gooブログはじめました!地球の無駄使いをやめよう。

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
地球が延命出来れば人類は必ず生き延びられる

明治時代(1872)学制が定められ、全国で小学校がつくられるようになった

2011-06-23 21:37:44 | 戦国時代時代の終焉

 

明治維新(めいじいしん)によって、江戸幕府や藩(大名)はなくなり、ヨーロッパやアメリカをお手本とする新しい国の仕組みが取り入れられました。日本は、世界の中で強い国になることをめざし、アジアの国々を侵略し、戦争を繰り返しました。アメリカとの戦争に負けた後は、平和な国に生まれ変わり、経済が発展し国民の生活はとても豊かになりました。

 



明治時代

1872

1874



1889

1894

1904

学制が定められ、全国で小学校がつくられるようになった

民撰議員設立建白書(みんせんぎいんせつりつけんぱくしょ)が政府に出され、議会の設置や憲法の制定を求める自由民権運動(じゆうみんけんうんどう)が広まる

大日本帝国憲法が発布された

日清戦争が始まった(~1895)

日露戦争が始まった(~1905)

大正時代

1914


1923

第一次世界大戦が始まり、日本も参加する(~1918)


関東大震災(かんとうだいしんさい)がおこる

昭和時代

1931


1933

1937

1941

1945
1946

1951

1953

1964


1970

1972

1973

1983

満州事変(まんしゅうじへん)がおこされ、日本軍が中国東北部を占領する

日本が国際連盟を脱退した

日中戦争が始まった

太平洋戦争が始まった

広島・長崎に原爆が落とされ、日本が降伏した
日本国憲法が発布された

サンフランシスコ講和条約が結ばれ、日本が主権を回復した

テレビの放送が開始された

東海道新幹線が開通した
東京オリンピックが開かれた

大阪で万国博覧会が開かれた

沖縄が本土に復帰した
日中国交正常化がされた
石油危機がおきた

国立歴史民俗博物館が開館した

平成時代

1995

2002

阪神・淡路大震災がおこった

サッカーワールドカップ大会が韓国と共同で開かれた


最新の画像もっと見る