のびのびと

鹿児島藩士 水曜どうでしょうやCUEの事

ハケンの品格・第7夜の視聴率

2007-02-28 19:49:29 | CUE
先週のハケンの品格・第7夜の関東地区・北海道の視聴率を他のドラマとあわせて。

ハケンの品格
第1夜 18.2%(北海道地区27.0%)
第2夜 18.6%(北海道地区25,9%)
第3夜 18.8%(北海道地区22.4%)
第4夜 20.1%(北海道地区24.5%)
第5夜 18.6%(北海道地区24.2%)
第6夜 20.7%(北海道地区24.7%)
第7夜 20.2%(↓)(北海道地区27.2%)(↑)  
第8夜
第9夜
最終夜



花より男子2
第1夜 19.4%
第2夜 20.1%
第3夜 19.2%
第4夜 23.1%
第5夜 20.3%
第6夜 21.0%
第7夜 21.0%
第8夜 22.7%(↑)
第9夜
最終夜



華麗なる一族
第1夜 27.7%
第2夜 21.8%
第3夜 23.5%
第4夜 23.0%
第5夜 21.0%
第6夜 23.5%
第7夜 21.1%(↓)
第8夜
第9夜
最終夜



「花男2」、「華麗なる~」を超える視聴率でトップ。

冬の連続ドラマTOP3視聴率の推移。


「花男2」が「華麗なる~」を、再び上回る展開となったようで・・・

「ハケンの~」の方はと言うと、若干下がり気味であったものの、それでも引き続き20%超え!
さらに聖地・北海道地区に限って言えば、過去最高視聴率!
最終話までのカウントダウンが始まる中、順調ですな。
最終話なんか北海道では30%超えも夢ではなくなったのでは?

ところで「ハケンの~」と言えば、こんな話題もあったようで・・・。

さ、今日は「ハケン」と「どうでしょう」を楽しむぞ!





どうでしょう班の4ショット

2007-02-26 23:22:18 | 水曜どうでしょう
昨日、部屋の模様替えしてたら、使われてないまま埃をかぶっていた額を
押入れの奥から見つけたんで・・・



どうでしょう祭りの様子を伝える「週間テレビジョン」の写真付きの記事のページを
きりぬいて、その額に入れて飾ってみた。
祭り最終日、満員の観客席のどうバカ達からの大声援に対して、手を取り合って応える
4人の表情がおさめられてる、良い写真だと思います。
これだけ有名になった4人組なのに、4ショットでの露出って未だにほとんど無いんで
貴重な一枚なのではないかと。

どうでしょう新作が鹿児島でも放送

2007-02-24 19:35:30 | 水曜どうでしょう
どうでしょう新作が鹿児島でも放送されました。
久々の再開とはいえ、ブランクを感じさせない、あいかわらずのどうでしょうさんの世界に
ほくそえみつつ、わくわくしながら観進めてたのに、あるシーンで大泉洋が着てたTシャツを見て
一気にブルーになっちまいました。
過去、手に入れよう!と決断してたのにもかかわらず、発売日をうっかり忘れててしまい
結局、入手を断念したTシャツだったんで。
後日、丸井今井に連絡とるなり無理してでも入手しときゃよかったよ・・・と激しく後悔。
無念・・・なんとか今から手に入らないべか?
もしくは再販してくれないべか?HTBさん!

佐藤シゲが訪れた道の駅

2007-02-22 19:47:45 | 北海道遠征
先日、相方が北海道へ行った際にワンセグ対応ノートPCも持っていき
聖地・北海道で放送してた「おにぎりあたためますか」などを録画して持ち帰ってきました。
なんでかシゲはおらず河野君が豚一家に同行、姫路城など兵庫近辺を廻ってました。
姫路城敷地内での大泉洋による小林旭歌謡ショーはなかなか良かったです。
食べ歩いて、観光地を見物して、最後は歌でしめる、というちょっと他にない番組ですな。

後半は豚一家とは別行動と思われるシゲがオホーツク周辺をヒッチハイクで旅してました。 
212カントリーサインのように放浪しながら、「おにぎりあたためますか」ポスターを各地に
貼ってまわるという趣旨だったようです。
そのポスターを貼るためにシゲが訪れた、道の駅の映像を見て懐かしくなりました。
 
道の駅サロマ湖
昨年夏、CDJにかこつけた道内旅行で私達も訪れた道の駅でした。
夏場行った時は、エントランス付近で焼きホタテ(一皿300円)が販売されており、
いい匂いにつられた観光客で店内、店外ともごった返しておりました。
ちなみに夏行った時、この道の駅で買ったTシャツはこちら。

どうバカなら必需品の1品ではないかと・・・。
部屋着として愛用しております。



ハケンの品格視聴率 第6夜

2007-02-20 18:41:13 | CUE
先週のハケンの品格・第6夜の関東地区・北海道の視聴率を他のドラマとあわせて。

ハケンの品格
第1夜 18.2%(北海道地区27.0%)
第2夜 18.6%(北海道地区25,9%)
第3夜 18.8%(北海道地区22.4%)
第4夜 20.1%(北海道地区24.5%)
第5夜 18.6%(北海道地区24.2%)
第6夜 20.7%(北海道地区24.7%)


花より男子2
第1夜 19.4%
第2夜 20.1%
第3夜 19.2%
第4夜 23.1%
第5夜 20.3%
第6夜 21.0%
第7夜 21.0%
第8夜
第9夜
最終夜


華麗なる一族
第1夜 27.7%
第2夜 21.8%
第3夜 23.5%
第4夜 23.0%
第5夜 21.0%
第6夜 23.5%
第7夜
第8夜
第9夜
最終夜


当初、大本命だった「華麗なる・・」が再び一歩抜け出す中、ついに「ハケン・・」が
「花より・・」を射程距離内におさめ、背後にピタリと、くっついたかんじでしょうか?
いよいよ明日の放送で、今クール初めて「ハケン・・」が2位に踊り出るのか?!
そして、対他ドラマだけでなく関東が聖地北海道の数値に肉薄して来てることにも注目!


そしてっ!
鹿児島でも、いよいよ明日2月21日「水曜どうでしょう 新作」スタート!!!
ラテ欄には以下のように書いてます。

最新作ついに今夜から放送開始!
過去最大級のロケ日数を費やした大型企画が登場!
行き先は海外!


放送ありがとう!そして明日もヨロシク!KKB・鹿児島放送さんっ!



フラガールと登山と温泉と釣りバカ17

2007-02-17 14:37:31 | Weblog
昨秋、藤やんが日記でベタ褒めしてた影響をモロに受け、観に行った映画「フラガール」。
日本アカデミー賞を受賞したそうで・・・。
泣かせるシーン満載の観終ってスカッ!とする映画だったんで、評価されてよかったです。

さて・・・先週末のハナシを。
あんまり天気が良かったんで、運動不足解消もかねて登山へ。
登ったのは鹿児島市から2時間くらいの場所にある霧島連山のひとつ、高千穂の峰。
2時間かけて登った山頂は、天気も快晴!風もほとんど無く気分は上々!
鹿児島、宮崎の風景を眼下に見ながらの、お弁当の味も格別!
久々の運動で疲れたけど・・・。

画像は高千穂の峰、手前の御鉢の外輪から撮ったモノ。
昔の噴火口の跡です。
火口斜面からは噴煙が上がっており、一部立ち入り禁止となっておりました。



登山後は霧島ふもとの温泉地へ。
川沿いの岩場に作られた貸切露天風呂の存在を知り、初めて行ってみた温泉。

画像のとおり、すぐ横を流れる川や森を眺めながら入浴できる絶好のロケーション。
一人あたり500円で60分間の貸切制。
湯船の広さから一度に6人くらいは入れそう。
川を流れる水音を聴きながらのリラックスした時間に癒されました。


この日の晩、やっとこさレンタルで「釣りバカ17」借りて観ました。
大泉洋と石田さんがくっついていく展開がバッサリ無くってビックラでした。
もうちょい、そのへん丁寧に描いてくれてもよかったんではないかと・・・。
ま、映画観終わって、能登も一度行ってみたいもんだな・・と思っちゃいましたけど。
いや、けどやっぱアレは、はしょりすぎではないかと。




相方の北海道おみやげ

2007-02-15 19:34:25 | 北海道遠征
先週、雪祭りを見に行ってきた相方の北海道みやげについて・・・。
これまで幾度も買ってこようと試みながら、どの店頭にも無く、購入を諦めてきた
幻のお菓子・じゃがポックルですが、今回はアッサリと購入できたようです。
雪祭り開会直後というタイミングだったからなのかもしれませんが、千歳空港売店では
じゃがポックルが山積み状態!だったとのこと。
しかも昨年夏に北海道を訪れたときは一人一箱限定での販売だったと記憶してるのですが
今回の千歳空港では一人で5箱とかまとめ買いをしてる観光客の方も多かったらしいです。
製造サイドも近年のこの人気っぷりに、いよいよ量産体制を本腰入れて確立したのかな?
もしそうだとすれば、たいへんありがたいです!



画像はお菓子以外のおみやげ。
簡易onちゃん・のびのびキーホルダー・ええじゃないかキーホルダーの3点。
簡易簡易onちゃんの中の虚ろな表情の安田さんが笑えます。
この裏面の安田さんの御表情はもっと笑えますけど。

ハケンの品格視聴率 第5夜

2007-02-13 18:55:48 | CUE
さて前回放送のドラマ「ハケンの品格」関東地区の視聴率を添付。
今回は参考までに聖地・北海道での視聴率もあわせて、カッコ書きで。

ハケンの品格
第1夜 18.2%(北海道地区27.0%)
第2夜 18.6%(北海道地区25,9%)
第3夜 18.8%(北海道地区22.4%)
第4夜 20.1%(北海道地区24.5%)
第5夜 18.6%(北海道地区24.2%)


花より男子2
第1夜 19.4%
第2夜 20.1%
第3夜 19.2%
第4夜 23.1%
第5夜 20.3%
第6夜 21.0%


華麗なる一族
第1夜 27.7%
第2夜 21.8%
第3夜 23.5%
第4夜 23.0%
第5夜 21.0%



以前の安田メモより抜粋転載。

ハケン第五話、読。じわり感涙。

安田さんも脚本を読んで思わず涙したというその第五話、
第四話で20%超えを達成したものの、今回は本来の元々のレベルへ戻ったもよう。
ただ、あいかわらず北海道さんは関東より全然高い数値をマークし続けておるようです。
他の対抗馬と目されるドラマも、今回は軒並み下がり気味(中だるみ?)ですか。

さてこのドラマ、
見始めた当初は、そのつくりこみのリアル感の無さにヒヤヒヤしながら観てたもんですが
ストーリー自体はおもしろいわけですし、これはこのドラマの味(演出)なんだろう
と、最近は思うようにしてます。
例えば、まだ実社会を知らない子供さん世代にもハケン社員の存在、立場を知って欲しい、
という企画者サイドのねらいもこめた上での演出なのではないか?と。
書類が無いってだけで全社員が右往左往なんてドタバタシーンは、子供さんは好きそうですし。
ただ夜10時放送開始は、子供さんが観る時間としては遅すぎるんで、その点の説明はできかねます。
年齢層ごとの視聴者数も分からないのですが、このドラマ若年層の視聴者は意外に多いのでは?
と、勘ぐっております。
キムタクが大人向け?、花男が子供向け?ならウチ(ハケン)はどっちもゲットだ!みたいな。
違いますか、そーですか、ごめんなさい。



真駒内競技場の名称にセキスイハイム

2007-02-10 18:24:32 | 北海道遠征
この週末、TOYOTA BIG AIRが開催されてる札幌真駒内オープンスタジアム。
どうでしょう祭りの会場となった場所でもあるわけですが・・・。
屋内外競技場の名称が「真駒内セキスイハイムアイスアリーナ」と
「真駒内セキスイハイムスタジアム」
と名称が変わるそうですね。
呼ぶのに、しばらく抵抗ありそう。
財政難だからしょうがないんだろうけど。


さて・・・、先週末のCUEダイアリーより抜粋転載。
羽田。帰札、断念。(やすけん)
どうも実は昨日札幌に帰れなかったひとりの大泉です。(大泉洋)

先週日曜の新千歳は雪で大混乱だったらしく、帰札を断念したお二人ですが
そんな同日、うちの相方は妹、母親を引きつれ北海道へ3泊4日の札幌旅行へ。
以下、相方が撮って帰った札幌の風景の画像です。
どうぞ。









冬場は鹿児島⇔新千歳の直行便が無いので、九州新幹線で福岡まで出て
そこから福岡⇔新千歳便で札幌入りしてました。
雪祭りなど冬の札幌観光を満喫したもようです。


ガメラ2 レギオン襲来と水曜どうでしょう

2007-02-07 20:11:48 | 水曜どうでしょう
先週末のこと・・・
札幌が舞台で、水曜どうでしょうの予告の音楽にも使われ、鈴井さん・ヤスケン・
大泉洋も出演したという「ガメラ2 レギオン襲来」をレンタルで借りて観ました。
ホントは「釣りバカ・17」借りたかったんだけど、全部借りられてたのでしょうがなく。
以下、Wikipediaより抜粋転載。


北海道が舞台となった関係で、札幌の芸能事務所CREATIVE OFFICE CUEの社長で
タレントであり映画監督の鈴井貴之が札幌市職員役で、同所属の大泉洋が地下鉄乗客役、
安田顕が隕石落下の急報を伝える自衛隊員役でそれぞれ出演している。
ただし大泉は、鈴井のミスによってエンドロールに名前がない。
鈴井・大泉らが出演している『水曜どうでしょう』ではガメラのサウンドトラックから
『ガメラ出現』『ギャオス逃げ去る』が使用されている。


ヤスケンはオープニング早々、鈴井さんも序盤から中盤にかけた時間帯でそれぞれ
セリフ付きで目立つオイシイ役をいただいてました。

対して大泉洋は映画の序盤、レギオンが襲う地下鉄真駒内駅行きの乗客の一人。
前方の異常に気付き緊急停車し真っ暗になった車内で、車両下にもぐりこんだ
レギオンの物音にいち早く気付き、その後は真っ暗の車内を他の乗客と一緒に
逃げ惑いながら最後はレギオンに襲われて終了。(セリフなし。)
これは暗闇での短時間の出演なんで発見が難しくて、数度のスロー再生の結果
やっと発見できる程度の露出レベル。
熱演してるわりには報われない地味な仕事してます。
あげくに最後のエンドロールには名前まで載せ忘れられてて散々・・。

あと最後のエンドロールに北川久仁子の名前も載ってますが、劇中では発見できず断念。
青少年科学館に設置されたガメラ対策特設本部オペレーター役だそうです。

映画自体けっこうリアルに作られてて、どうでしょうバカでなくても楽しめそうです。
ただ、どうでしょうバカなら本編よりも予告編の方が楽しめそう。というのも
その音楽といい、画面いっぱいの文字テロップといい、思わず見入ってしまう頻繁な
カット割といい、まさしく水曜どうでしょうの予告そのものだから。
(ちなみに予告冒頭の隕石落下(レギオン)の急報を伝えるセリフはヤスケン。)

映画公開が96年7月で、水曜どうでしょうの放送開始が96年10月なので、当時
藤村・嬉野コンビがいかにこのガメラ2の予告のつくりに影響を受けていたかわかります。
そんなわけで、どうバカならこの予告だけでも一見の価値有り!と言っておきましょう。
ガメラ2の音楽サントラCDが欲しくなってしまった・・・。