ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

ELL-ヤマウチ

トーションレースの製造企画卸
梅肉エキス販売
和紙健康タオル
トーションレース&細幅テープの試作品の小売りコーナー



日々のパソコン案内板


【Excel関数】   No.1(A~I)   No.2(J~S)   No.3(T~Y)
【Excelの小技】  【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】

ITをうまく利用して、いらぬ心配をなくしましょうね!

2018-11-07 | 日々のパソコン
先日、娘のところへ遊びに行く前に娘にら連絡を入れて、

Googleマップで共有するようにお願いして置きました・・・


何故かというと、娘の方で私が今どの辺りを走っているのか確認できるから

ある程度の到着の目安となるんじゃないか・・・と


到着した時に、娘と子供達が建物の前で待ち構えていてくれましたぁ~!

後で、娘曰く「これ面白いね!」・・・と


今までは、「何時頃に着くんやろ・・・」「どの辺りを走行してるんやろ・・・」などと心配していたのですが、

こういうものをうまく利用すれば、いらぬ心配もないんですよね。


最近は、色々と見守りサービスも出てきているようですね・・・

今朝は、ITでの見守りサービスに関する記事を転載してみようと思います。

~以下、11月7日読売新聞朝刊より抜粋~

「安心の設計」のロゴ
 単身で暮らす高齢者が増える中、遠方に住む家族が、異変がないか把握できる見守りサービスのニーズが高まっている。情報技術(IT)を使い、日常生活を緩やかに見守る商品も登場している。

単身の高齢者 ITで見守る

家電にセンサー 異変キャッチ
冷蔵庫につけられた白色センサーが開閉を感知
 堺市の団地で1人暮らしをする井上恵美子さん(74)宅の冷蔵庫ドアには、小さなカード状のセンサーが取り付けられている。開閉時も振動を感知し、離れて暮らす長男(47)にLINEでメッセージが届く仕組みだ。24時間、反応がない時にも通知される。井上さんは「心臓に持病があり、万が一の時、家族に気づいてもらえるのは安心」と話す。
 団地を管理する大阪府住宅供給公社などが8月に始めたIoT(モノのインターネット)による見守りの実証実験で、65歳以上の単身者が主な対象。実用化すれば、装置代と5年間の通信料込みで1万円程度で利用できる見込みだという。公社の職員が年2回訪問して緊急連絡先などを聞き取るサービスも併せ、担当者は「安否をすぐに確認できる体制を作り、高齢者の生活を支えたい」とする。

 内閣府の高齢社会白書によると、65歳以上の人がいる世帯は2016年に2417万世帯あり、全世帯のほぼ半数を占める。1人暮らしの高齢者世帯は656万世帯と、1980年の7.2倍に増加。こうした背景を受け、見守りサービスが広がっている。
 手軽なのは、家電にセンサーなどを取り付け、使用すると家族に連絡がいく方式だ。普段と様子が違ったり、長時間使われていなかったりした場合など、異変の可能性を察知できる。
 東京電力エナジーパートナーの「遠くても安心プラン」(月額2980円税抜き)は、分電盤に専用機器を設置し、エアコンやテレビなど家電ごとの使用状況を家族のスマートフォンに通知する。関西電力や九州電力も、電気使用量が普段と大きく異なった場合にメールで知らせるサービスを提供している。
 無線通信機を内蔵し、使用状況を知らせてくれる象印マホービンの電気ポットは、2001年のスタートからの累計で1万人以上が利用。ネスレ日本も昨年、コーヒーマシンを使うと家族に通知が届くサービスを始めた。
 高齢者宅を直接訪問して安否確認する取り組みもある。日本郵便が昨年10月に始めた「みまもり訪問サービス」(同2500円税抜き)は、社員らが月1回、高齢者宅で体調や心配事など10項目を質問し、家族に回答を報告する。今年9月時点で約110自治体が、ふるさと納税の返礼品として取り入れている。
 ボタンを押すと緊急通報できる機器を設置したり、訪問事業を行ったりしている自治体などもあるので、確認してみるとよい。

 高齢者がみまもりを「監視」ととらえ、負担に感じることのないようにしたい。みずほ情報総研(東京)チーフコンサルタントの羽田圭子さんは「利用にあたっては、どのようなサービスなら抵抗感がないか、いつ始めるかなどを家族間でしっかり話し合うことが必要」と指摘する。
 一方で、ちょっとした異変にも気づいてもらえるよう、普段から近隣住民と良好な関係も築いておきたい。羽田さんは「高齢者の孤立防止には周囲の力が不可欠。人と機器の見守りを組み合わせることが有効だろう」と話す。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする