goo blog サービス終了のお知らせ 

鎌倉への付箋

散策中に記憶に留めた様々な鎌倉を紹介する写真ブログです。
皆さんの次回鎌倉訪問の参考にして頂けたら幸いです。

包丁式【鶴岡八幡宮舞殿】日本料理の伝統を今に伝える厳粛な儀式

2025年04月21日 | 行事
平安時代に起源があるとされ、宮中行事の一つとして伝えられてきた包丁式。
奉仕は横浜萬屋心友会、四條心流会同人の方々による。
 




古式に則った所作は様々な使用する道具や材料の検品から始まる。

 

 
 
 
 

庖丁人が魚介を手で触れずに捌く。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
熟練の技で再現される日本料理の伝統を今に伝える厳粛な儀式。
 
 
 
式題は『花見之鯛』。完成された奉納品には桜が添えられました。

解説のナレーションではまな板の大きさの由来を始め、
日本人にとっての大切な心を今回も知ることが出来て幸せでした。

 

 
この日の撮影レンズ
 

 


奉納 静の舞【鶴岡八幡宮 舞殿】雨中の中の舞でしたが、素晴らしい時間を頂きました

2025年04月18日 | 行事
第67回鎌倉まつり「静の舞」の演者は花柳流・花柳もしほさんでした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雨中の中の奉納の舞でしたが、素晴らしい時間を頂きました。

 

 

この日の撮影レンズ

 

 

 


鎌倉まつり開幕【若宮大路/鶴岡八幡宮】生憎のお天気でしたが行列巡行も無事に実施

2025年04月15日 | 行事
1959年(昭和34年)から続いている鎌倉の春の一大イベント、第67回鎌倉まつりが13日に開催されました。
 
 

当日は生憎のお天気でしたが行列巡行も無事に実施。
インバウンドの旅行者は様々な趣向のパレードに大喜びの様子でした。
 
 
 
 

期間中、この行列巡行や静の舞、野点席が行われます。
 

4月20日(日)13時00分~から鶴岡八幡宮では崇敬者大祭 流鏑馬が行われます。

 

 

この日の撮影レンズ

 

鎌倉の祈り 3.11 追悼・復興祈願祭【鶴岡八幡宮】あの日の記憶が甦りました

2025年03月11日 | 行事
3月11日午後2時46分、黙祷。
 
 
 
犠牲者を哀悼し、被災者の皆様に想いを寄せて、
鎌倉の神道、仏教、キリスト教による合同祈願が執り行われました。
 
 
 
 
 

終盤、振り出した雨。あの日の記憶が甦りました。
鎌倉の祈り。

 

 

 

この日の撮影レンズ


大国祷会成満祭【長勝寺】極寒の水行、カメラマンの数も増えましたね

2025年02月12日 | 行事
大国祷会成満祭は国家安泰と世界平和を祈願して、千葉県にある法華経寺道場で百日間の修行を続けてきた僧侶が2月11日、鎌倉の長勝寺で最後の「水行」を行う荒行。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

壮絶な修行に耐えてきた鬼気迫る修行僧と見守るご家族の表情が印象的でした。

 

 

この日の撮影レンズ