
 
 
何度も歩いているけれど、毎回発見のある古道。
 
 
朝比奈の滝は別名「三郎の滝」。この三郎とは朝夷奈切通を一夜にして切り開いたという朝比奈三郎義秀。
 
 
三郎義秀は13人の一人でもある、あの和田義盛(横田栄司)の三男。
安房国の朝夷郡に住んでいたので朝比奈を名乗って、それで朝夷奈切通と繋がる。
 
 
この先にある太刀洗水は、ご存じ梶原景時が上総介広常を討った時の太刀を洗ったとされる泉。
上総介広常の屋敷は先ほどの三郎の滝の近所にあったらしい。
 
調べながら歩くと改めて千葉県との縁を感じるこのエリアだと実感。いやこれが坂東なのか。

 

向春の候【常立寺】2回足を運んだがメジロには出会えない

2022年02月25日 | 街角スケッチ
湘南モノレールの湘南江の島駅にほど近い常立寺。
 
 
毎年、枝垂れ梅とメジロのコラボを目指して通っている。
 
 
今年は通う事、既に2回。満開の梅にもまだ早いようで・・。
 
 
そして、未だ肝心のメジロに出会えていない。
 
 
 
枝垂れ梅越しに見えた日蓮宗の宗紋が微笑ましく見えたこの日。
 
 
 
週末もう一回、行ってみようと思う。
 
 

この日の撮影レンズ

 
 
 

冬の陽炎【稲村ケ崎】空気が澄んでいてクッキリ

2022年02月20日 | 自然
最近は、空気が澄んでいて江の島の向こうの伊豆半島もクッキリ。
 
 
富士山もご覧の通り。
 
 
稲村ケ崎から伊豆大島の三原山の冠雪の姿も。
 
 
そして、冬季に見られる蜃気楼の一種「浮島現象」が見られました。
 
 
そうそう、稲村ケ崎公園内に134号の海側歩道にあった
「西田幾多郎博士の歌碑」の移築工事も始まっていました。
 
 
 
春になったら伊豆大島も行きたいなぁ。
 
 

この日の撮影レンズ

 
 

江ノ電のある風景【七里ヶ浜】鎌倉点景

2022年02月16日 | 江ノ電のある風景
江ノ電のある風景。
 
 
 
富士山のある風景。
 

 
海のある風景。
 
 
 
 
 
鎌倉点景。
 
 
 
この日の撮影レンズ