goo blog サービス終了のお知らせ 

アロマナース 森の聲だより

山歩き、薬草大好き…
自然大好きアロマナースが日々の活動を綴ってます!

帰宅願望

2008-06-11 | 介護

新しく施設に入所したり、知らない環境におかれた認知症の方が「もう家に帰ります!」と何度も訴えます。

何故自分が家以外の知らないところにいるのか、家族のいない場所にいるのか不安からくる訴えです。何度も同じ事を言うのは、言った事を忘れてしまうからです。

そんな時「ここがあなたの居場所よ」とか「帰れないの!」っと言っても理解できないですし、そう言われたことさえ忘れてまた訴えます。

今日伺ったデイサービスでも帰宅願望の強い方がいました。

もうデイサービスを利用して2ヶ月になりますが毎回「こんな広いところに来たのは生まれて初めてだぁ」「こんなにいところがあるんだなぁ~」っと驚いたようにおっしゃいます。そして一時間もせず、我に返って知らないところにきた!早く家に帰らないとと思うんでしょう。「帰ります。帰ります。」といって落ち着きなくなります。

そこで今日は落ち着きがなくなる前にアロママッサージをしました。表情はにこやかで家での事を何度も話してくれます。壊れたテープレコーダーのように・・・  でも一度も「帰る!」とは言いませんでした。そしてすぐ入浴へそして昼食・・・やることが多いと不安になる暇がなく無事午前中終了・・・

でも問題が午後にやってきました。

皆が午後の休憩を取っている間、帰り支度・・・帽子もかぶり「さぁ~帰ろうか!」っと。「まだ帰れないからいてね」などと言って聞かそうとしても納得するわけがありません。そこへある介護スタッフがきて「ばあちゃん、村の男衆が弱いから、女が頑張んないと・・・・これ手伝って」っといいながら作業をさせてました。

その方も「うんだなぁ~。オラ達ががんばんべぇ~」っとせっせと作業をしているではないですか!その作業は七夕様の飾りなんですけど・・・・疲れも見せず、一言も「帰る!」とも言わず・・・・せっせと・・・・

「おばあちゃんのおかげで今日は助かったよ!また来てくれる?」

「いいよぉ~またくるよ!」と笑顔。でもきっと来週の利用日にはまた忘れ「こんな広いところは初めてだぁ~」から始まるんだろうなぁ~

でもこのスタッフの関わりで次回どのように接すれば不安な事を忘れ、少しでも安心してデイサービスの時間が過ごせるか解りました。この接し方の繰り返しできっといつかは安心してデイサービスを利用する時が来ると思います。

介護施設で働いている皆さん、上手に認知症の方々と接していきましょう。

きっといつかいい方向に向かうはずです。


千羽鶴も間に合わず・・・・

2008-06-03 | 介護

デイサービスに来ている方が作った千羽鶴です。

Dsc00471 3cm角の折り紙で作ってくれました。

83歳、男性。。。。

この千羽鶴を持って

具合の思わしくないじいちゃんのところへ持っていって元気付けよう。

でも間に合いませんでした。

じいちゃんは天国へ。。。95歳

毎日献身的に介護していたばあちゃんの米寿のお祝いにと

じいちゃんは一生懸命リハビリでチューの練習をしていたのに・・・・

ばあちゃんの88歳の誕生日を待たずに前日逝ってしまいました。

ばあちゃんへの米寿のチュー計画は叶いませんでした。

ばあちゃんも介護・・・頑張ったと思います。

じいちゃんの状態がよくなく、段々物も食べれなくなっても

何とか食べさせようとばあちゃんは声掛けして励まして・・・・・

水分もガーゼにお茶を浸して、口に含ませたり・・・

それでも食べないと、ぽそっと私に「もうだめかねぇ~」っと寂しそうに・・・・

「ばあちゃん大丈夫?私も泊まろうか?」っと言っても

「大丈夫だ!今まで一人で看てきたんだから・・・・」

それから3日後・・・・ばあちゃん一人で看取りました。

88歳のばあちゃん見事な介護です。

私も介護のお手伝いをさせてもらって、

その間にじいちゃんとばあちゃんと

沢山笑って話す事が出来てよかったです。

今はそんな日々を思い出し、ばあちゃんと笑って話ができます。


お久し振りです・・・

2008-05-13 | 介護

30年振りでしょうか?

デイサービスでハンドマッサージをしながら

お話がはずむおじいちゃま・・・

遠い昔は教育者・・・

色々話をしているとなんと!!

私がおてんばで元気の良かった小学生時代の校長先生。

もう校長先生は90歳。

なんとなく初めて会った気がしなかったんですよね・・・・

しっかりとその頃の事を覚えていらっしゃって懐かしかったな~

校長先生も思い出にちょっぴり涙・・・・

こんなところで再会・・・・なんて・・・

また来月、デイサービスにお伺いいたしま~す。


辛いところも、痛いところもないよ・・・・

2008-04-19 | 介護

寝たきりのじいちゃんの状態・・・あまり思わしくないです。

全身の浮腫みがひどくなり、特にひどい左上肢はパンパンで自分で動かすことも出来なくなってます。

食事も食べたり、食べなかったり。

一ヶ月前まで自分からおしゃべりもしていたのに

今は聞いたことにしか返事をしません。

浮腫んで動くことも出来ず、じっと天井ばかり見ているじいちゃんに聞いてみました。

「ねぇ~、じいちゃん、痛いところとか辛いところはないの?」っと。

「ないなぁ~」っと穏やかな表情で答えてくれます。

辛そうな表情でないのが介護している家族にとっての救いです。

一見元気がないように見えますが、

しずかに弱っていく時間を穏やかに受け入れているのかもしれません。

「また、くるね!」っと言うと

「またきてね・・・・」力の無い声ですが、やっぱり穏やかな表情を見せてくれました。


元気に歳をとる…

2008-04-11 | 介護
元気に歳をとる…
元気に歳をとる…
95歳のおばあちゃまが作ったネズミちゃん… 81歳のおじいちゃまが折った鶴…羽の先には子鶴。 こんな細かい作業が出来るなんて、びっくり! デイサービスに来ているお二人は杖無しでしゃきっと歩いています。

やっぱり手先を使ったり誰かの為に何かをする事って大事!

人って子供も年取ってからもいつまでも誰かの役に立ちたいと思うものです。そうすると生きてる意味もみいだせるのではないでしょうか!

デイサービスに来ている人に差しあげる為にお二人はコツコツ作ってます。


嚥下リハビリのついでに・・・

2008-03-25 | 介護

うちのじいちゃん・・・・床ずれは良くなりましたが

誤嚥してます。

食べたものがちゃんと食道に行かず、気管の方へ流れてしまうのです。

何かを飲み込むたびにむせる、むせる。。。。

誤嚥予防に嚥下リハビリをしてみました。

舌を出したり、左右に動かしたり、口を開けたり、つぼめたり・・・

声を出したり・・・とメニューは色々あります。

じいちゃん真剣です。

唇を突き出す練習はうまくいきません。

「じいちゃん・・・チューだよ!ばあちゃんにしたことな~い?」

「ないなぁ~」っとじいちゃん・・・(^_^;)

「じゃ~こっそり練習してばあちゃんの米寿の祝いにしてあげよう!」

「そ・そ・そうかぁ~」っと、ますますチューの練習に励むじいちゃん・・・・

95歳寝たきりの・・・・じいちゃん。

只今、嚥下リハビリ&ばあちゃんのプレゼントの為頑張っています。

今度は誤嚥に効果あるというブラックペッパーのオイルを使いながら

練習してみようかと思います。

がんば!!


褥創のケアに

2008-03-19 | 介護

その後のじいちゃん・・・

二箇所の褥創ほぼ治癒しました。

1ヵ月かかりましたが、この年齢で全身の浮腫みが出てきている状態で

1ヵ月は早い方です。

仙骨部はデュオアクティブという湿潤環境創傷被覆材が処方されたのですが

浸出液が多く次の日には、どろどろに溶け出したため使えずラップに切り替えました。

踵は黒くブヨブヨになっていたので処方させていた抗生剤の入った軟膏を塗っていました。

週2回の処置で2週間やったのですが状態は変わらず。

やっぱり毎日の処置の方がいいかなぁ~などと考えながらも

私が毎日通うのも無理があるし、パット交換と食事の世話で大変なばあちゃんに

褥創の処置までは出来ないと判断して・・・・

思い切って蜜蝋をベースにした軟膏を使ってみることにしました。

試供品として傷にいいからとホメオパシーのメーカーの方に頂いた軟膏です。

決して「褥創にいいから・・・」と言われた訳ではないので

もちろん自己責任で・・・・

そして感染の兆候も無いことを確認して、軟膏+ラップを使用してみました。

仙骨部の傷はみるみる小さくなり、

深そうな傷になるかと思った踵も今ではすっかり上皮化しています。

以前は触れる足をピクピク動かして痛がっていたのが

今ではほとんど痛みもありません。

恐るべし・・・蜜蝋パワー

せっかく自宅療養しているのですから、

なるべく苦しさ、辛さは避け住み慣れた我が家で

これからも穏やかに過ごしてもらいたいものです。

介護をしているばあちゃん元気に頑張って下さい!

「88歳まだまだこれからよ!」っと担当者会議の時の

ばあちゃんの言葉・・・頭が下がります。


じいちゃん・・・褥創です

2008-02-22 | 介護

久し振りにとは言っても一週間ぶりでしょうか?

じいちゃんのところに顔を出しました。

そしたらばあちゃんが・・・

「じいちゃん大変だったんだよ。浮腫んで注射してもらって、利尿剤飲んで

おしっこ沢山出て、熱出て・・・・そしてお知りが赤くなって・・・痛がって・・・」

話をまとめるとショートステイを利用している間に全身に浮腫みがきて、

すぐ病院に連れて行ってもらい、利尿剤の注射をしてもらって自宅に帰ってきました。

その日は飲ませなくていい利尿剤をばあちゃんはご丁寧に

飲ませ脱水になり、熱が出たと言うわけです。

私が顔を出したのは丁度熱が下がった朝でした。

もう食欲も戻り浮腫みも無く、意識もしっかりしてよくしゃべるようになってましたが、

浮腫んだり食事も取れずにいたおかげで、最終的に床ずれがだけが残りました。

仙骨部とかかとの2箇所・・・・

すぐ先生に連絡しよう・・・っと言っても

ばあちゃんは「先生は忙しいから連絡は明日往診に来たときでいい」

と言い張ります。

昔の人です。

でもそんなことは言ってられません・・・・

早くに手を打っていたほうがいいに決まっています。

言い出したらきかないばあちゃんを説得すること1時間・・・・

診療所とケアマネに状況を報告して、薬を処方してもらい、エアマットへの変更もお願いいたしました。

早速エアマットは翌日届きました。

じいちゃん「楽だよ~」っと。

ばあちゃん「よかった・・・よかった・・・」っと。

褥創が良くなるまで処置に通ってあげようと思います。

今回はちょっと治るまで時間がかかりそうです・・・

今日はじいちゃんには元気が出るようにハンドマッサージを・・・・

ばあちゃんにも介護疲れが出ないようにマッサージをしてあげました。


最後の勤務。。。

2008-01-31 | 介護

昨年の5月から看護師として勤務していた老人ホーム。

昨日が最後の勤務。

新しい出会いがあれば、別れもある。

ここでも沢山の方との別れがありました。

「ずっとここにいて下さいよ!」っと言ってくれていた、101歳のおじいちゃま。

おじいちゃまというには失礼になるかもしれません。

寡黙でしっかりしていてご自分のことは自分でやっています。薬の管理もです。

「昔のことは良く覚えているけど、ついさっきのことを忘れてしまうんだよ」っと

よくこぼしてました。

最近のことをすぐ忘れてしまうのに、私が辞める日はしっかり覚えていてくれて

朝、お部屋に顔を出すと「いよいよ、今日お別れだなぁ~」っと寂しそうに・・・・

ある方は、涙を流して別れを惜しんでくれたり・・・・

またある方は、「頑張るのよ!」っと励ましてくれたり・・・・

スタッフの方もお休みのところわざわざ顔を出してくれたり・・・・・

お花を用意してくださったり・・・・

小さな施設だけに皆さんとはとても仲良く、楽しく仕事をさせていただきました。

感謝、感謝です。

いろんな方との出会いは、その数だけ学びがあります。

これからもそんな出会いを大切に頑張っていきたいと思います。


気持ちがいいんです

2008-01-10 | 介護

デイサービスでアロマを楽しみにしてくださっている方がいらっしゃいます。

脊柱管狭窄症で下肢の痛みがあるというのです。

特に夕方になると痛みが増し、その痛みもしょうがないと

半ば諦め過ごしていました。

はじめハンドマッサージで始めたアロマでしたが

数回やったところで腰や足もやってほしいと言う事で今に至ってます。

すでに十数回のアロマになります。

今はアロマケアした日の夕方は痛みが軽減しています。

そしてとても気に入ってくれています。

「マッサージと言うと揉みほぐしのイメージがあって苦手だったんですけど

これは優しく擦ってもらう感じでとっても穏やかな気持ちになるんです。

子供が親に頭を擦ってもらう感じでしょうかね。」と・・・・

この方も80年以上も前、大好きだった母親に頭を擦ってもらい

嬉しかった事を思い出したのかもしれません。

そんな感覚いくつになっても気持ちがいいのでしょうね。

また来週もうかがいます。楽しみに待っててくださいね。


激戦区

2008-01-08 | 介護

近隣に次々オープンする介護施設。

石を投げればどこかにあたるほどの地域にオープンした施設があります。

利用者様、個々のサービスを充実させたいという施設の思いで

是非アロマを取り入れたいということで今日、伺ってきました。

今日はスタッフの方、何人かアロマハンドマッサージを体験していただき、

実際活動するのは来週からになります。

「アロマがあるからデイサービスも楽しみ」とか

「アロマがあるからデイサービスを使ってみようかしら?」

なんて言われるようになれたら嬉しいです。

2008年新たなスタートです。

頑張っていきたいと思います。


老老介護

2007-12-29 | 介護

仕事帰りに祖父宅へ寄りました。

祖母と母が玄関先でデイサービスから帰ってくる祖父を待っているところでした。

私も一緒に待っていると「あらあら・・・こんなに沢山にむかえられて良かったわね」っと

デイサービスの方に言われニコニコ顔の祖父・・・・

手を振りながら「ありがとう」と私たちに聞き取りにくい声で言う祖父・・・・

ふっと顔を覗きこむと随分頬がこけて、一回り小さくなっていました。

老いていくってこんな風に小さく弱くなっていくんだなぁ。

今日は三人がかりで祖父の着替えをやり、ベッドに寝かせました。

ちょっとハーレム状態です。

祖父が「大勢でやってくれるといいね」っと。

「なんで?」っと聞くと

「ばあちゃん一人だと大変で怒鳴られちゃうんだよ・・・・」と笑いながら言ってました。

そっか!ばあちゃんも大変だもんね。

「また来れたら来るからね。」っと言ってきました。

そんなじいちゃん、麻痺の手は浮腫み始めてきてます。

麻痺側でもベッド柵につかめていましたが、今はほとんど動きません。

そんな手のマッサージに近いうち行ってあげようと思いました。ばあちゃんの応援も兼ねて・・・・


痛みがとれて・・・・・

2007-12-20 | 介護

デイサービスに来ている88歳の方・・・・

足が痛くなったり、しびれたり・・・・

一年前からデイでアロマをやらせていただいています。

ご本人はとてもしっかりされていて

いつも痛みやしびれがひどくなると原因の分析をしています。

冷えたからではないだろうか?

動かなかったせいだろうか?・・・・っと

アロマをしながらその原因を一緒に考え、

ならばどうすればいいか・・・・

セルフケアの方法もどの程度なら出来るか一緒に考えます。

88歳といってもしっかりされています。

セルフケアも一生懸命自分なりに頑張られています。

しっかり予防に努め、自分の体と向き合うことは出来ます。

この一年で介護度1から要支援1にUp!!

今では早め早めに自分でケアして痛みはほとんどありません。

「やっぱり体は動かさないといけないね!」っと言って

犬と一緒に毎日一時間の散歩もしていると言うのです。

「今日は体調如何ですか?アロマはやりますか?」っと聞くと

「痛みはないから今日もやらなくて良さそう!」と・・・・

アロマをやらなくなってしまったことは、ちょっぴり寂しい気もします。

でも常に私が目指している「アロマ予防」が伝わり嬉しい限りです。


タッチングが意味する事

2007-11-22 | 介護

デイサービスでアロマの時間も終わりに近づく頃

ケアスタッフの一人が「腰が痛いって言う方がいるので

看てもらっていいですか?」っと・・・・

最後にそのおばあちゃまのところに行ってベッドで

腰をさすりながら「痛いところはどこ?ここはどおぉ?」

等とやっていると・・・・

「やっぱり気持ちいいわ~。やってもらっている人を見てたら

やってもらいて~な~って思っちゃったんだぁ~」

しばらくして・・・・

「もう腰も治ったよ!」っと腰を前後に振って見せてくれました。

これはまさしく、タッチングの効果です。

擦ってそうっと手を当ててただけですから。

アロマケアは時間的に無理でも

タッチングは短い時間で温もりを感じてもらえます。

今度はタッチングだけでもしてあげようかと思います。

ひとりで施設で生活している高齢者の方には

手のぬくもりが気持ちを穏やかにしてくれるようですね。

そしてタッチングは高齢者だけではなく

寂しい時、悲しい時、辛い時、落ち込んだ時やってほしいものです。

人の温もり・・・・

人にとってなくてはならないものなのでしょうね。


高齢者の血圧変動

2007-11-17 | 介護

デイサービスで機能訓練+アロマケアをやってます。

利用者さんたちが朝お迎えの車で施設へやってきます。

利用者は15人程度です。

お茶を飲んで一息ついたらバイタルチェックと健康状態を聞きます。

「いつもと変わりないねぇ~。」と一人のおじいちゃま。

実はデイサービスに来る以外は、家ではほとんど

リクライニングの椅子にじーっと座って過ごしている方です。

家で時々起立性低血圧を起こし、転倒しているそうです。

血圧は140台・・・体調は変わりないので

頚肩、そしてハンドマッサージを始めました。

マッサージが終わり、椅子から立ち上がり歩き出したら

「足がフワフワするんだけど・・・・」っと

急いで血圧を測ると90/46まで下降・・・・

フワフワするはずです。

実は今まで大丈夫だったのでラベンダー1%のオイルを使用してました。

もしかしたらラベンダーの影響もあるかもっと思い

次の週はグレープシードオイルのみでマッサージです。

そして施術直前後で血圧測定してみました。

そしたらなんと直前で今度は90台・・・・

ふらつきもなく、いつもと変わらないよ!っというのです。

気分など伺いながらラベンダー抜きのオイルマッサージを

いつもより短めに行ないました。

そして血圧・・・102/56。

ラベンダーの影響かどうかもう少しデーターを取らないとなんともいえませんが

立ち上がったすぐ後が危ないですね。転倒しないように気をつけないと・・・・

高齢者は心肺機能が低下している上、

日中の活動性が低下している為

そのような症状が現れることが多いです。

高齢者の寝たきりの原因に「転倒」が上位をランキング。

転倒は気をつけていきたいものですね。