goo blog サービス終了のお知らせ 

アロマナース 森の聲だより

山歩き、薬草大好き…
自然大好きアロマナースが日々の活動を綴ってます!

夢の月あかり

2014-06-26 | ハーブ/生薬/アロマクラフト

この感情をどのように表現しようか?って

時々思うんです。

想いを形にするのがアートなのかな~

音楽家は音で・・・

画家は絵で・・・

写真家やダンサーも・・・・・

私の場合やっぱり香りかな~~

先日の満月がとっても素敵で・・・

しばらく眺めてました。

そしたら・・・色んな想いが湧きおこってきて・・・

月からのメッセージもあったりして(笑)

そしたらその時の想いを香りで作ってみたくなりました。

その翌日、フィトアロマさんの素敵な香り達と出逢うことができ

私のアート魂に火が付き(笑) 絶対作りたい!!

早速精油も何本か注文をしました

Img_7160

注文した精油が届き、一つ一つ丁寧に香りを吟味し、

香りの強さを考えながら精油それぞれの滴数を決めて

ようやく出来上がったのです。

ネーミングは「 夢の月あかり」

Img_7161

只今。。。。熟成中です

毎日瓶を振りながら・・・満月の夜を思い出しましす。

Img_7034

途中経過・・・・もうすでに素敵な香りです。

一人でうっと~り

皆さんにご紹介出来ることがあれば

是非嗅いで頂きたいな~


クロモジパワー

2014-04-01 | ハーブ/生薬/アロマクラフト

クロモジ好きになりクロモジ楊枝まで作りに行ったりもしました。

好きになると・・・とことんその世界に入りたくなる癖があります

++++++++++++++++++++++++

そしてクロモジの精油を抽出に携わっているという

Nicoの姫野さんにも先日お会いすることが出来ました!!

実は初めてお会いしたのは昨年の静養園でのセミナーでした。

でももっと前に実は会っていたというか・・・・

ある著書の取材で一緒に載っていたという

偶然的な共通点があったのです。

+++++++++++++++++++++++++

クロモジの話しに戻りますが・・・

千葉では伝承黒文字楊枝の会と言うのがありまして

素敵な楊枝を作っています。

こだわる癖のある私は・・・・・ご想像のとおり

すぐ作りに行ってきました!

Img_2490

黒文字楊枝の先生たちは

クロモジの削りかすは持って帰ってお風呂に入れるといいよ!

抗菌作用があるんだよ!

そうそうお茶でもいいよ!胃の調子が悪い時にはいいね~っと

教えて下さいました。

クロモジの根皮を乾燥させたものを生薬では「釣樟」として言われているそうです。

+++++++++++++++++++++++

ハーブウォーターも抗菌作用が高いことを知り

早速Nicoさんのハーブウォーター使ってみることに。

Img_5410

訪問看護伺っている方ですが

化膿しやすい方がいて、顔面しかも目の下から

膿がダラダラ出てきてしまって培養検査をしながら

抗生剤をとっかえひっかえ長期にわたり使っているのですが

完全になおらず・・・・

何とか悪化せず現状維持のままで経過観察。

Drは場所が場所なのであまり色々な処置をせず

抗生剤で治れば・・・(現状維持できれば)っと思っているようでした。

それでも膿は出てくるし傷で皮膚が引っ張られ

いつもあっかんべーしているようで目は乾燥するし・・・・

積極的な治療をしないのであればっと

Nico さんから頂いた学術的資料も添えて

クロモジハーブウォーターを提案してみたんです。

ご本人も試したいと・・・Drもいいよ!っと言うことで

早速始めてみました。

夜眼帯をするときにスプレーしたコットンを当てて

ふき取る時はスプレーしたティッシュを使用するようにしてみたところ

なんと・・・・2か月もすると膿の量は減り

傷口の周りの炎症も治まり

アッカンベーしていた皮膚のつれも軽減してきたのです。

そしてついに・・・・何ヶ月も内服していた抗生剤も中止となりました。

本人もびっくりしてましたが

私もビックリです!!

Drも驚いているでしょうか!

クロモジパワー凄いですね!

私は今、子供の背中ニキビに試しております。

いい香りで素敵なケア

Img_5869

私が大好きな山にはクロモジロードがあります!

(私が勝手に名付けてしまってますが・・・・)

沢山のクロモジが迎え癒してくれるのです

今年ももう5回も登って

毎回「元気?私も元気!」っとクロモジに声かけてきます!

先日は可愛らしい花芽をつけてました


ハーブキャンディでお口キレイに

2014-03-19 | ハーブ/生薬/アロマクラフト

肺炎予防や虫歯予防、食欲増進、爽快感・・・のために

口腔ケアはとても大切なことです。

ご飯あまり食べないからいいかな・・・

総入れ歯だからしなくても・・・・

口の中まで気にしない・・・なんて思っている方もいらっしゃるようです。

口腔カンジダ症は健康な方では発症は稀ですが

免疫力が低下している方は発症することもあります。

++++++++++++++++++++++++

帝京大学医真菌センターで

口腔衛生効果のあるハーブキャンディを開発されました。

カプリン酸、シトラール、L-メントール、

そしてシナモンが含有されたキャンディです。

Img_5807

1日3粒(食後)を1週間摂取し、試験は試食前後と1週間後に行なってます。

その結果、摂取後の方がカンジダ菌の生菌数が減り、

口臭測定値も低下していたそうです。

頂いたので私もキャンディをなめてみました。

思った以上の刺激の強さを感じました

この実験では健康な中高年を対象に行なっていますが

果たして高齢者や体力が低下している方などには

この強烈な味の飴はどうかな~っと

また口腔内にびらんなど伴なう場合はしみないかな~っと・・・・

気になる点が私なりにあったり・・・・ごめんなさい・・

飴をなめることに意味があるのだと思いますが

摂取が困難な方にはスプレーなどあったらいいかな~っと

思ったりもするのです。

でも基本はきちんと歯磨きやうがいをして

普段からお口の中をキレイにしておくことですよね。

今後はまた色々な改善点も含め、

自然食品であるキャンディを開発していかれるそうです。

楽しみですね


クロモジ

2014-02-14 | ハーブ/生薬/アロマクラフト

3年前ある植物園でクロモジの木に出会いいっぺんで大ファンに!

クロモジの楊枝は和菓子を食べるときによく使いますから

「あ~~あれね~」なんて一度は見たことがある方は多いかと思います。

++++++++++++++++++++++

クロモジの大ファンになってからは

山に登ると面白いほどすぐ見つけることが出来るようになったんです。

山登りで疲れると出逢えるクロモジに元気をもらい

もうひと歩きできるパワーが沸き起こってくるんです。

葉っぱから香る精油成分は

しっかりグローブに染み込み洗ってもいい香り

Img_5759_2

蕾も花も可愛いので最近はフラワーアレンジでも

クロモジは使われるそうでお花屋さんでも枝が買えます。

そして先日「クロモジが入ったよ~」っと娘が買ってきてくれました。

Img_5758

山で自然のクロモジの花が見られるのはもう少し暖かくなってからですが

小さく可愛らしいお花です。

このいい香りのクロモジの精油は

鎮静、鎮痛、抗不安、抗菌、抗ウイルス作用のある

モノテルペンアルコール類のリナロールが多く含まれています。

クロモジが楊枝として作られた理由がここにあったわけですね

クロモジのハーブウォーターにもリナロールが多く含まれ注目したい一つです


乾燥注意報

2014-01-04 | ハーブ/生薬/アロマクラフト

乾燥した日々。

ドンドンお肌の水分が失われてきます 

どうにかせねば・・・・・

そう思って洗顔はお湯から水に変えました。

そして洗顔後のお手入れにローズヒップオイルを追加してみました。

そしたら何となく潤ってきた!潤ってきた!

ちょっと欲が出て・・・・洗顔石鹸を手作りしてみることに。。。

オリーブ油にココナッツ油、マカデミアンナッツ油とひまし油に

ツルツル温泉の素や蜂蜜やクレイを加え

香りはローズにゼラニウムを贅沢に使ってみました 

牛乳パックに流し込み固め

出したら使いやすい大きさに切って乾燥

乾燥してラッピングしてみたら巨大キャラメルのように・・・

Img_5525

その中の一つ泡だててみました。

プクプク泡立ってくる瞬間。。。。

石鹸が生まれた~って大感動します!!!

この感動久しぶりだわ~~

この顔用せっけんは使い心地もよく

ツルツル感もいい~~

毎日の洗顔が楽しくなってきます 


民間生薬検定 

2012-01-31 | ハーブ/生薬/アロマクラフト

いやいや・・・だめかな~なんて思ってたんですが・・・

初級ですがめでたく合格いたしました 

どうして生薬の勉強をしたいかというと・・・・

散歩したり、山に行ったりしたとき 

そこにある植物の名前や効用が分かったらいいな~っと。

もし体調崩しても怪我しても

どの植物をそのように扱えばいいのか

知識があったら・・・凄いでしょう。。。。

怖いものなし!!なんて。。。。

次は中級に挑戦!!


冬の必需品。。。ハンドクリーム

2012-01-27 | ハーブ/生薬/アロマクラフト

今日は明日、一緒に宮城へボランティアに行くメンバーと

ハンドクリーム作りをしました。

Img_0393

皆でシャカシャカ・・・・クリーム状になるまでシェイクするのが頑張りどころ!!

液体のぽちゃんぽちゃんの音がしなくなったら

出来上がりの合図!!

Img_0395

コツさえつかめば簡単にできます。

ミツロウにシアバターにホホバオイル・・・・

冬のお肌に良さそうですよね~~


こんなバスボブは如何でしょう・・・・宮城でのボランティアでも・・・

2012-01-24 | ハーブ/生薬/アロマクラフト

薔薇の型で作ったバスボブです。

年末からハマっている延長でいっぱい作ってます。

薔薇の形がおしいところで崩れてしまうんですが

ま~少々崩れてもいい感じで保存できますよ 

Img_0306

カチカチに乾燥したら

ころ~ん ころ~んっと大きなビンの中に入れておきます。

お風呂の時に一個取り出し浴槽に入れて楽しんでます 

なかなかいいですよ~~

今月28、29日に行く宮城七ヶ浜でのボランティアではバスボブをまた作ります。

前回も好評だった柚子のバスボブです。

寒いのに・・・仮設住宅では追い焚きが出来ないのです。

少しでもお風呂で楽しんでもらいたいと思います。

それと被災者の方々とお話していると

不眠に長いこと悩まされている方が多いようです。

今回はハーブピローにもなる安眠ハーブを使ったサシェを

皆さんと作りたいと思います 


ヨモギからもぐさに・・・

2011-10-24 | ハーブ/生薬/アロマクラフト

生薬のセミナーでもぐさを作りました 

手のひらにのるぐらいの量の乾燥したヨモギを

かなりモミモミしてヨモギの毛だけにします。

そして出来たのがほんの一つまみ程度のもぐさです。

Dsc03890

もぐさを考えた昔の人は凄いな~しかも

一つのことをするのにほんとに時間のかかること・・・

だって。。。。

ヨモギを採取するところから始まり 

天日で干した後、じっくり陰干しで水分を十分に飛ばし

最後また天日に干し、温かいうちに揉みもぐさにするそうです。

もっともいい採取する時期、成分を保つ乾燥の仕方、

細かなことを言うと色々あるようです。

そうやって時間をかけながら、自然と対話し、

植物に触れているだけで

何だか元気になりそうですね 

私も早速できたもぐさでお灸を試してみることに・・・

Dsc03893

よく分からないのでこんなに小さくしてやってみました。

2割ほど燃えたところでじんわり温かくなり

「わ~お灸だ~・・・ポカポカして気持ちがイイ」なんて感激していたら

あっという間にどんどん燃えてきて5割ぐらい来たら

あっちっちぃ~~・・・慌ててはずしました。

お灸を据えたところは焦げくささと温かさが残って・・・・

こんな方法で良かったのかな~~っと思っていたら

そしたら不思議と背中と腰がポカポカ・・・・

気のせいかな~でも不思議だな~

生薬知れば知るほど面白いです 

12月は検定試験!

http://search.jword.jp/cns.dll?type=jwd&fm=1&partner=AP&name=%90%B6%96%F2%8C%9F%92%E8

沢山の種類の生薬を覚えないといけませんが

楽しく勉強してみようかと・・・・ 


手作り石鹸

2011-08-29 | ハーブ/生薬/アロマクラフト

以前固形せっけんを作っていたんですが

今は液体せっけんです!!アワアワ・・・

これは熟成期間も短いですし

作り方も簡単ですのでいいですよ~

ただ水酸化カリウムを手に入れるのが難しいです。

なかなか取り扱っている薬局が無いのです。

Dsc03704


今回はプチグレンとゼラニウムを加えた香りにしてみました 


アウトドアショップでも・・・

2010-06-23 | ハーブ/生薬/アロマクラフト

アウトドアショップに「天然成分のナチュラルな香りが・・・・」と書かれた

ボディスプレーが置いてありました。

ナチュラルな香り?・・

もしや精油が入ったスプレーでは???

アウトドアで使われるということは虫除け???

っと思い説明書に目をやると 

やっぱり・・・・・

このようにナチュラル商品が販売されているのには

やっぱり今までの防虫剤に含まれるディートという成分が

気になるからでしょうね 

日本ではディートの濃度が12%以下であればいいようですが・・・・

色々副作用も報告されています。

小さな子供にはそのような成分が入っていないほうが

いいかな~って思われる親御さんが多くいるのでは・・・・

いろいろナチュラル商品の成分を見てみると・・・

シトロネラ、ペパーミント、レモングラス、ティーツリーなどが共通、

あとはシダーウッドやスパイクラベンダー、パチュリー、ローズマリーなどを

ブレンドしているものもあります 

忌避作用として使用するわけですから

体内に取り入れなくとも皮膚の上にのっているだけでいいわけで

そうするとジェル(水溶性)でつくらない方がいいのかな~なんて思ったりもします。

ワセリンがいいのかもしれませんが

なんかベタベタ・・・して使い心地が・・・・

そうするとやっぱりスプレータイプが一番かな!

今度、山に行く時早速作ってみたいと思います 


こんなハンドクリームバーは如何でしょう

2010-04-22 | ハーブ/生薬/アロマクラフト

先日、手あれのひどいクライマーに

いいクリームはないか聞かれました。

仕事や外岩でかなり手が荒れていました 

以前作ったクリームをちょっとバージョンUPして

リップクリームの容器に流しいれてみました。

Dsc02186

硬めに仕上げたので

指先に塗るには・・・使いやすいようです。

効果についてはまた後ほど・・・ご報告いたします 


ブレスレットでアロマ携帯

2010-04-16 | ハーブ/生薬/アロマクラフト

ナチュロックブレスレット。

Dsc02185

ゴムのバンドにはシリカと溶岩パウダーを練り込んであり、

中心部分の溶岩にも遠赤外線機能とアロマテラピー効果を
併せ持たせた仕掛けが健康にもいい・・・

(溶岩の部分に精油をたらし、香りを携帯できる優れもの)

そして売上の5%は、恵まれない子供たちに寄贈される・・・

ちょっと高価物 

で・・・・

なぜこんな高価なものがここにあるかというと・・・

ラッキーなことに今回はプレゼント  

アロマ環境協会の会報誌のアンケートに答えて

当たっちゃった 


色々手作りに凝る

2010-02-05 | ハーブ/生薬/アロマクラフト

昔から手作りに興味がありました。

恐らく父が色んなものを作ってくれたからだと思います。

幼少の頃は父は画家でお金もなく我が家は稀に見る貧乏一家。 

その代わり、何でも手作りしてくれたのを覚えています。

2段ベッド、学習机、卓球台、焼肉のたれ、納豆・・・・・

そんな環境の中育ったので私も手作りが大好きです。

一つのものに凝ることはないのですが

広く浅く・・・ なんでも・・・

最近の作品は手編みの帽子 

何年ぶりがで棒針を持ちました。

プレゼント用なのでちょっと香りも添えてみようかと考えてます。

贈り物に香りを添えて温かみが倍増してくれれば・・・・

そして今はハワイアンキルトでポーチを作成中 

先日伺ったクライアントさんが作っていたクッションを見て

素敵で・・・私の手作り魂がメラメラ・・・

またまた昔そろえたパッチワークの道具を引っ張り出して

はじめてみました。

見よう見まねでやるところが、広く浅く・・・・

あまり実にならないのですが

でも出来上がりを楽しみにしながら作るのが楽しくて・・・・

そうそう1月は書に興味を持ち(元書道部なので・・)

今は便利な墨汁が入った筆があり

それで思いついたことを書きまくってました。

ちょっと「みつを」の気分になったりして・・・・

子供達にも「この字、味があると思わない??」なんて

無理やり見せたりして・・・・・

でもやっぱり書道はやっぱりあの墨の香りがないと

ものたりないですね。

墨をすって心落ち着かせ、書きたいものです。

まだまだ押入れの中は手作りの道具がいっぱい。

次の出番は何でしょう