goo blog サービス終了のお知らせ 

無趣味な多趣味

私の周りで起こっている事その時思った事それに趣味としている事

ランドクルーザープラド78のお話・・・天からの声を聴いた!・・・様な気がした編

2014年01月23日 10時55分29秒 | ランドクルーザープラド78のお話
前回のお話の通りウイークポイントは多々あるケド・・・一期一会・・・めぐり合うして出逢ったのです。・・・
コレは神様の思し召し・・・天からの声「あなたはコレを買いなさい・・・そしてセガレと共有して乗りなさい・・・
悪いところはセガレと共にレストアしなさい・・・で・・・
手におえないようなところは○野ちゃんに任せなさい
(○野ちゃんとは別のクルマでいつもお世話になっているトヨペットの担当セールスマン)」と・・・
聞こえた・・・ような気がする?・・・
ということで南国沖縄県からやってきた寒冷地仕様のプラド78をじっくり考える間もなく
感性の赴くままに神の声を聴いたような気がしたので・・・購入することにしました。
(中古車購入は即決しないと他の人に買われてしまう)・・・
車庫証明申請やら4ナンバー化改造申請やら車検やら希望ナンバーやらで納車予定は今月末頃になりそうです。・・・
このお店も基本現状販売のスタンス・・・ディーラーとは違い保証は一切ありません・・・
乗ってみてダメなところは自分でなんとかするクルマなのです。・・・が!・・・ソレならソレで良いのです。・・・
そう・・・新車で購入しているアルファードやプリウスαのように買い替えの時の下取り相場やらキズやらを気にせず
(4年で乗りつぶすくらいの気持ちで)気軽な気持ちで乗れてセガレとも共有できる
(そうすれば3台の路線の違うクルマを交代で乗れる)・・・そんなクルマが欲しかったのです。・・・
ということで新しくマイカーのメンバー入りをする予定のランドクルザープラド78の聞きかじったお話です。

ランドクルーザープラド78とは?・・・ランドクルーザー70系の派生乗用モデルとして誕生しました。
(なので70系とプラド78は興味のない人だったら違いが分からないくらい良く似ている)
本格的な耐久性と走破性を求める「ランドクルーザーシリーズ」に対し、
乗用車感覚で乗れてオフロードも走れる「ランクルワゴン」という住み分けがされていました。
シティーユース向きのハイラックスとアウトドア向きのランドクルーザーの中間的存在なので・・・
かいつまんでいうと・・・どんなシーンでも気軽に乗れるランドクルーザー?・・・的な・・・感じ?

ということで足廻りは当時ランクルシリーズで搭載されていた強靭頑固なリーフスプリングではなく、
ハイラックスシリーズなどで採用されていた四輪共コイルスプリング(前後コイルリジット)・・・なので街乗りも良好・・・
ということで・・・乗り心地の良さ、高速安定性も大幅に改善され、より乗用車に近いモデルとなったのです。

エンジンもランクルシリーズでは直列6気筒のエンジンに対し、
ひと回り小さい直列4気筒レーザー1KZ-TEディーゼルターボを搭載しています。
 前作の初期型2,4Lエンジンで不評だったところをリニューアルし排気量を3Lとして
最高出力NET130馬力・最大トルクを29,5Kgとなりました。・・・
私が思うに規制前の乗用車用ディーゼルエンジンでは最高傑作だったと思います。

ほとんどノントラブルでこんなに走っているプラド78もいるらしい (スゴイ!)

今や世界的に見て4WD界の帝王となったランドクルーザーとしての称号を得ている以上・・・
たとえ派生モデルだとしてもコレは列記としたランドクルーザーなのです。・・・
日本の総理大臣がダレなのかかすら分からない外国の人でもランドクルーザーはみんな知っているのです。・・・
ということでランドクルーザーのスゴイいところをいくつか・・・

こんなところだって走っちゃうし

たとえこんなことになっちゃっても

こんな状態だって走っちゃうし

老夫婦が世界一周の旅のお供にだって走ってしまう

そんな4WD界の帝王ランドクルーザー・・・その一族の末えいの異端児・・・それが・・・
ランドクルーザープラド78型・・・なのです。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿