goo blog サービス終了のお知らせ 

おしょうしな日記 Thanks 101

科学・技術をわかりやすい言葉で解説。「おしょうしな」とは、山形おきたま弁で「ありがとう」の意味。

芋煮会@山形県人会

2010-11-21 19:59:18 | 山形の伝統行事
今日は、山形県人会連合会の芋煮会。
東京駅から電車で10分の京葉線の新木場。若洲海浜公園にて。

県人会会長(女性)の指揮のもと昭和天皇御製の山形県民歌の合唱で始まる。
まぁ、始まる前(芋煮ができ上がる前)から、もってのほか菊や、青菜漬、焼肉などをつまみに飲んでいるので、みんな、結構、出来上がっているのだが。

花笠踊り、山形県出身の演歌歌手、青山ひかるさんの歌「人生チャチャチャ 」や、寅さん、渥美清風の格好をした人の歌など。なかなかおもしろい。

スポーツ県民歌を歌っているグループもあった。みんなで歌うなら山形県民歌よりは、モンテディオ山形が勝ったときにだけ歌う、スポーツ県民歌のほうが盛り上がるのではないかと思った。

山形の桃ジュースや、りんごをおみやげにいただく。
今日は、皆様、おしょうしな。

節分の「福は内」の福とは? &直江兼続「愛」

2009-01-31 16:12:05 | 山形の伝統行事
節分の「福は内」の福とは?

大学入試センター試験にでていた節分の関する問題
節分の「福は内」の福とは?

おしょうしな日記
福は内、鬼も内

近所のコンビで見かけた、山形の「でん六豆」の鬼の面に、直江兼続の「愛」の文字があった。

山形大学工学部の隣にある春日山林泉寺に、直江兼続のお墓があるという。
今では、拝観料まで、とるらしい。

直江兼続
http://special.nikkeibp.co.jp/ts/article/0h0g/100813/

昨年参加した「直江兼続」の講演会、上杉家当主の上杉様の御挨拶がおもしろかった。
奥羽越列藩同盟の藩主の御子孫の集まりが今でもあるらしい。

米沢から取り寄せた酒、直江兼続「愛」が、おいしかった。東光で有名な小嶋総本店の酒。
愛の文字が入った、愛の杯(さかずき)がついてきた。

芋煮会と憲法9条

2008-10-20 23:12:27 | 山形の伝統行事
おとといの土曜日は、芋煮会。

場所は、府中免許センターの隣にある武蔵野公園で。
薪となる枯れ枝を拾ったり、お湯を沸かしたり、里芋を剥いたりと、楽しいひと時。

今年は、なんと、あと2回も、芋煮会の予定。 なんか、山形にいるような感じ。

p.s.
芋煮会をやっていると、憲法9条改正反対署名のおじいさんがやってきた。 
みんなで、署名をした。あて先は、衆参の議長。

確か、前回の芋煮会の時も・・・

ということは、この、おじいさんは、年中、署名活動をやっているのだろうか?

頭が下がる思い。


桜前線が南下する県

2006-04-24 21:17:04 | 山形の伝統行事
4/22日(土曜日)、23日(日曜日)と薬師桜(樹齢1200年)、釜の越桜(同800年)、十二の桜、山口奨学桜、久保の桜(樹齢1200年)を見に行く。
いづれもつぼみ状態だった。
http://www1.shirataka.or.jp/sakura/

土曜日は、釜の越桜の下で、白鷹町の無形文化財の高玉芝居を見る。
お酒を飲みながらの芝居見物、面白かったが寒かった。吐く息が白くなる。

p.s.
山形県では、毎年、桜前線が南下します。
鶴岡市は、既に満開、山形市は、昨日から満開、しかし、県内の南に位置する置賜(米沢市、長井市、白鷹町など)では、今だ、つぼみ状態。

ささ巻き

2005-06-20 16:53:20 | 山形の伝統行事
田舎からささ巻きを送ってきた。
白い米(ご飯)をささの葉でくるんで蒸かしたもの。形は三角。

実家では、雷避けと称して、必ず一つは軒下にぶら下げていたの思いだし、
一つをマンションのベランダにぶら下げた。

食べ方は、きな粉と砂糖を混ぜたものにつけて食べる。
山形県内でも、地区によって何をつけて食べるか違うようだ。

春の灰まき:枯れ木に花を

2005-04-10 10:17:32 | 山形の伝統行事
今朝のHHKラジオで、雪解けを早めるために炭(すみ)を砕いてまくという話をしていた。
そういえば、山形の白鷹町の実家では、炭ではなく、灰(あく)をまいていた。

冬は、豆炭を使った掘り炬燵(ほりごたつ)を使っていたので、コタツに灰(あく)がたまって、
定期的に、灰とり(あくとり)をする必要があったので、灰はたくあんあった。

その灰を、春先に、雪の残っている庭先や畑にまくのである。
雪は黒っぽく汚くなるが、太陽の熱を吸収して、雪解けが早くなった。

今朝、ラジオを聞いて思い出した。

p.s.
昔話の「花咲か爺さん」でも灰をまくのは、この灰まきと関係があるのではと思った。

質問:はなさかじいさんの犬の名前は?
【回 答】 No.5 を参照:
花さかじいさんは、「灰まき爺」「雁取り爺」など日本の各地に伝わる昔話を素材にした作品。

団子さげ

2005-01-18 20:56:34 | 山形の伝統行事
小正月の日、1月15日は、ヤハハエロの日であると共に、団子さげの日でした。
団子の木に、団子を刺したり、ふな菓子などを吊(つ)るして、家の中に飾ります。
約1ヶ月ぐらい飾っています。

家の近くの畑に団子の木があったので、
この時期になると業者さんが譲ってくれと来たものでした。

以前見た、南陽市の山奥にある「源蔵そば」のお店の中にある「団子さげ」は見事でした。

年中行事: 小正月の行事

ヤハハエロの日

2005-01-15 18:26:31 | 山形の伝統行事
 今日、正月15日は、小正月で、ヤハハエロの日です。
正月飾りやお札を燃やすために、稲藁(いなわら)と竹で、
塔(タワー)を作り、それらを、いっしょに燃やします。

その際の掛け声が 「ヤハハエロー」 です。

この日ばかりは、子供がタバコを吸ってもOK

小学生の低学年の頃までは、各家ごとに、子供の背丈ぐらいの塔をつくって、
夕方にやっていましたが、その後は、地区毎にまとめて、大きな塔でやるようになりました。

以前は、15日は祝日だったのでよかったのですが、今では、作り手の都合で、
今年は、16日にやるようです。(白鷹では、大体、子供会の地区単位ごとです。)

やっぱし、1月15日は小正月(こしょうがつ)休みにして、祝日の方がえがったんでねべが。

参照: ヤハハエロ