
(倉木山山頂で~左が由布岳、右が鶴見岳)
夏の展望、花散策登山~今回は大分の倉木山(くらきやま~1160m)です。
昨年同じ時期に行って、花の多さと展望の素晴らしさで、今年は是非皆さんと
一緒に楽しみたいと思っていました。
雨乞い牧場から登ります。
台風の影響か風が強くて、雨もパラパラ降ってきました。

登っていくうちに雲が途切れて、湯布院の町も見れるようになりました。よかった~

樹林帯の下に入った途端、いろいろな花などに出会ってなかなか足が進まないのです。
ピンクが美しい~クサアジサイ

この実は、アオツヅラフジなのかな???

ムカゴイラクサにはこんなムカゴが付いていました。


見頃のフシグロセンノウも咲いていました。

シラヤマギクの咲く樹林帯を歩き~

草原に出ると、植生ががらりと変わり、ハバヤマボクチも咲いていました。

薄紫のヒロハトラノオや~

ヒゴタイも見れます~ボランティアで草刈りをしている方がいらっしゃるのですが、
草刈りの時期などによって、花の咲く場所が年によって違うようです。
今年は登山道のすぐわきで見れました。

花のようなオオナンバンギセルがあったり~(今年は株が少なかったのは、時期が遅かったから?)

マツムシソウも咲いていました。

山頂付近にはこの花~ホソバノヤマハハコも見れました。(向こうは城ノ岳)

倉木山は、やっぱりお花の山ですね!
展望とお花を楽しんで満足満足~快調に下りました。
お花を守って活動されている方、ありがとうございます。

帰りに立ち寄った九重、タデ原湿原では、三俣山(雲で隠れていますが~)をバックに
ヒゴタイが美しい!

トゲトゲの一つ一つが花でヒゴタイは花の集合体なんです。

シラヒゲソウはウメバチソウの仲間で、小さな花です。

ミズオトギリは午後になって咲く一日花で、樫原湿原でも今の時期に咲いていることでしょう。
見れてよかった~

美しいピンク色のサワヒヨドリ。

九重の自然保護員の方から教えていただいたマイヅルソウの実

すすきの穂が爽やかな風に揺れて、タデ原湿原はもう秋の気配でした。
ここは湿原植物を守るために木道が設置されていて、長者原の駐車場から近いこともあって、
観光客の方も多かったです。
日曜日には10時から自然観察員の方のガイドで観察会もされているようです。
くじゅうに行かれる機会がありましたら、自然のままの湿原をぜひみにいかれてはどうでしょう。

倉木山とタデ原湿原で、展望と花を楽しん一日でした。
ご一緒していただいたお母ちゃん、空さん、ミーちゃんありがとうございました。
夏の展望、花散策登山~今回は大分の倉木山(くらきやま~1160m)です。
昨年同じ時期に行って、花の多さと展望の素晴らしさで、今年は是非皆さんと
一緒に楽しみたいと思っていました。
雨乞い牧場から登ります。
台風の影響か風が強くて、雨もパラパラ降ってきました。

登っていくうちに雲が途切れて、湯布院の町も見れるようになりました。よかった~

樹林帯の下に入った途端、いろいろな花などに出会ってなかなか足が進まないのです。
ピンクが美しい~クサアジサイ

この実は、アオツヅラフジなのかな???

ムカゴイラクサにはこんなムカゴが付いていました。


見頃のフシグロセンノウも咲いていました。

シラヤマギクの咲く樹林帯を歩き~

草原に出ると、植生ががらりと変わり、ハバヤマボクチも咲いていました。

薄紫のヒロハトラノオや~

ヒゴタイも見れます~ボランティアで草刈りをしている方がいらっしゃるのですが、
草刈りの時期などによって、花の咲く場所が年によって違うようです。
今年は登山道のすぐわきで見れました。

花のようなオオナンバンギセルがあったり~(今年は株が少なかったのは、時期が遅かったから?)

マツムシソウも咲いていました。

山頂付近にはこの花~ホソバノヤマハハコも見れました。(向こうは城ノ岳)

倉木山は、やっぱりお花の山ですね!
展望とお花を楽しんで満足満足~快調に下りました。
お花を守って活動されている方、ありがとうございます。

帰りに立ち寄った九重、タデ原湿原では、三俣山(雲で隠れていますが~)をバックに
ヒゴタイが美しい!

トゲトゲの一つ一つが花でヒゴタイは花の集合体なんです。

シラヒゲソウはウメバチソウの仲間で、小さな花です。

ミズオトギリは午後になって咲く一日花で、樫原湿原でも今の時期に咲いていることでしょう。
見れてよかった~

美しいピンク色のサワヒヨドリ。

九重の自然保護員の方から教えていただいたマイヅルソウの実

すすきの穂が爽やかな風に揺れて、タデ原湿原はもう秋の気配でした。
ここは湿原植物を守るために木道が設置されていて、長者原の駐車場から近いこともあって、
観光客の方も多かったです。
日曜日には10時から自然観察員の方のガイドで観察会もされているようです。
くじゅうに行かれる機会がありましたら、自然のままの湿原をぜひみにいかれてはどうでしょう。

倉木山とタデ原湿原で、展望と花を楽しん一日でした。
ご一緒していただいたお母ちゃん、空さん、ミーちゃんありがとうございました。
流石、リーフさん写真選びも、バッチリですね~
アングルも素晴らしい!
気の合う仲間と見る花は数倍にも美しく感じます。
お誘い、有難うございました
ビスターリさん、
ミーのアップは明日かな?今から、コンサートです
時折降る雨も夏の暑さを和らげて、山頂では由布岳も見れて、お天気も味方してくれましたね
さすがお花の山ですね。
8月から9月にかけてが一番の花の時期だと思います。
何度も行きたい倉木山です。
コンサート楽しんでくださいね。
アップも楽しみにしています。
倉木山もすっかり秋の風情~
土曜日に経が岳へ登り、今夏はあきらめていたシュスランに出会えとても幸せでした
今旬です。お出かけください!
多良岳の情報ありがとうございます。
シュスランぜひ見たいと思いますが~
今年は行けるでしょうか!?
お花三昧の1日、幸せでしたよ
お花に会うと優しい気持ちになります
ウシグロセンノウさんも待っててくれましたねラッキーでした
湿原では自然保護員さんにお逢いしてよかったですね
坊ヶづる、雨が池と回ってこられた帰りですとのことでしたね
いろんな人が自然を守ることにかかわって今の状態があるのですね
いろんなお話が聞けてよかったです
おつかれさまでした、ビスターリさんへよろしくお伝えください
>お花に会うと優しい気持ちになります。
そうですね。ビスターリさんにも優しくしないとね
>湿原では自然保護員さんにお逢いしてよかったですね。
いろいろなお話が聞けて、2倍楽しめましたね
>いろんな人が自然を守ることにかかわって今の状態があるのですね。
山も湿原も自然のままのようで、人が手を掛けてこの景観とお花が保たれているのでしょう。
感謝、感謝です。
倉木山、湿原登山 お疲れさまでした。
倉木山からの展望は素晴らしいですね。
倉木山、湿原 にも珍しい花が多いようですね。 アップして頂き有難うございます。
天山のクサアジサイは刈られていたとの情報ですが、倉木山のは刈られないで、よかったですね。
私もいつの日か、倉木山、湿原に登ってみたいと思います。
倉木山、タデ原湿原は、お花のお好きなyanさんもご一緒したいほど、素晴らしい所ですよ。
8月から9月にかけては見ごたえ十分です。
展望も素晴らしく目の前に由布岳の雄姿が見れます。
雲が途切れるのを待って撮影しました。
佐賀の山もいいですが、時には阿蘇、九重もいいですね