朝から苦労しながら着物を着て、帯を締め、行ってきました
初釜です
雪が降り出して、寒くなりました吹雪でしたわよぉ・・・
この冬2回目の雪です。
参加はお稽古をしている人だけですが、よそのお茶会に出る時のためにと全員で準備した後は受付をするところからスタート。
筆で名前を書かなければなりませんでしたぁ
会費を払い、(ちなみに壱万円也。この時熨斗袋に入れておくのが良いみたいです。知らなかったので懐紙に挟んで渡しました。)お年賀と言うのでしょうか、茶事で使う扇子を頂きました。
今年の歌会始の御題「月」にちなんだ扇子でした。
去年は干支にちなんだものだったそうです。
控えの間で香煎(今日は梅昆布茶の薄くしたもので、白湯の事もある)をいただき、茶室へ。
床の間には結び柳が。お軸は「祥雲」です。
ご挨拶の後、炭点前。
炉に炭を入れるのもお点前です。
炭点前
お正月用の炉縁:松竹梅でした。
お釜を置いて湯を沸かします。
でも、お茶の前に懐石料理をいただきます。
クリックしてみてネ
吸い物と赤飯も付いていました。
お腹いっぱいになりましたが、この後花びら餅をいただきました。
容器の名前を忘れましたがこの入れ物を回してお菓子を取り分けます。(今日は富屋さんのお菓子でしたがここも美味しゅうございました)
そして濃茶点前
先生ですピンぼけ写真になってしまいました
右は濃茶の終わりの方です。お口の中が緑かどうか・・・確認できませんでした
この後、諸先輩方はお点前をして、みんなで楽しく薄茶もいただきました。
お干菓子:雪や花、そして松に亀でした。
中央は先生です
美しいお着物姿の諸先輩方(この中に私はおりませ~ん)
私・・・見ます?えっ?見たくない?!・・・・・
・・・見てぇ~(笑)
見せる程のもんでもないですねえエヘヘ
以上、初めての「初釜」報告でした
最新の画像[もっと見る]
むかーし、20代の頃に初釜に行ったことあるんですよ。
わたしは習っていなかったんだけど。友達(男友達・・)が習ってて一緒に見せていただいたんです。
でも、こんなに格調高くはなかったわ。
いいですねえ。
いい先生がいらしたら習いたいなあ。
のほほんさん、着物姿良いですね。
そちらは雪だったのですね。雪国のこっちがまだ降っていないのに、なんだか変な感じですね。
さて、のほほんさん、新年一発目のコメントなんで、しっかり言わせて頂きます!(笑)
「ジュルジュル禁止!」ですよっ(笑)
お忘れなく~
皆さん気さくな方ばかりで笑い声が絶えないんですよ。
初釜のお稽古という感じで先生の指導を受けながら楽しく参加させてもらいました。
来年は私も薄茶を点てられるようになりたいなあと思いました
良い先生見つかるといいですね
着物姿褒めていただいてありがとうございます
お茶を習い始めてから、箪笥から出してもらって着物も喜んでいると思います
そして、新年一発目からキツ~イお言葉ありがとうございました(笑)
でも、歳の所為か最近物忘れが激しくてぇ、何のことやら~(笑)
早くも挫折のです
どちらの奥様?って感じでいいですね~
素敵ですよん♪
初釜っていろいろなしきたりっていうか、独特ですよね。
茶道を習うのってお菓子にしても懐石料理にしても美味しいものもいただけるし、着物も着るチャンスが増えるし、マナーや作法も身につくし。。
すごくいいかも♪
私の音楽仲間にも長くお茶をやっている友達がいるんですが、一緒に行ったヨーロッパ旅行の時も茶道具持参でホテルで皆にお茶点ててくれたっけ。。
お着物が桜色で、すっかり春の装いですなぁ!
さすが「箕面のマダム」ですね(^^)
私にも一杯飲ませてくださいっ(お酒でもよいです)
あ、、話変わりますが、西宮北口にできた「HIRO珈琲」行かれましたか?とってもいい感じで、早くもリピーター化しつつあります(笑)
のほほんさん、優雅だ~着物姿、素敵ですね。
「「箕面のマダム」なんですか?
「ジュルジュル禁止」私には無理かも~
今日は和食に決定!
みなさん、落ち着いた感じでいいなぁ~。
私はお茶やお花など、そういうお稽古の経験がないので
いつものほほさんのお茶の話を興味津々で見せてもらってます~。
和菓子しか食べないのかと思ったら、初釜だからかな、お料理も食べられるのですね~。
おいしそうで、お腹の虫がキュルキュル~です。(^_^;)
着物はほとんど着る機会もなく箪笥に眠っていましたが、卵巣癌から人工肛門になって着物を着られなくなったことで「着物を着たい」という思いが強くなりました。だから、お茶の稽古を始めたことは大正解です
茶道具持参でどこでもお茶っていいですねえ
憧れます
「箕面のサル」の間違いでは・・・
カラカラさんはお酒の方がいいかなっ?!
西宮まではなかなか行かれませんねえ(汗)
元旦に牧落のHIROに入ったらなんとお正月料金で目の玉飛び出ましたあ