goo blog サービス終了のお知らせ 

アロマナース 森の聲だより

山歩き、薬草大好き…
自然大好きアロマナースが日々の活動を綴ってます!

アロマを携帯

2009-12-27 | ハーブ/生薬/アロマクラフト

私はいつもいろんな形でアロマを携帯しています 

好きな香りだったり、その日に必要な香りだったり

その日によっていろいろ・・・

ファンタイプのキーホルダーや名刺入れも香りを・・・・

ちょっと風邪っぽいときは必ずブレンドした精油の

ボトルを1本鞄に入れ出かけます。

いざという時のレスキューとして

またはお守りとして・・・・・

そういえば先日auショップにいったら

iidaから出た可愛い携帯ストラップのカタログがありました。

香りのストラップです。使用する香りはもちろん精油!!

合成の香りでないところが・・・・いいですね。

実物が見れなかったのが残念でしたが・・・・

ジュエリーにもアロマを携帯できるものも見つけました。

http://yougan.jp/

ブレスレットは・・・デザインもよくかっこいいです 

溶岩パウダーが配合されたこのジュエリーは

「医学団体 日本成人病予防協会」の推奨認定品だそうです。

また売り上げの一部は世界の教育機会へ・・・・

恵まれない子供たちに寄贈されるそうです。

ちょっと高価なのが・・・・・私的には大きな問題になるのですが・・・・

もう少しお手軽に買える日が来ないかな~

なんて思いながら・・・・

身近になるアロマの広がりをじ~んと感じるのです 


ハーブ展

2009-11-02 | ハーブ/生薬/アロマクラフト

昨日仕事の前にハーブ展に行ってきました。

毎年この時期になると千葉緑化植物園で開催されます。

秋はハーブの女王「ラベンダー」こそ咲いていませんが

けっこうハーブたちが勢いよく育っています。

パイナップルセージやメキシカンセージの観賞用のセージ類も沢山咲いています。

今年もハーブの会の皆さんの素晴らしい作品が沢山飾られていました。

染物あり、押し花あり、クリスマス用のハーブクラフトやポプリ・・・・

Dsc01974

Dsc01975

Dsc01977

会場がアースカラーに染まって素敵でした。

思わず・・・・私も作ってみたくなって・・・・

クリスマスクラフトの材料を購入 

さ~て材料を手にして夜な夜な・・・・・

自分の世界に浸ってみようっと・・・・


大賀蓮

2009-07-12 | ハーブ/生薬/アロマクラフト

千葉公園の大賀蓮を見に行ってきました。

久し振りにサイクリングを兼ねて2駅分走りました・・・

公園に着くとカメラを持った方がいっぱい・・・・

Dsc01493

Dsc01492

大人の顔ほどもある大きな花が見事でした。

今年は6月下旬頃から咲き始め、もう少し蕾があり、

あと一週間ぐらい花が楽しめるという事でした。

すごいカメラを持っていた3人ぐみの年配の方に尋ねたらそう教えてくれました。

今年は開花の時期は長い分、一斉に咲くことは無かった!とも言ってました。

この大輪が一斉に咲いたら見事でしょうね 

Dsc01499

その3人の方のお一人がくれた写真です。

雨上りの朝ここに来てごらん・・・・蓮の葉の上は宝石がいっぱいだよ!って

水草が葉の上にのり、水滴に包まれルビー色に輝いています。

は~すばらしい~

この大賀蓮は2000年前の種が発見され、それを育てたものだそうです。

蓮の種は堅い殻で覆われている為、長期間保存できるようですが・・・

なんか・・・・2000年前の種が・・・っと聞くと神秘的ですね。

2000年もの間腐りもせず、じ~っと出番を待っていたんですね。

その生命力に感心しながら、またを走らせ家に帰り、

ベトナムで買ってきた残りわずかなハス茶を味わいながら

2000年前の蓮がどんな風に咲いてたのかな~って想像してみたりします。

ハスについてちょっと調べてみました。

何だか今の時代に良さそうな植物ですよ!!

LDLコレステロールを下げ、血管を広げる作用があり、血糖値も下げると書いてありました。

まさしく三大成人病予防にぴったりですね。

詳しく書かれたHPです。

   ↓

http://www.e-yakusou.com/sou/sou306.htm


楽しみな成長

2009-06-16 | ハーブ/生薬/アロマクラフト

3月の中旬に種から育てているバジルです。

Dsc01355

着実に大きくなってきています。

先日、新芽をチョキリ 

横に大きく伸ばすためです。

新芽を切られたバジルは横から芽を伸ばします。

そうやってこんもり、しっかりした苗にしていきます。

そしてこんなに大きく育ち、一つずつ鉢に移しかえました。

Dsc01465

この鉢でしばらく育て、根が張ってきたら

いよいよ地植え・・・・  

実家のお庭をちょっと拝借です。

そこからは根は好きなだけ伸び、ぐんぐん大きく育つ事でしょう!

でも地植えにすると、ベランダとは違って虫達もやってきます。

むしゃむしゃ・・・ 葉っぱを食べているですよね~

でもね!あんまり気にしないんです。

っていうか・・・・虫達にもおすそ分けしてあげるんです。

丸坊主になるぐらい食べられたら、退治に取り掛かりますが・・・・・

家庭菜園をやっていたときもそうでした。

虫が来ると目の敵にして農薬を散布するおじさんもいましたが・・・・

お陰で農薬を使わない私の畑はいつも虫がいっぱい・・・

集まっちゃうんですよね~ 

それでもいいかな~   農薬使うよりいいよね~ 

安全だし、虫たちと半分ずつ・・・

家庭菜園だからこんなのんきな事も言ってられるだろうけど・・・

今年もバジルにどんな虫たちが寄ってくるんだろう  

バジル美味しいからねっ 


スイカズラの花

2009-05-21 | ハーブ/生薬/アロマクラフト

今日仕事の帰りにスイカズラの花が咲いているのに気が付きました 

職場の近くのフェンスにからまっていました 

Dsc01371

いつも通っている道なのに花が咲いてその植物の存在に気づく事があります 

少し前には山桜や山藤がそうでした。

香りで気が付く時もあります。

みかんや柚子や金木犀、ジャスミン・・・

「あ~いい香り~」っとふと辺りを見回すと必ず花が沢山咲いています 

スイカズラも甘いいい香りがします。

このスイカズラには薬効もありお酒に漬け込んだりしたものです。

ちょっと詳しく書いてあるHPを見つけました。

         ↓

http://www.e-yakusou.com/yakusou/250.htm

そうそう蜜の甘い花にはアブラムシもいっぱいいました~

でもその横にはアブラムシの天敵のてんとう虫の幼虫が・・・・・

成虫よりこちらの幼虫の方がアブラムシにとっては

恐ろしい存在のようですよ!!

Dsc01374

てんとう虫より見かけもグロテスク・・・・・


香りレター

2008-12-28 | ハーブ/生薬/アロマクラフト

大切な方への手紙には香りも一緒にお届けしています。

今年もクリスマスカードに香りをつけて・・・・・

私の大好きなローズウッドパチュリの香りです。

パチュリのベースの香りがローズウッドの香りを包み込んで

ちゃんと皆さんのポストまで運んでくれたようです。

皆さんから「お部屋に置いていてもいつまでもいい香り・・・」っと

沢山のお返事をいただきました。

よかった・・・・  

ちゃんと香りが届いているか心配・・・して

投函する時「ちゃんと香りも届きますように・・・・」って祈って・・・・

香りのレターと言えば・・・・

私が最初に香りのはがきをもらったのが

37年前・・・・・

それも父からです 

父がヨーロッパに絵画の勉強に数ヶ月いっていた時のことです。

父は一週間に一度は葉書を送ってくれたような気がします。

その一枚に綺麗なドレスを着た女性の葉書がありました。

ドレスが布で出来ていて、そのドレスからいい香りがしてました。

今でもその香りが脳裏に焼きついています 

今のようにメールの無い時代・・・・・ 

まだその頃我が家には電話もありませんでした。

唯一の連絡方法は父からの葉書でした。

父はヨーロッパ中を転々としていたので

こちらからは連絡取れません・・・・・・

だからこそ海を越えての葉書の思い出は

心に大きく残るのかもしれませんね。


バジル・・・匂います

2008-10-23 | ハーブ/生薬/アロマクラフト

今年はバジルの苗を買いそこない

半ば諦めていたバジルペースト・・・・

昨年の作ったものが残り少なく・・・

来年早々お値段の高いバジルペーストを買う覚悟をしていました。

そうしたらなんと一昨日アロマで伺ったお家で大きく育ったバジルを

いただけることに・・・・・

只今午前の仕事を終え、午後の仕事に行く合間に

ガーガーミキサーを回し作っちゃいました。

小瓶4個分。

ついでに夕飯のサラダのドレッシングもバジル風味で・・・・

ではでは・・・・これからまた午後の訪問看護の仕事に行ってきます 

手はよ~く洗いました。

にんにくやバジルの香りがプンプンしないように・・・・

      


最後の収穫

2007-10-20 | ハーブ/生薬/アロマクラフト

Dsc00337 これなんだか分かりますか?

一株から収穫したバジルの葉っぱです。

地植えにするとさすが大きく育ちます。

大まかに茎ごと切ってざぶざぶ洗います。

しばらく花瓶にさして風通しのいいところにおいて置くと

いい感じに葉が乾きます。

葉を取ってから洗うより楽ですし、乾きもいいです。

この方法はカモミールの時もします。

アブラムシが沢山付くので茎ごとざぶざぶ洗うときれいにとれ、

花瓶に入れて乾かすと花の部分だけ収穫しやすいです。

今日はバジルペーストを作りました。

松の実とにんにくとオリーブオイルを加えミキサーでガーガー。

(ミキサーが壊れそうです。実は以前一台壊しました・・・)

そして出来上がったバジルペースト!!

とてもきれいなグリーン色のペースト、中瓶で8個分。

出来たてはにんにくの辛さが新鮮な感じ・・・・

しばらくすると味はまろやかになります。

エジプト原産のバジルは気温が上がらないと育ちません。

種まきも4月下旬~5月に入ってからのほうがいいでしょう。

8月にはものすごい勢いで育っていきます。

地植えなら1~2株で十分です。

そのほかの保存はオイル漬けや冷凍もいいようですよ。


旬な・・・・

2007-08-09 | ハーブ/生薬/アロマクラフト

Dsc00258 真っ赤なブラックベリーシャーベットと

きれいなピンクの紫蘇ジュース・・・・

先日家族で朝採ったブラックベリーと赤紫蘇で作りました。

この時期になると毎年作ります。おかげで冷蔵庫の中はパンパン!

そのほか梅干やバジルソースが次々出来上がっていきます。

毎日の食事の方もちゃんと作らないといけないのですが

どうも脇役ばかりに力が入ります。

紫蘇ですが精油成分ぺリラアルデヒド(青紫蘇に多い)が香気成分であり、

発汗作用、胃液の分泌促進、胃腸の動きをよくし、利尿作用のがあります。

皆さんもご存知のように刺身のつまになる紫蘇は

モノテルペン類のリモネン、ピネンが含まれ

防腐効果に一役かっています。

やっぱりこう考えると夏の時期には必要な植物ですよね。

旬ってこういうことなんですね・・・・


ハーブフェスティバル

2007-06-26 | ハーブ/生薬/アロマクラフト

今日は河口湖のハーブフェスティバルに行ってきました。

10年ぶりの河口湖でしたがラベンダーの紫がきれいに

咲いていたのには感激です。Dsc00198

知っていましたか?

我々がよく乾燥した紫のラベンダーのドライは花穂で

その先に薄い紫の可愛い花が咲いているんですよ。

またラベンダーの種類は100種類以上あるんです。

観賞のものから精油を取ったりハーブ療法に使われるものまで・・・・

ラベンダーに触れて

香りを思いっきり嗅いでしまいました。

以前、畑を借りてラベンダーを初め100種類ぐらいのハーブを育てていた頃の

ことを思い出しました。

植物を育てるには、まず土作りからと・・・鍬を振り回して

土まみれ汗まみれになってやっていました。

今となっては懐かしい思い出です。

今日はハーブフェスティバルの他に「河口湖オルゴールの森」にもいってきました。

Dsc00195 薔薇庭園では沢山のオールドローズが咲き乱れて

うっとりするような香りが迎えてくれました。

散策しながらちょっぴり王侯貴族の気分・・・・・

ショップの入り口には薔薇の蒸留器や素敵な香水瓶の展示もありました。

オルゴールミュージアムでは弦楽四重奏のコンサート・・・・

生の演奏が聴けるとは・・・・ラッキーでした。

ハーブの一苗、一苗子供のように育てたことのある私にとって

ハーブ園はとても落ち着くところです。

なんだかとっても気持ちよかった・・・

今度は富良野のラベンダー・・・いえいえ

できたらプロバンスの自生しているラベンダーに出会ってみたいです。


香りのご挨拶

2007-01-06 | ハーブ/生薬/アロマクラフト

遅くなりましたが

あけましておめでとうございます。

また今年もチョコチョコブログにお付き合い下さい _(._.)_

今年の年賀状は、香り付きにしてみました。

パチュリとローズウッドの精油をティッシュにたらし

ポストに投稿するまでの10日間箱の中に・・・・・

香りが飛ばず届くようにベースノートのパチュリを使ってみました。

パチュリは茶色の精油ですのではがきに色が付かない様に気をつけて・・・

大地のような温かみのあるパチュリは

私が大好きな香りです。

昨日ハーブの会でお世話になった方から電話を頂きました。

「香りの年賀状ありがとう。旦那にプレゼントした¥8000のオードトワレと同じ香りよ!」

無事に香りも届いてくれて・・・・・よかったです。

しかも¥8000もするオードトワレと同じかおりなんて・・・・


パックリ予防クリームの新たな効果

2006-10-28 | ハーブ/生薬/アロマクラフト

Imgp0621_1 左の写真は、水虫ではありません。

実は市販の痛み止めの薬が合わずかぶれてしまったようです。

指の間は、ジクジクしてちょっと重症です。

炎症止めの薬を塗っていたようですが、なかなか治らずどうしたらいいかなぁ~??っと。

丁度炎症を抑え、皮膚再生効果のあるパックリ予防クリームがあったので一つ使ってもらう事になりました。

使って1週間、手はきれいに・・・・よかったよかった

Imgp0705 こちらが使用後の写真です。

写真が小さくよくわからないかもしれませんがすっかりきれいになってます。

なかなか万能なクリームです。


誕生日プレゼントに

2006-10-11 | ハーブ/生薬/アロマクラフト

Imgp0681 叔母の誕生日にと色々ハーブクラフトを作ってみました。

ハーブピロー(ラベンダー入り)にシューズキーパー(クローブとラベンダー)

バスボブ2種類(ラベンダー&ローズウッド・ラベンダー&ティーツリー)

バスボブもきれいに固まり、上出来です。

後は叔母の手に届くまでバスボブが崩れないでくれることを祈って・・・・・

ハッピーバースディ~


「森の聲」の正体 2

2006-09-10 | ハーブ/生薬/アロマクラフト

昨日、レシピをお伝えしたまま正体を明かすのを忘れてました。

このフレグランスコンテストで「森の聲」のオードトワレは

グランプリをとったのでした。(*^。^*)

時々このブレンドで化粧水やクリームなど作ってますが、

この香りを嗅ぐと、一生懸命「森の聲」を作っていたときの事を思い出します。

そしてなんだか、うっと~りしてしまうのです。