goo blog サービス終了のお知らせ 

おしょうしな日記 Thanks 101

科学・技術をわかりやすい言葉で解説。「おしょうしな」とは、山形おきたま弁で「ありがとう」の意味。

クジラが泳いでいた街!@拝島駅祭り2016

2016-11-27 10:11:57 | 三多摩情報
新聞に、はいじま駅まつりの記事がでていたので出かけてきた。

普段利用している電車の終点にあたるところであるが、めったに行くこともなく、拝島駅に行くのは数年ぶりである。
むかしは、酔っぱらって寝てしまいよく連れて行かれたものである。結構タクシー代を使った記憶がある。

駅が新しくなり、連絡通路や駅前広場ができたので、お祭りは今年で2回目とのこと。

西武鉄道やJRのブースのほかに、近隣の各市町村のブースなどがあり、電車の運転シミュレーションや、鉄道模型、各地の特産品やご当地キャラクター、地元小学生のダンスなどなど、規模は大きくはないものの結構楽しめた。

そこのでクイズに答えて鉄道のバッチをもらった。
また、展示ブースの地元の人と話して、近くなのに結構知らないことばかりで勉強になった。

拝島駅は、昭島市と福生市の両市にまたがっていること。
そもそも、拝島駅のある昭島市とは、昭和町と拝島村が合併した際、一字ずつとって昭島市となったこと。

昭島市の水道は100%地下水が水源であること。
さらには、むかし、クジラが泳いでいたこと。これにはさすがにびっくりした。

昭和36年(1961年)にクジラの完全な骨格が発見され、アキシマクジラと命名されたこと。
百数十万年前、この街でクジラが泳いでいたことに思いをはせると、なんとも不思議な気持ちになった。

東村山菖蒲苑@東村山市北山公園

2016-06-13 00:18:42 | 三多摩情報
数年ぶりに東村山市の菖蒲苑に行ってきた。

浦安の舞や、八ヶ岳など江戸系の菖蒲のほか、長井系や肥後系の菖蒲もあった。

公園の一角には、その長井系(山形県長井市)の菖蒲を集めたところがあり、葉山の雪、長井小町、紬娘、鷹の爪などが咲いていた。
3年ほど前から、長井系をあつめたコーナーをつくったとのことである。

鷹の爪は、花弁が鷹の爪のような形で咲いていて、ほかの菖蒲とは違う独特の形、雰囲気をかもしだしていた。

そういえば、長井のあやめ公園には、20年以上行っておらず、久しぶりに長井の花を見ることができ懐かしかった。

床屋探しがはじまる

2013-06-22 19:20:16 | 三多摩情報
いきつけの床屋さんが5月末に閉店した。

夕方、他のお客さんがいないときなどには、せんべいとお茶をだしてくれたり、たまには焼酎をいただいたりと、とても居心地のよい空間であった。
この場所で30年間営業したとのこと。

頭のマッサージがうまく、独特の耳かきは、絶品で、とても気持ちがよく至福のひと時であった。
フルサービスで料金2800円は、格安だった。

4月と5月末にカットしてもらったが、それで最後。
これからまた新たな床屋探しがはじまる。

東村山市市民投票

2013-06-22 19:01:22 | 三多摩情報
今回は誰に投票しようか大変迷ったが、投票した。

東村山市ご当地キャラクター選手権(市民投票)
http://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/shisei/keikaku/shiseishikou50syunen/50syunenjigyoutoriku/sensyuken.html

西武多摩湖線の八坂駅のホームからも見える富士山。
西武新宿線の田無駅-西武柳沢間で電車の中から富士山が見えると、朝、ちょっと得した気分になれる。

晴れの日に「逆さ富士」…世界文化遺産決定へ(読売新聞)
http://news.goo.ne.jp/picture/yomiuri/nation/20130622-567-OYT1T00491.html

小平市の都市計画道路、住民投票について

2013-05-26 00:36:28 | 三多摩情報
今日は、小平市の住民投票の日である。
小平の北隣、東村山に住んでいるので、この住民投票の投票権はないが考えた。

小平市 都市計画道路の住民投票
http://jumintohyo.files.wordpress.com/2013/05/a3_jumin01-04_ol1.jpg

この道路(府中街道)を北に進んだ野火止用水沿いの樹木や、ダイエー前の大きな街路樹は道路拡張のため、既に伐採されてしまった。もったいない。

道路が広くなれば確かに便利にはなるが、緑も大事にして欲しい。
何か、解決策は無いものか。考えた。

公園と津田塾大学の間にある雑木林を迂回すれば良いのではないかと。
例えば、道路を東か西に迂回する、または、高架か地下にするなど。

ここは、地下化がベストか。

西武線の往復

2005-06-24 02:28:00 | 三多摩情報
新宿から西武線に乗って、気がついたら終点の拝島。

拝島発小平行きの終電車24:00発で折り返すも、
また、気がついたら、拝島に向かっている。

慌てて東大和でおり、家まで歩く。
50分かかった。

そんなに飲んではいないのに、疲れがたまっているようだ。
まあ、隣の市で気が付いてよかった・・

遠野の山菜フェア

2005-05-15 23:38:04 | 三多摩情報
吉祥寺駅近くの八百屋で、遠野市の山菜フェアをやっていた。
そこで、シドケとアイコの試食をした。

シドケは、すごく、山の味がした。

アイコとミズを買って帰った。
東京でミズを買ったのは、これが初めて。

p.s.
新鮮な刺身を食べたときに、磯の味、海の味がすると思うが、
それに対する独特な山菜の味が春の味であり、山の味。

スーパー八百豊が閉店

2005-02-27 12:24:31 | 三多摩情報
東村山市の久米側駅北側にあるスーパー八百豊が金曜日に閉店した。

久米側駅(西武線)北口の再開発事業のための立ち退きである。
北口広場が作られ、バス乗降場や都市計画道路が整備される。

このスーパーの鮮魚部の魚は、新鮮でとても美味しかった。

ちょっと、高めと言う人もなかにはいたが、お魚の鮮度がよいのである。
スーパーなのに日曜日は休み。築地市場が休みだから、休みらしい。

この鮮魚部は、八百豊(やおとよ)に場所を借りている佐藤水産である。

昨日、土曜日の夕方電話がかかってきた。鯨が入ったから取りに来いと。
かみさんが、閉店の日の金曜日(2/25)に頼んだらしい。

久米側駅の北口に行ってみると、店の前に、ワゴン車が止まっている。

鯨と名刺をいただく。名刺には、

「築地直送鮮魚と寿司 電話一本で配達」
090-3519-4329 (有)佐藤水産

ご主人は、もと漁師、マグロ船の船乗りとのこと。今は、魚屋。山形弁なら「えさばや」。
また、どこかで、お店を再開して欲しいものだ。

【えさばや】いさばや、いぇさばや:
えさばやとは、山形弁で、魚屋のこと。

p.s.
今日のお昼は、佐藤水産のしらす干し入りの納豆。
しらす納豆であった。いつもどおり砂糖入りである。

キャッチコピーは「しらす干し(カルシウムたつぷり)」と値札のシールに書いてある。
江戸時代ならどう表現したのだろう。カルシウムは?

春の雪

2005-02-24 23:37:34 | 三多摩情報
東京では、今、雪が降っている。大粒の雪である。
昨日、春一番が吹いていたのに、今日は雪。

11時すぎに駅の自転車置き場に着くと、
何やら、女性の笑い声。

若い女性が、二人で雪合戦をしていた。 (無邪気で楽しそう)

電車に乗ったあと降り始めたが、既に、
歩道や自転車2,3センチ積もっている。

しかし、その一人が、道路に出たところで、こけた。

   「曲がっとき、ブレーキかけたらだめだよ」 と老婆心ながら教えてあげた。
       「そうですね・・・」   二人は、相変わらず、大笑いしている。

【雪道走行の注意】
雪道や凍結路面では、カーブの手前で、十分に減速すること。
曲がっている最中はブレーキはかけない(かけると必ず滑る)。

久米川駅の感心な高校生

2005-02-22 06:07:28 | 三多摩情報
朝、たまに西武線の久米川駅で見かける高校生がいる。

その男の子は、構内にゴミなどが落ちていると、掛けよって行き拾い、
ゴミ箱に捨てている。いつも、感心してみている。

私なんか、見て見ぬふりですから・・・

あっ、でも、秩父34箇所霊場のお寺廻りで歩いているときは、
不思議と空き缶を拾ってしまいまいた。

金昌寺の酒飲み地蔵がかわいらしかったです。

そういえば、落ち葉なんかを一枚でも拾う禅僧の話もありましたね。
何も損得などを考えずに、無心で善が行うことは、なかなか難しい。

その高校生はほんとに偉いと思います。