のびのびと

鹿児島藩士 水曜どうでしょうやCUEの事

岡の里名水マラソン大会2

2013-02-28 07:37:09 | Weblog

どうせ休日出勤なんで、見に行けもしない

藤やん・石坂グッズ店長が出場する、3月3日(日)の竹田市のマラソン。

沿道に行けば、藤やんらを見守る「うれしー先生」らも確実におられるわけで

同じ九州人として懇意になるチャンスを、みすみす逃し、無念極まりない。

既に、「記録写真」を募集する投稿ページも開設されており

人目を避けて山奥に生息し、隠密行動にて「どうでしょう」を信心する

潜伏中「隠れどうでしょう」こと、我らが九州藩士らに対し、

どうでしょう藩・嬉野筆頭家老が、投稿を呼びかけている。

エントリーして藤やんと併走して40数キロを走破するのは無理にしても

お二人が無念のリタイアをする、その瞬間を激写したかった・・・。

九州各藩士らにとっては、秋のどうでしょう祭りの前哨戦とも位置づけられる

今回の竹田マラソン。

出走の藤やん・店長だけでなく、激写する九州藩士らも盛り上がっていただきたい。

鹿児島藩から盛会を祈る。

 

 

 

 


祭りでの扮装

2013-02-27 07:35:46 | Weblog

前回の祭り参戦時は、どうでしょう歴まだ1年程度の頃。

四国お遍路の企画など、観たこともなかったんで、

祭り会場で、お遍路さんの格好をしてるバカエリートさんを見て

「なぜ、お遍路さんがこんなとこに・・?」と、目がテンになった記憶がある。

当時は、簡易onちゃんや簡易タコ星人の被り物も市販されてなかったので

かなり目立ちすぎの感があったが、今年の祭りならば充分に風景にとけ込めそう。

「祭り会場だけは著作権フリーみたいなアートマーケット・コミケを・・」

と、藤やんが言ってるぐらいだから

どうでしょう・CUEに関する何らかの、コスプレ衣装をまとったバカエリートさんが

祭り会場にあふれる可能性も大なのではないか?

onちゃん、タコ星人などは当然として、茶・青・黄タイツや、勝負服&雪面の飛び魚、

シェフ大泉、校長&受験生、登山家・バンジョー兄弟、西部警察の団長・・

などなど、いくらでも思いつく。

自分でやる勇気は、今んとこまだ無いけど。


シェアハウスの恋人 第6話

2013-02-26 07:49:06 | Weblog

宇宙人役の大泉洋の連ドラ「シェアハウスの恋人 」視聴率。

第1話 11.6%
第2話 9.6%
第3話 7.4%
第4話 6.8%
第5話 9.2%
第6話 11.2%

見事なV字回復。

というか、第1話超えも現実的になってきた。

音尾先生も出演中の「とんび」は12.6%なんで、背中が見えてきた。

ちょっと乱暴なぐらいの脚本の方が、いい数字につながりやすいのか。

声が出なくなったり・・

雪山に突然みんなして行ってみたり・・

なんかオモシロイ話しして、とねだったり・・

カラオケを知らなかったり・・

宇宙人を証明する歌を歌ったり・・

個人的にはついて行きづらいけど、数字さえ取れりゃね。

ネットCUE界隈を徘徊して知ったんだけど

宇宙人を証明する歌は、歌の意味が後々「重要」になると、

サンサンサンデーで大泉洋が言ったそうな。

 

 


祭り会場の飲食ブース

2013-02-25 08:01:17 | Weblog

藤やんの日記によれば、今年の祭りは飲食ブースが充実されるそうな。

前回の祭りにも飲食ブースは、なかったわけではない。

ただ、入場者数の割に店舗数が少なく、数量限定の店舗も多かった。

当然、小倉トーストやハリバットといった人気店は常に大行列。

数時間待ちで、行列の最後尾が見えないのが、当たり前の状態。

「こんな機会ないから」と並んだけど、5分で食べるのをあきらめた。

おかげで、3日間参戦したけど、祭り会場での食の記憶はほとんど無い。

会場にはローソン屋敷が出店してたので、そこの弁当やおでん等で、しのいだ気がする。

初日(金曜)の晩は、雨天で冷え込みも厳しかった。

グランドスタンド下には食堂があり、そこは雨がしのげたので、入ったのだが

ここで食べた温かいラーメンが、結局3日間で一番旨かった・・という記憶ぐらい。

おまけに、祭り参戦当時は、どうバカ歴1年程度の若輩者だったので、

ステージ横のビジョンに流しっぱなし状態の、過去のどうでしょう作品が

初めて観るものばかりで、食い物どころでは無かったというのもある。

今回はそのへんに余裕がある(全企画観てて、頭に入っている)ので、

飲食ブース充実の報告は大歓迎だ。

鹿児島藩士的には、天文館むじゃきの白熊の出店を推したいところだが

秋の北海道の肌寒さを考えると、かき氷はあまりにも現実的ではない。

個人的には、夏野菜のパイ生地で有名な新見シェフに出店して欲しい!

 

 


今週も木曜ドォーモを観た

2013-02-23 00:08:35 | Weblog

先週のKBC九州朝日放送「 木曜ドォーモ」の、思うツボで

今週も視聴してみた。(録画なので視聴率には貢献してないけど)

藤やん手書きの「木曜ドォーモ」スーパーが、画面右隅に常に映っており

どうバカ的には、これだけで既に親近感アリアリだ。

( ↑ 木曜ドォーモ班の思うツボ。なんせ、どうでしょう公認)


放送内容は、冬の北海道観光スポットを木曜ドォーモ班がレポートするというもの。

しかし、番組冒頭からのけぞった。

「釣りをします」 →「 釣るのは、わかさぎです」 → 「行き先は篠津湖です」

・・って、まんま「どうでしょう」じゃないの!

ホント、木曜ドォーモ班は、大胆というか、怖いものしらずだ。

前日にHTBを表敬訪問して、藤やんにも会い

さらに晩御飯もHTB領収で御馳走になり、しこたま飲み食いしたあげく

その翌日には篠津湖に行って、わかさぎ釣りだもの。

どうでしょう公認という御旗(みはた)を得て、これでもか!とばかりに

利用しまくる姿に、惚れ惚れすらしてしまう。


そうは言っても、レポの内容は丁寧。

釣竿を借りるところから、順を追ってレポートしてくれるので

事前にこれを観てからいけば、九州人が行っても、現地での苦労はほぼなさそう。

(木曜ドォーモ班のように、スニーカーで行かないようにしないと!長靴必携!)

わかさぎ釣りの後は、然別湖の湖上温泉。

これもHTB「おにあた」で、既に得ていた情報だったが(確かレポは河野?)

HTB「おにあた」に比べ、詳細にレポされていたので、より深い情報を得られた。

もうこうなったら、木曜ドォーモは北海道専門チャンネルになってもらって

全然かまわない。それなら毎回視聴する。

 

それと、「木曜ドォーモ」の藤やん訪問のv(その1その2その3)は、

祭会場のビジョンで流して欲しいものだ。

全国から集まる、どうバカエリートの皆さんに広く観て欲しい。

なんせ、どうでしょう公認なのだから。

 

 

 

 


マラソン・藤やんらの凄さを体感してみた

2013-02-22 12:53:50 | Weblog

個人的ハナシで恐縮だが、ここ数年、運動不足にもホドがある。

年齢とともに、体はふくらむ一方だ。

マズイぞ・・と思っていたら、藤やんらがフルマラソンを完走した。

大阪での藤やんは、4時間31分26秒のタイムで、42.195kmを走りきったそうな。

すごいな、藤やん!と思いつつも、この凄さ(速さ)にピンと来ない自分もいた。

そこで先週末の日曜、人体実験してみた。(←バカ)

ろくすっぽ運動なんかしてない自分が、藤やんと同じ4時間31分26秒を

走った時、何Kmを走れきれるのか?(←バカ)

結果から言えば、とても4時間半なんて長時間、走れなかった。

最後はフラフラ歩くような感じで、3時間にたどりついた。

距離にしてみたら、やっとこさの約20km。

もうもう、完走を果たした石坂グッズ店長だって全然とんでもなくスゴイ。

もし42.195km走りきろうと思ったら、単純に倍以上で約6時間半は、かかる計算。

既に半分以下の20km程度の時点で、足の節々の激痛に走れなくなった。

藤やんらの出る大会にエントリーして、一緒にゴールテープを切れたら

最高の思い出になるはず・・なんて妄想は、もうとっくに吹っ飛んだ。

身分不相応にもホドがあった。

ナメてました。「ごめんちゃい!」(←サイコロ3・鈴井さん風に)


竹田市で行われる岡の里名水マラソン大会

2013-02-21 07:53:49 | Weblog

どうバカ藩士にとっては、後藤姫だるま工房のあるところとして

認知されているであろう大分県の竹田市。

3月3日(日)に、この地で開催される「岡の里名水マラソン大会

なるものに、藤やんと石坂グッズ店長が出場するそうだ。

石坂グッズ店長のブログでは既に、「赤い姫だるまTシャツ」なる

当日お二人が着るユニフォームも掲載されてる。

(怒らないでね勝手に無許可転載)


売るのだそうだ。

買えるかは別として(祭までは緊縮財政ゆえ)、

一九州人としては、ぜひ欲しい一品だ。  

しかしそれにしても、走る前から御両名様とも、言い訳モード。

いわく北海道の雪のせいで練習ができていないらしい。

しかも竹田市のコースは、そのほとんどが坂道とのこと。

大変そうだ・・。

制限時間も6時間らしいし、今回ばかりは完走が目標となろう。

場所は同じ陸続きの九州だし、応援に行ってみたいところだったが

当日の休日出勤が、既に確定しているのであきらめた。

お二人の検討を鹿児島から祈る。

 

 


「幸せハッピー」KKB・鹿児島放送

2013-02-20 12:54:04 | Weblog

 

KKB・鹿児島放送 2013年2月22日(金) 午後1時58分~

鹿児島でも放送されるHTBスペシャルドラマ「幸せハッピー」。

KKB・鹿児島放送さんが、せっかく放送してくれたるのだから

リアルタイムでの視聴で、視聴率に貢献したいところだったが

放送時間が真っ昼間と、まんま勤務時間に丸かぶりなんで

今回は録画での視聴となり、KKBさんに申し訳なく思う。


先日、樋口了一さんのコンサートで歌声に酔いしれ、幸福感を感じながら思った。

すべての始まりは、KKBさんが「水曜どうでしょう」を放送してくれてからだと。

2004年の9/1(水)の午後4時30分より、KKB・鹿児島放送さんは

「水曜どうでしょう」を鹿児島で放送し始めた。

鹿児島での記念すべき、どうでしょう第1弾は「ジャングルリベンジ」。

聖地北海道から、2ヶ月遅れでの当時の新作・全7話は

鹿児島の平日夕方に、連日のように放送された。


この第1話目の放送(9/1)の一部を偶然、目にした。

チャンネル変えてる最中の時間にして約10秒程度。

一目観たけど興味がわかず、違うチャンネルに変えた。

翌日の第2話目(9/2)の放送の時も、前日と同じく

チャンネルのザッピング中で、これまた10秒程度の視聴。

当時、どうでしょうのおもしろさにまったく気付けてなかった。

転機は、そのまた翌日(9/3)の第3夜の途中から。

罵り合いながらブンブンクンバンへのジャングルの中を歩くシーン。

出演者もカメラマンも憔悴しきっているのに、それでも歩き続けるその姿に

ドキュメンタリー番組を見てるように、ひきこまれた。

カメラマン(うれしー)が疲れきったカラダから、絞り出すようなうめき声で

重いハンディカムを担ぎ、出演陣を追う姿に、ただならぬものを感じて観入った。

そして第3話が観終わる頃には「なんなんだ、この番組はいったい?」と疑問符だらけ。

そこから、その疑問符を解決すべくネットを検索しまくる日々。

公式HPを発見し、熱烈なファンサイト見つけ、ユーコンの無料番組を視聴。

で、翌週の第4話からはビデオに録画するようになって。

第4話から第7話の録画したテープを何度も再生しては、相方と笑い転げて。

そうしてたら、いてもたってもいられなくなっちゃって。

結局、ジャングルリベンジが放送終了した1ヵ月後の10月半ばには、

聖地・南平岸高台公園に相方と立っていた。

以来、聖地北海道に上陸すること4回。(相方は5回)

今年だって、どうでしょう祭に参戦(予定)。

「水曜どうでしょう」と出会ってからの約8年間と同様、

これからも、この濃厚な時間はまだまだ続く。

すべては、KKBさんが「水曜どうでしょう」を放送してくれたおかげだ。

 

 


シェアハウスの恋人

2013-02-19 08:00:13 | Weblog

宇宙人役の大泉洋の連ドラ「シェアハウスの恋人 」視聴率。

第1話 11.6%
第2話 9.6%
第3話 7.4%
第4話 6.8%

ドタバタ喜劇っぽいところが、以前に大泉洋が出演していた

「ハケンの品格」に通じる感もある、今回のシェアハウス。

聖地北海道では第1話で16.3%もとっているし

たとえドタバタであっても、ハケンのように視聴率さえとれていれば・・

と思っていたら、視聴率は以降、右肩下がり続落。

ところがここにきて前回の第5話で反転回復したようだ。

 

第5話 9.2%


とりあえず、打ち切りの心配はしなくてよくなったかな。

大泉洋が出てなければ、たぶん観てないドラマなんだけど

大泉洋中心3主役の、どこまでアドリブ?的な演技は観てて楽しめる。

個人的には大泉洋と、もたいまさこさんが主役のハナシで

番外編スピンオフをぜひ・・と期待。(←コッチの方が視聴率とれるかも)

あと、水川あさみの職場の男性3人は新しいユニットとして売れないか?

チョコ3兄弟みたく。

ムリか。


 


木曜ドォーモと水曜どうでしょう・・2

2013-02-18 18:05:09 | Weblog

引き続き、「木曜ドォーモ」と「水曜どうでしょう」ネタ。

月~木で放送してた「モザイクな夜V3」から、水曜日を独立の「水曜どうでしょう」。

月~木で放送してた「ドォーモ」から、木曜日を独立の「木曜ドォーモ」。

両者は成り立ちが似ている・・

というか、「どうでしょう」が歩いた道をまんま「木曜ドォーモ」がたどり始めた感じ。


それにしても今回のKBC「木曜ドォーモ」の手法には驚かされ、舌を巻いた。

確信犯的にパクったあげく、視聴者にわざとツッこませておいて、

それにかこつけて北海道まで出かけ、これだけで1週分を作ってしまう大胆さは

おおよそ藤やんがやりそうな、したたかな手口だ。


こっそりパクれば、険悪になり、最悪は訴訟にまで発展、双方の被害は甚大。

今回の「木曜ドォーモ」はパクリつつも、それを公言しリスペクトの姿勢を表することで、

双方に新たな相乗効果が生まれ、結果お互いwin・winの関係に相成ったように見える。


藤やんが言ってた、どうでしょう悪影響(ハンディカム・少人数・小予算)の

ネガ(逆境)を、逆にチャンスに変える見事な発想の転換。

最終的に九州管内の、どうでしょう好きだけどドォーモはあんまチェックしてない

新たな視聴者を取り込むことに成功した。

まんま思うツボなんだが、しばらく「木曜ドォーモ」の展開が気になる自分がいる。

なんせこれからは「水曜どうでしょう」公認なのだから。

今回、うれしーの露出が少なかったのは、次回への何らかの伏線かも。(うそ)