CDJにかこつけた道内旅行で、カーリングのまち・常呂に行ってきました。
画像は常呂漁業協働組合。

常呂はホタテのまちでもあります。
当たり前ですが大宮平太はいなかったです。
ちなみに画像左側のトラックの荷台はホタテを満載状態!

常呂漁協組合の敷地内にあった直売所にはシムソンズのポスターが。

シムソンズの映画内で大宮平太がシムソンズの4人を軽トラに乗せるシーンなどで
けっこうひんぱんに映っていた常呂交通ターミナル及びその前の広場。
昔の常呂駅跡らしいです。

屋内専用カーリングホール
普段は鍵がかかっていて入れないようです。
見学希望の場合は隣接する体育館事務所に連絡が必要だそう。
時間あれば内部まで見学したかったのですが今回は残念・・。
以下、Wikipediaより常呂町について。
常呂町(ところちょう)は、北海道網走支庁管内の常呂郡に存在した町で、2006年
3月5日に北見市、留辺蘂町、端野町と新設合併し、北見市の一部となった(住所表
記は北見市常呂町)。合併後も自治区が設けられ、一定の自治が認められる形となっている。
町名の由来は、アイヌ語の「トー・コロ」(沼のある所)から。
画像は常呂漁業協働組合。

常呂はホタテのまちでもあります。
当たり前ですが大宮平太はいなかったです。
ちなみに画像左側のトラックの荷台はホタテを満載状態!

常呂漁協組合の敷地内にあった直売所にはシムソンズのポスターが。

シムソンズの映画内で大宮平太がシムソンズの4人を軽トラに乗せるシーンなどで
けっこうひんぱんに映っていた常呂交通ターミナル及びその前の広場。
昔の常呂駅跡らしいです。

屋内専用カーリングホール
普段は鍵がかかっていて入れないようです。
見学希望の場合は隣接する体育館事務所に連絡が必要だそう。
時間あれば内部まで見学したかったのですが今回は残念・・。
以下、Wikipediaより常呂町について。
常呂町(ところちょう)は、北海道網走支庁管内の常呂郡に存在した町で、2006年
3月5日に北見市、留辺蘂町、端野町と新設合併し、北見市の一部となった(住所表
記は北見市常呂町)。合併後も自治区が設けられ、一定の自治が認められる形となっている。
町名の由来は、アイヌ語の「トー・コロ」(沼のある所)から。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます