goo blog サービス終了のお知らせ 

アロマナース 森の聲だより

山歩き、薬草大好き…
自然大好きアロマナースが日々の活動を綴ってます!

元気にデイサービス

2007-09-20 | 介護

今日はデイサービスにアロマケアに行ってきました。

比較的お元気な方が多く一人で歩いたり

食事したり出来る方ばかりです。

私の仕事は9時から12時の午前中の3時間!

デイサービスに来られた方から血圧や脈拍、

体温を測定して体調をお伺いします。

アロマを希望される方は5~6名。

入浴の時間とぶつからないように

声を掛けアロマスペース又はベッドに来ていただきます。

ゆっくりできるといいのですが、

一人15~20分で手一杯です。

限られた短い時間で効率よく効果が期待できる施術をしなければなりません。

そして自分でしっかりケアできる方にはセルフケアのお話もさせていただきます。

高齢者なので沢山言っても忘れてしまいます。

何か一つお伝えして続けてもらえばいいかなぁ~っと思っています。

それが続けられればもう一つ・・・・

長い間、腰痛に悩まされてきた女性。

デイサービスを始めた頃、毎朝痛み止めの座薬を入れていました。

その座薬を使っていた為、血圧が急に下がり(朝の降圧剤も飲んでます)

その為めまいを起こし、今度はめまいの薬を飲んで・・・・

こんな悪循環を起こしてました。

まずは主治医に相談して血圧の薬を調節・・・鎮痛剤の座薬はなるべく使用しないようにしたら

朝の血圧は元に戻り、めまいもなくなりました。

でも鎮痛剤を止めたのでおのずと痛みが・・・しかもデイに来るという事は活動性も増します。

家にいるように安静にはなかなか出来ません。

あまりにも辛くなったのでしょう。

先週来られたとき「腰が痛くて・・・今日は腰をお願いできます?」

ベッドに横になってもらいストレッチしながら、臀部の筋をゆっくりほぐしていきました。

腰が悪い方は臀部の筋がかなり硬くなっている事が多いのです。

ゆっくり20分ぐらいやるとだいぶ柔らかくなってきました。

オイルを使わなかったので終わった後は湿布貼用。

マッサージ後は楽になって皆と一緒に体操が出来るまでに・・・

一週間たって今日お会いした時は、

とても笑顔で「あれからとても楽になったんですよ。」と

元気に今日もデイサービスに来ていただいてよかったです。

こんな皆さんの笑顔が私の元気の源です。


ちょっとの時間でも・・・

2007-06-04 | 介護

週2回、看護師として働いている老人ホームではアロマは今のところ取り入れてはいませんが

バイタル測定で回った時やちょっと空いた時間、リハビリの時間などで話しながら

なるべくマッサージやタッチングをして差し上げようと心がけています。

「気持ちがいい」と皆さん言ってくださいます。

これにアロマが加わったらもっと気持ちがいいのになぁ~っと

思うのですが・・・・・

そのうち施設の方にも提案してみようかと思います。

麻痺側の下肢がパンパンに浮腫んでしまった方へは、

その浮腫みを取ってからリハビリをすると動きがスムーズです。

筋肉の動きの制限が改善されるからでしょう。

アロマを加えるときっともっと浮腫みの改善が期待できると思うし

いい香りを嗅いでリハビリへのやる気も違ってくるのではないかと思ういます。

でも嬉しい事に最近、自分で時々浮腫んだ足をマッサージしているところを見かけます。

リハビリの大事な事って人任せにせず、自分でも頑張ろうとする前向きな意欲なんですよね。

「週2回じゃなくてもっと来てくれればいいのになぁ~」って入居者さんたちに言われると

本当に嬉しいです。

「また来週必ず来ますから・・・」といってお別れします。

この施設でも早くアロマが始められるといいのになぁ~・・・・・・っと思います。


ディサービスでのアロマ効果

2007-05-24 | 介護

週一回ディサービスのアロマケアに行ってます。

「今日はアロマの日でしょ!」っとニコニコして来てくださる方。

「また今日もお願いね・・・」っと私の顔を見るなり声をかけてくれる方。

こんなに楽しみにしてくださる方がいて私のほうこそ嬉しいです。

今日は6人の方に施術して大忙しでした。

肩を複雑骨折し関節の動きが悪くなったため

これ以上可動域が狭くならないようにマッサージしたり

セルフケアの方法をお話したり・・・

廃用性症候群・・・・使わない為体の機能が低下してくるものですが

筋肉も同じで使わなくなると硬くなったり細くなったり・・・・

カチカチになった肩や頚の筋肉はますます動かなくなります。

頚が回らなくなり手も上がらなくなり

歩いても体のバランスが取り辛く転倒しやすくなります。

案の定、先週なかったのに今日おでこに傷が・・・・

ご自宅で転倒してしまったようです。

高齢者にとって転倒予防は大切です。

一つ間違えば寝たきりになりかねません。

私はここでアロマケアを提供しながら

健康維持のお話を堅苦しくならないようにして

「自分で転倒を予防していこう」とか

「いつまでも元気で過ごしていこう」と

一人一人が少しでも思っていただけるようにかかわっています。

そういうことがアロマを通してできるのでとてもやり甲斐があります。

そして今日はアロマ目的で新しい利用者さんが一人増えました。

アロマを楽しみにしてくださったり、それを目的に利用してくださったり

アロマの可能性は広まりつつある今日この頃・・・・です。


涙が出そうに・・・

2007-02-10 | 介護

一週間は早いものです。

ターミナルのおじいちゃまにあえる日です。

デイサービスに来られてもあまりお昼も食べられず

頬はこけるほど痩せてきています。

車椅子に座っていても閉眼したままうつむいています。

座っているだけで辛そうです。

そんな方にアロマで何が出来ないか・・・

ハンドマッサージしながらいつも思うのです。

そして肩は骨と皮・・・・マッサージはとてもできなかったので

クウォンタムタッチをしました。

今の私に出来る事は、

温かい気持ちでそっとタッチするだけが精一杯。

でもそれだけでいいのかもしれません。

いつも眉間にしわをよせ、うつむいていたおじいちゃまが

ふっと頭を持ち上げ、チューのしぐさ・・・

一瞬見せてくれたお茶目なしぐさ・・・

後何回、この方にハンドマッサージが出来るのだろうと思うと

なんだか涙が出そうになるのです。


ディサービスでのアロマ

2007-02-02 | 介護

デイサービスでアロマを始めて6回・・・・

週一回で午前中の2時間弱の時間に行っています。

まずはアロマを知ってもらう為に香りの話をしながら

ハンドマッサージから始めました。

6回になった今では、個別性の問題点をあげ

利用者様のQOLを少しでも拡大出来ればという思いで行っています。

そしていくつになっても自分の健康は自分で管理していくという

意識を持って頂くために・・・・・

今のところ施設側のコストなどの問題もあり取り入れている精油は

ラベンダーとスィートオレンジですが

香りを楽しんでもらうには充分です。

後はマッサージで症状に対してどのようにアプローチしていくか!

これが難しいですよね。

でもよ~く体を見ていくと相手の体がどうしてほしいのか

分かってきます。

大腿部が痛いという方の臀部や下肢全体を見せてもらったら

中臀筋と前脛骨筋の張りがありました。

そこを良くほぐしたら、とても楽になったと・・・・

「足が楽になったので、犬小屋をつっくたよ!」っと80代のおばあちゃま。すごっ(^_^;)

アロマを受けて頂いている方にターミナルの方もいます。

だんだん食事も摂れなくなってきています。

循環も悪く手足も冷たくなっています。

少しでも手の温もりを感じてもらえるように

その冷たい手を優しく手をマッサージしていると

大きな目で私の顔を見て「ウンウン・・・」と

何度もうなずくおじいちゃま。

「気持ちいいよ~」って言ってくれているみたいに・・・・

これからもアロマを通して沢山の方に温かい思いを感じてもらいたいと思います。


初仕事!

2006-12-21 | 介護

以前、ケアハウスにアロマのボランティアのお願いをした時、「ボランティアは他に沢山来て頂いているので間に合ってます」と断られてしまった施設だったのですが、数ヶ月経って突然、その施設長さんから「ケアハウスではないのですが併設されているデイサービスで機能訓練にアロマを取り入れたいから働いてみませんか?」と連絡がありました。

どんなご縁があるか分かりません・・・・

断られた時は「あ~ダメだったか~」と落ち込んでいましたが

電話で一生懸命アロマの良さを話しておいたのが良かったのかもしれません。

施設長さんがそのことを覚えていてくれてんですね。

時には熱く思いを語ることも必要ですね。

そして今日その施設に看護師兼セラピストとして行ってきました。

行事の餅つきと重なりアロマを体験していただけたのはお2人。

80歳と88歳。

88歳の方には驚きです。

5年前まで車の運転までしていたというだけあってしっかりされています。

本が大好きで根詰めて読むと円背の背中が凝るそうです。

忙しい娘さんにはマッサージを頼めないから凝りがひどくなる前に

体操をしたり早めに湿布をして対処しているそうです。

「自分の体は自分がよく知ってるよ!」と。

これこそ予防ですよね。

アロママッサージは「自分自身の気づき」に出会えます。

今の自分自身の状態がどうなのかアロマを受け気づいていただけたら・・・・

そしていくつになっても自分自身を大切にしてもらえたら嬉しいです。

これからも介護予防でのアロマ活動も頑張っていきたいと思います。


介護施設でのアロマ

2006-12-12 | 介護

デイサービスってご存知ですか?

93歳の祖父も週2回利用している介護サービスです。

在宅生活を送っている高齢者の方が一日施設に行ってお昼を食べお風呂に入りレクや機能訓練をしてくるところです。

祖父も寝たきりなので自宅でお風呂に入れません。

お風呂に入れるし、寝たきりの生活からちょっと離れて気分転換にもなります。

最近、そんなデイサービスから「アロマを取り入れた機能訓練はできないでしょうか?」とか「アロマを使って今までにないサービス提供をしていきたいのですが・・・・」という問い合わせがあります。

先日も近くのデイサービス施設にミニセミナーをしに行ってきました。

アロマについてと簡単なハンド・フットマッサージの実演。

そしてその施設でどのようにアロマを取り入れていけるか!について提案してきました。

どんどん新しい施設が立ち上がっている中、その施設の特徴が問われてきます。

アロマを取り入れたいといっても各々の施設でアロマの提供の仕方は色々あります。

機能訓練で取り入れるのか、香りを楽しむ為に取り入れるのか、コミュニケーションのツールとしてなのか、目的が違えば取り入れ方も変わってきます。

その施設に合ったアロマの提供をしていき、利用者様がデイサービスに行く楽しみが増えてくれればいいと思います。

今回のセミナーで感じた事はスタッフの方がとてもアロマに興味を示してくださったこと。

香りで癒され、自分自身にもアロマでケアしていきたいという気持ちにもなってくれたようです。

「今日の帰りに精油を買って帰ります!」なんていうスタッフの方もいました。

働く皆さんが健康で元気で明るくできるということは大切です!

私もアロマトリートメント受けた後は、至福の空間に満たされます。

幸せな気持ちになると優しい気持ちでいられます。

子供たちにもガミガミ言わなくなります。

そうすると子供たちも穏やかで文句が減り、よく言うことを聞きます。

なんだか家の中が幸せ色でいっぱいになっているような気がします。

自分自身が変わるとこんなに周りが変わるのか~っと実感します。

お仕事で大変な皆さん!

何でも良いですが、幸せ気分になれる時間を作ってくださいね。

きっと自分のまわりは幸せ色に。そして明日の活力になるはずです。


大変な介護

2006-11-27 | 介護

今日は久し振りにおばぁちゃんのところに血圧を測りに顔を出しました。

血圧はまぁまぁ。

「大変な事な~い?」と聞くと

昨日大変な事があったようです。

じいちゃんのわがままを聞き、ばあちゃん無理してポータブルトイレに降ろしたそうです。

そしたらうまくお尻が乗らず、床へずるずる共倒れ・・・・・大変だったようです。

じいちゃん床に寝たまま・・・・「一人で起きるから・・・」と言っていたようですが

横たわるトド状態・・・(^_^;)

大急ぎ助けを呼びベッドに無事?戻れたようですが・・・・

本当に大変な一日だったようです。

今日は部屋を暗くして一人おとなしく反省しているじいちゃん・・・

でも顔出すと、後30年は生きるといって余裕の笑顔を見せてくれます。

今93歳・・・・後30年すごいぞ~、頑張って。

一番頑張っているばあちゃんの気になる足を見せてもらいました。

ふくらはぎの下を痛がって湿布を張っていました。

マッサージしてみると痛がる筋肉がちょっと硬くなっています。

あまり歩いていないのかなぁ~。

ゆっくり硬くなった部分をマッサージしてきました。

ふくらはぎの筋肉は第2の心臓とも呼ばれるぐらい循環にはとても大切な筋肉です。

高齢になってもなるべく筋力維持していければいいですね。


浮腫悪化!

2006-10-04 | 介護

今日は久し振りに祖父母のところへトリートメントに行きました。

先月も何度か顔出したのですが、仕事が忙しくゆっくり出来ず

血圧だけ測ってバイバイ・・・・

「仕事が忙しくてごめんね」ってばぁちゃんに言うと

「仕事で忙しいのはいいことだよ。いいから頑張りな!」と言われ

ばぁちゃんの足を心配しながらもついつい後回しに・・・

久し振りに見たばぁちゃんの足は足背から膝まで浮腫んでいました。

早速開始!徐々に浮腫みがひけ、だいぶ楽になったようです。

良かった!良かった!

じぃちゃんは明後日からショートステイ。

2週間ショートで2週間自宅の生活のリズム。

これでばぁちゃんは介護をやっていけます。

でもじぃちゃんの小さな抵抗は続きます。

「明後日からばあちゃんは2泊3日ぐらいでショートに行くらしいよ!」と

マジ顔でじぃちゃん・・・・・とほほ・・・・


ばあちゃん、足浮腫んでます

2006-08-07 | 介護

昨日、夜の10時過ぎにばあちゃんに電話したらでません。

年が年ですから、ちょっと心配になりましたが

30分たってもう一度、電話したらでました。

どうしたのかと尋ねたら「盆踊りで踊ってた!」ですって・・・・

よくよく話を聞いたら、ここ一週間ぐらい踊り友達とあっちこっちの盆踊りに参加して踊りまくっていたとか・・・・元気すぎ・・・・

(じいちゃんは盆踊りが始まる前から10日間のショートステイへ・・・・おかげで思う存分踊れたとか・・・・・(^_^;))

今日は踊りまくって疲れた足をマッサージしてあげようと訪問!

思ったとおり・・・・浮腫んでおりました。

しかも湿布かぶれも・・・・

辛くて湿布貼りながらも踊るばあちゃん・・・・脱帽・・・・

マッサージしたら浮腫んだ足もすっきり!

「気持ちよくなるし、足は軽くなるし・・・」と嬉しそう。

親子三代祭りにも呼ばれたので踊るんだと張り切るばあちゃん。

好きな事をいつまでもできるってすばらしい!

頑張って踊れるようにまたマッサージしてあげようと思います。


86歳、まだまだです・・・

2006-05-31 | 介護

今日は半月ぶりにばあちゃんちに顔を出しました。

じいちゃんもばあちゃんも大きな変化はなく過ごしていました。

あっ!ばあちゃんに大きな変化が・・・・

今まで湿布だけ貼って対応していた膝ですが、

なんと自分で毎日マッサージしているというのです。

私がマッサージした後はとても足が軽くなって楽になったからだそうです。

私が「マッサージしてあげようか?」というと

「そうね」と言うのが早いか、赤い股引が目にとまるのが早いか・・・

マッサージの良さを体験し、自分でケアしようという前向きな気持ちがすごいと思いました。

86歳。まだまだです。

スィートアーモンド10mlに

ラベンダー1滴、ペパーミント1滴、ヨーロッパアカマツ1滴

のブレンドオイルでマッサージしました。


介護者あっての在宅

2006-05-15 | 介護

先日、祖父のところへまたまた顔出しました。

また訪問看護師さんと会って色々話をしてみようと思っていたのですが、訪問時間になっても看護師さんが来ません。

祖母に「今日、看護師さん遅れるのかな~?」っと聞いたところ

「もう断ったよ。だって床ずれだって良くなったし、マッサージならお前がたまに来てやってくれるし・・・・」

あれれぇ~。床ずれ治ったけど、健康チェックだってやってくれるし、健康相談にものってくれるしと思っていたのですが、祖母にとって人を招きいれる事が負担だったようです。祖母の都合があります。仕方ありません・・・・

祖母の膝・腰の具合を見ていると祖父のポータブルトイレ使用もそう長くないかもしれません。

小さいからだの祖母が抱きかかえてポータブルトイレに移動させるには限界がありそうだから・・・・

そこで私、ピン!っときました。

「おばあちゃん、膝マッサージしてあげようか?」

今まで「私は、やってもらわなくてもいい。」とアロマを拒んでいたおばあちゃんでしたが、何度か私がおじいちゃんにしているところを見ていたせいか

一つ返事で「じゃ~お願いしようかな・・・」と。

じゃぁ~早速はじめましょう。

ズボンの下はちょっと眩しいぐらいの真っ赤な股引。(お年寄りの中で流行っているのかなぁ???)

まぁ・・いっか!

マッサージ中は気持ち良さそうにしていました。その後は、足が軽くなったと喜んでいました。

介護者あっての在宅です。

これからはおばあちゃんにもちょっとは目を向けてあげないと・・・・

そして時には「ホントに毎日良くやってる。」ことを誉めてあげないと・・・・・

あまりまわりに頼らず、ほとんど一人で介護しているのですから・・・・・

ファイト!ばぁちゃん!

人気blogランキングへ


リハビリ前にしたことは・・・・

2006-04-30 | 介護

祖父が家にいたがって拒んでいたショーとステイですが、祖母の体の事を気づかってか自分から「施設に泊まってみようか・・・」と言ったのが数ヶ月前・・・・それから定期的に使っています。

今は、「あんなところ二度と行くもんか!!」と言わなくなりました。

そんな祖父が一週間のお役目を終え、帰ってきました。

そして私も顔を出しに・・・・

色々ショートステイでの話を聞きながら、マッサージ開始。

寝たきりの場合、一日中ベッドの上でじーっとしているので関節の動きもが悪く筋力も衰えます。

祖父も麻痺側の股関節がいつも外旋気味・・・・常にがに股・・・・そのまま関節も筋肉も・・・かたくなってきています。

どんどんひどくなっています。

これではリハビリをしてもきちんと力は入らないし・・・・・

ほぼ寝たきりの祖父になぜここまでリハビリをするのかと言うと「どうしても大便はポータブルトイレで座ってしたい!」という本人の希望があるからです。

ポータブルトイレに移動でき、しばらく座れるぐらいの筋力は持続させないと・・・・

動かさないせいで麻痺側の下肢はがに股で、大腿外側は硬くなっていたのでまず、リハビリ前にその部にアプローチ。

少しずつ軟らかくなり可動域も広がってきました。

本人も動きが楽になったと喜んでました。

それからリハビリです。

今日は血圧も安定していたのでベッドの脇に座り、立位訓練。

やる気満々・・・・おばあちゃんの前になるとがぜん張り切るおじいちゃん。

自分で立ってみるからと・・・結果、失敗に終わり、おばあちゃんには「まだまだね!」といわれる始末。

マッサージで動きやすくなった事や香りで気分良くなってやる気が出たのでしょう。

後は、おばあちゃんの優しい言葉かけがあれば・・・・最高なのですが。

人気blogランキングへ


訪問看護師さんに会う

2006-04-19 | 介護

今日は祖父のところに訪問看護師さんが来てくださる日です。

ちょっと祖父の仙骨部に出来た床ずれを見せていただくために私も顔出しました。

あまりひどくなく一安心です。

今まで訪問看護師の立場でしたが、今度は家族側の立場です。

看護師さんに傷の薬や下剤の事相談でき、また主治医に報告して下さるということでとても助かりました。

その看護師さんにアロマトリートメントを祖父にしている事を話したら、

「私もちょっと興味があるんです!在宅療養している人の中には足が浮腫んでいる方も多くて・・・・そんな方にやってあげたらいいだろうなぁ~と思うんです。」と・・・

ホント!やってあげてください!!

「でもねぇ~、時間がないのよね。」  

そっか!私も訪問看護しているとき看護ケアで手いっぱいだったな~

今度また看護師さんが見えるとき、お邪魔してリハビリのとき、一緒に祖父のアロマトリートメントやってみようかなぁ~っと密かに思うのです・・・・密かに・・・

人気blogランキングへ


祖父のところへ

2006-04-04 | 介護

久し振りに祖父のところへ行ってきました。

尋常性乾癬が足と後頭部にでておりとても痒がっています。

原因がよくわからないこの皮膚病で悩んでいる方も多いようです。ストレスなどで悪化するそうで、祖父の場合も片麻痺で思うように動けなくなってから症状がでたみたいです。

尋常性乾癬にスィートアーモンドがよいという情報を得て早速訪問。

スィートアーモンド30mlにリラックスするようにラベンダー3滴と免疫効果のあるラベンサラ3滴をブレンドして両下肢全体をマッサージ。

ついでに最近筋力低下もあるのでリハビリも・・・・・

なんだか楽しそう・・・嬉しそう・・・ずっとしゃべっているおじいちゃん!!

「気持ちいい??」と聞くと「そうでもない、いいとも悪いとも・・・」

孫が一生懸命マッサージしているのに~ (^_^;)

でも嬉しそうにしているので・・まぁいいか!

寝たきりになって褥創もできてしました。

来週から訪問看護師さんが来てくださいます。

私もチョコチョコ顔出してあげないと・・・・

人気blogランキングへ