goo blog サービス終了のお知らせ 

"の@"のチャリバカ日記 the 2nd

~ For Natural Born Riders ~             

師走直前にEVO!

2011-11-30 | ロードバイクライフ
仕事が一段落ついたときにiPhoneを見たら、意味あり気なメールが着信していた。

素朴な一言と大きめの画像が1枚だけ。
何だ何だと思って開いてみると、そこには


cannondale SuperSix EVOのリクイガスチームレプリカが写っていた

これって、誰のかなぁと思って尋ねたら、自身が注文していたフレームだって
営業のY氏は来年1月以降とおっしゃっていたのに、こんなに早く到着するなんて、まさしくサプライズ
こんなに嬉しいことはない
早く、現物が観たい!

そんな夜、今期初のマシンローイングトレーニングに参加して来ました。

15分アップの30分流しなメニュー。
でも、心拍的には80%前後でほぼ固定
終わった後のロードスローライドも太ももパンパンで走るのが辛かった。

新しいバイクにふさわしい身体になるように頑張りまっす!


新しいロードバイクはEVOで決まり

2011-10-30 | ロードバイクライフ
STRADA Bicycles滋賀店が10月20日に大きな店舗でリニューアルオープンされました。

色々なイベントを開催いただけて、楽しめる機会も増えそうな予感。

ということで、10月29~30日にcannondale社のロード「SuperSix EVO」の大試乗会に参加です。



EVOといえば、2012年ロードのトップモデル。
1台70万円オーバーのバイクを一般道で存分に担当出来る機会はなかなかありません。
しかも、サイズは複数揃えられているため、希望のサイズを乗ることができました

【インプレ】

フレームの重さは、iPad1台分とほぼ同じ。他社のバイクフレームを持つと同じカテゴリーのバイクとは思えません。。。
ただ、EVOは軽さが一番の売りみたいな印象ですが、実のところ、乗り味が一番大きなポイントです。
さり気なく快適にシャキシャキと進んで行く感じでしょうか?
どこでも安心して走れます。= 限界点が高い印象。
振動吸収を担っているSAVEの効果は体感できて、本当に良いシステムです!

ファットなフレーム形状が多い中、EVOの細身のフレームは空気抵抗の低減も効果がありそう。
どこかクラシカルな雰囲気もまた、個人的には格好良い!


【EVO画像】



-- サイズ50以下はブレーキケーブルの取回しが異なります --

2012年度は、とあるフルサスを買う予定でしたが、迷うこと無く「EVOフレームセット+Hollowgram SLクランクセット」を発注してしまいました
このバイク、本当に恐ろしい

納車が楽しみですよ

【おまけ】
ご成約得点はコレ!

cannondale謹製 iPhone4 & 4S用EVOカーボンケース(ベルギーでの販促グッズだった??)
実測重量は14gとかなり軽~い

乗鞍岳グルメクライミング

2011-08-16 | ロードバイクライフ
エミコさんからお誘いを受けて、グルメライドを堪能してきました。
といっても、短い距離でなんとも味わい深い積算高度を経験できましたよ。。。


[事前情報]
・距離:70km強
・積算高度:約2300m

[実際のログ]
・距離:約93km
・積算高度:約2849m

参加者は急遽参加のイビ・ボーネンを含めて、5名です。
朝3時出発で翌朝2時前帰宅の強行日帰り、グルメ&クライミングライドでした。
でも、それよりも楽しさは数十倍でしたよ

今回のコースは「平湯~安房峠~乗鞍岳~平湯」。
乗鞍に縁の無い私には遠い場所。
翌朝から仕事なので、ちょっと不安を感じつつも、がっつり山を満喫できるので、楽しみで仕方がなく、結果として全く眠れないまま、出発の時間を迎えたのでした


スタート前のイビちゃん。とっても元気です


-- 安房峠を登るトシさん --
いきなり、地元である水口の方々と遭遇。
最近、イベントで滋賀の方と遭遇する機会が多いですね


-- 安房峠を制覇直前の面々。とても元気です。 --


-- 無事に積算高度500mの登りを感想♪ --


-- 乗鞍岳を登って、スタートライン前にある「ラーメン藤」を堪能 --
この時点で標高約1,300m。


-- この先、左側の雲に刺さっている山の頂上迄登ります --


-- 残すところ、あと数kmの地点 --
既に標高2,500mを超えている。登っている合間に写真をのんびりと撮るのが勿体ないほどにがっつりと登っていました。


-- 頂上迄登ったので、撮影スポットまで降りてみました。 --
左手の麓に見える遥か下から登ってきたと考えると感慨深いです。



-- 霧ではなくて、コースは雲に覆われています。 --


-- 日本で一番高い高度にある自動車道を制覇できました。 --


-- 最後は2,700mの高度から、一気に麓までダウンヒル --
有効視界10m&雨で濡れた路面、強風の中を延々と下るので、かなりしんどいものがありました。
カーボンエアロホイールはブレーキしない時間を増やしたにもかかわらず、熱変換により、高温となっていました。何かあったらと考えるとやや怖いですね。



-- 本日の〆は高山で飛騨牛ディナー --
走った後のお肉は本当に美味しかったです。
忘れることのできない、素敵なイベントでした。

また、来年も堪能しに行きたい。できれば、三日間程

企画&お誘いいただきましたエミコさん&トシさん江。
本当にありがとうございました。
アダチーヌさん、イビ・ボーネンさん、本当にお世話になり、ありがとうございました。


平日、KZライド

2011-06-27 | ロードバイクライフ
Hやしさんと待ち合わせをして、KZを登ってきました。
待ち合わせ時間には余裕があったので、事前に1本を味わってから。


ただ、やっぱり合流時刻はずれ込んでしまったので、なだらかな坂を反復して待つよりも、もう1本行っても良かったかなとも反省


走っている途中、亀が道ばたに転がっていました。
流石に車に潰されそうな場所だったので、道ばたの草地へ運搬。
雨が降っていない場所なので、生き延びることができたかどうか少々気になる

19時を過ぎてから、ようやく合流して、闇夜のKZへ。
夕方と異なり、虫がたかってこなくて良いのですが、さすがに暗い!


頻繁にKZや山へ走りに行かれている方とご一緒できて、良い勉強ができました。どうもありがとうざいました。


また、1ヵ月以内にご一緒しましょう