
春の花の咲き具合が気になります。
近くの山にちょっと偵察に行ってきました。
ツクシショウジョウバカマのショウジョウ「猩々」とは、酒好きの伝説上の動物で、
顔の赤いところが花の色に似て、葉がロゼット状に広がる様子を「袴」に見立てたと言うことですが、
花の色はまちまちでここで見た花は赤くはなかったです。

まだ早春で花の数も控えめですが見れただけでも嬉しい!

ここはモクレン科のタムシバの木が何本かあります。

遠くに開いた花がありましたが(望遠)雪が降ったように見れるまでにはまだ時間がかかりそうです。

桜の蕾が膨らんできました。
花が開く頃にはタムシバの木も白くなっている頃でしょう。
その頃また来てみましょう。

今日のおまけ!
農園にジャガイモを植え付けました。今から収穫が待ち遠しい!

早生玉ねぎの葉が青々としています。
収穫して食べたら甘くて美味しかった!玉ねぎになる前に全部なくなりそうです。(あは~)

「ツクシショウジョウバカマ」 が咲いていましたか!
昨日は福岡で桜の開花宣言が出ていましたし
いよいよ本格的な春が来ましたね
これからいろいろな花たちに会えますね(喜)
佐賀の桜の開花宣言ももうすぐでしょうね。
桜マラソンの時に花が残っているのか、早くも心配になってきました。
マッスルさんはマンサク登山に行かれていましたね。
山ももうすぐ春、これからいろいろな花が咲きだして嬉しい季節が始まりましたね。
でもマッスルさんにとって、つらい花粉の時期がしばらくは~
私の郷では、まだショウジョウバカマなどは早いようで、先日上がったらちょうどアテツマンサクが満開でした。ダンコウバイも少し膨らんでいましたがもう少し後にならないと、タムシバなども花開かないようです。
いや、もう少し散っているかな~
ツクショウジョウバカマ、今度北山あたりに行くので探してみようっと~
ありゃ~ ジャガイモ、オイドンはまだ植えてない~
それどころか、秋のジャガイモまだ植えたまま・・・(^_^;)
使うときに少しずつ掘ってます~
タマネギ、元気そうですね。これは日持ちするから助かりますよね。
ハナイカダさんの郷は、まだ春の早春のころですね。
アテツマンサクは、普通のマンサクとどのように違っているのでしょうね。
今日は肌寒い一日で、膨らんだ桜の蕾も咲くのを足踏みしていることでしょう
モクレンの花は咲いたかな~と思ったらすぐ散ってしまうんですよね。
たぶんタムシバもそうだと思うので、時期を間違ええずに見に行かなければ~と思います。
>ジャガイモ、オイドンはまだ植えてない~
あら~そうなんですね。
秋植えジャガイモがたくさんあるのでしょうね。
玉ねぎの中生晩生は保存がきくので助かりますよね。
今年はどっさり採れそうです。