
先日井原山でトウゴクサバノオを見てから気になっていたサバノオ。
エイザンスミレの咲くあの山のサバノオは、昨年曇りの天気で花はほほ笑んではくれなかったけど、
今年はどうだろう!
お天気のいい日を選んで登ってみました。
登山口付近の桜はまだまだ見頃です。

大きな山桜は風で花吹雪になって風情がありました。

山に入るとほとんどが自然林になります。

水の流れも清々しい!

すぐにサツマイナモリの大群落に出会いました。しかもどこまでも続いている。

サツマイナモリの雌しべを観察すると柱頭はハート型になっているのですが~

多くの花を見ていてハート型ではない変わり者さんがいることに気が付きました。
雌しべは中に引っ込んで、雄しべが見えているようです。

今度はユリワサビさんに出会いました。点在してますね~

これはユリワサビに似ていますが、なんかちょっと違うような?
十字架植物は難しい!

コガネネコノメソウや

タチネコノメソウも咲いています。

タチツボスミレに囲まれているジロボウさん

ヤマルリソウもこんなに群生しています。

ピンクのヤマルリソウとタチツボスミレのコラボもなかなかですね~

ヤブツバキの落ちた登山道を歩き~

高度を上げると早春の黄色い花~シロモジが色鮮やかです。

雌雄異株の雌株のシロモジ

雄株のシロモジ

エイザンスミレが見えてきました。

この山の花は色の濃淡はあるものの、すべて美しいピンク色です。

なんて可愛い花なんでしょう!

今の時期は登山道わきにタチツボスミレと共に点在しています。
きっとアリさんが種を運んでいるのでしょうね~

あれれ~なんだか雲行きが怪しくなってきました。
しかも霧まで~天気予報は山ではあてにならないね。

ということで、今年のサバノオ(キンポウゲ科、シロカネソウ属)は、
またもやほとんどが閉じてました。(ご縁がないようです。笑い)

中にはサバノオの語源となった”鯖の尾っぽ”に似た実になっているものもありました。

よく探してみると一つ二つ、ほほ笑んでくれているのが見つかりました。よかった~

小さな可愛い花でした。

今がこの山の、一番花が多い時なのでしょう。
多くの種類の花を見ることが出来ました。
次回はあの花が咲く、初夏の頃に登ってみましょう!
この日もゆっくりの花散策登山を楽しみました。
エイザンスミレの咲くあの山のサバノオは、昨年曇りの天気で花はほほ笑んではくれなかったけど、
今年はどうだろう!
お天気のいい日を選んで登ってみました。
登山口付近の桜はまだまだ見頃です。

大きな山桜は風で花吹雪になって風情がありました。

山に入るとほとんどが自然林になります。

水の流れも清々しい!

すぐにサツマイナモリの大群落に出会いました。しかもどこまでも続いている。

サツマイナモリの雌しべを観察すると柱頭はハート型になっているのですが~

多くの花を見ていてハート型ではない変わり者さんがいることに気が付きました。
雌しべは中に引っ込んで、雄しべが見えているようです。

今度はユリワサビさんに出会いました。点在してますね~

これはユリワサビに似ていますが、なんかちょっと違うような?
十字架植物は難しい!

コガネネコノメソウや

タチネコノメソウも咲いています。

タチツボスミレに囲まれているジロボウさん

ヤマルリソウもこんなに群生しています。

ピンクのヤマルリソウとタチツボスミレのコラボもなかなかですね~

ヤブツバキの落ちた登山道を歩き~

高度を上げると早春の黄色い花~シロモジが色鮮やかです。

雌雄異株の雌株のシロモジ

雄株のシロモジ

エイザンスミレが見えてきました。

この山の花は色の濃淡はあるものの、すべて美しいピンク色です。

なんて可愛い花なんでしょう!

今の時期は登山道わきにタチツボスミレと共に点在しています。
きっとアリさんが種を運んでいるのでしょうね~

あれれ~なんだか雲行きが怪しくなってきました。
しかも霧まで~天気予報は山ではあてにならないね。

ということで、今年のサバノオ(キンポウゲ科、シロカネソウ属)は、
またもやほとんどが閉じてました。(ご縁がないようです。笑い)

中にはサバノオの語源となった”鯖の尾っぽ”に似た実になっているものもありました。

よく探してみると一つ二つ、ほほ笑んでくれているのが見つかりました。よかった~

小さな可愛い花でした。

今がこの山の、一番花が多い時なのでしょう。
多くの種類の花を見ることが出来ました。
次回はあの花が咲く、初夏の頃に登ってみましょう!
この日もゆっくりの花散策登山を楽しみました。
春でも少しの時期のずれで花が少ない時もあるのですが、
この日はお花の多い一日でした。
見ていただいてこちらも嬉しいです。
>サバノオはトウゴクとサイゴクが一緒にはないのでしょうか?
サイコクサバノオはこちらでは見かけないです。
トウゴクがあってサイコクがないのはなんか不思議ですね。
ヤマルリソウは、こちらでは山によっていろいろな色を見れます。
この山では薄紫とピンク色でしたが、今日の山では白に近い紫色でした。
>今年はグットタイミングにお花に出遭えるのが難しいです。
そうですね。今年は冬が寒かったので、花の時期が難しいですよね。
最近はグンと暖かくなったので、開花も一気に進んでいるようですしね。
今年はグットタイミングにお花に出遭えるのが難しいです。2度足を運んで丁度と云うところです。ヤマルリソウにピンクも共生してあるんですか?うらやまし~いですね。
>エイザンスミレってホントびっくりしました。葉がキクの葉みたいですから。
そうですよね。
葉っぱを見れば一目瞭然、他のスミレとは全く違っていますから~
なんか見つけた時の有難さも違っているような~
>実物を見て見たいものです。
サバノオの仲間は広島にも咲くようなので、
ぜひ見つけてくださいね。
鯖の尾に似た実も見つかるといいですね。
昨年より花が多いと思ったのは、登った時期が少しずれていたからなのでしょうか?
これからもいろいろな花が楽しめる山なんですよ。
>でも、これからはニョロちゃんが出てくるので花散策は用心ですね
そうですね。
マムシに注意の看板を何個も見ました。
用心!用心!ですね。
天山の情報これからも楽しみにしています。
てか、そろそろ天山へも行かなくちゃ~
この時期は花の多い山がいろいろあって行きたい所がいっぱい!
山に行けないワル猫さん、残念ですね~
気になる山を選んで登っていますが、行ってない山はやっぱり気になる~
>サツマイナモリ、名前だけ聞くと西郷さんみたいなイメージですが~
そうですよね。
この花のイメージに合っていないと思うのはリーフだけではないようで、安心
サバノオ・・花を見てどこがサバの尾っぽに似ているのかと思ったら、実が似てるのですね。
実物を見て見たいものです。
すばらしい山ですね~
花の種類の豊富なこと(驚)
でも、これからはニョロちゃんが出てくるので
花散策は用心ですね(はい)
今後も 「天山」 速報がんばりま~す!!
なんだかうらやましいです~
例年この時期は畑があったりでほとんど登ったことないんですよ~
サツマイナモリ、名前は聞いたことありますし、ネコノメソウも。
でも、他はたぶん・・・
サツマイナモリ、名前だけ聞くと西郷さんみたいなイメージですが、実物は上品な花ですね~