45 継体王の即位
のちに、 大和の男大迹《おおど》の君は王位を受ける時になって、荒籠に十分な施しを与えたという。
この継体という名は七世紀半ばつけられたもので、生存中はオオド王と呼ばれていた。筆者がここで継体天皇を継体王と書くのは日本書紀の罠にはまらないためである、本来は日本書紀の叙述によらないでオオド王と書くべきであるがそれでは、この名前が歴史上の誰をさすのか判らなくなる。讃、珍、済、興、武のごとく。しかしまあ、それは別として朝廷がつけた継体天皇という、あからさまである名前の異常さに驚く。あたかも推理小説中の不明の殺人犯人の名前に、菖蒲成男《あやめなすお》と名付けるなどは考えられない。それに似たことを日本書紀はやっていると考えられまいか。この天皇は前代と断絶している人ですよと知らせているのだ。万世一系を強調しているのに、それに逆らう名前をつけている。日本書紀の史官は歴史を隠蔽しているが、真実をかなり濃厚に残そうとしている。それが日本書紀のおもしろさで、惚れ込める美点でもあるのだが、この命名はひどく可笑しいと思う。本来隠すべき事があからさまではないか。せめて古事記ぐらいの描写で良いのに、書紀は重箱の隅を突っつくように、事情を面白可笑しくぶちまけてしまう。中国には王の気に入らない史書の叙述をして、惨殺された史官がいたと言う。まさに史官が殺されかねない叙述を書記は露悪的に描いてみせる。本当に不思議でならない。
さらに言えば、あまりと言えばあまりな武烈帝の暴れぶりはまるで漫画であり、ここまで書くと(ははん、継体帝が従来の王家の血筋でないことを隠そうとしているな)と誰にも推理できてしまう。史官は
真実を現したくて馬鹿な表現者を演じているのだ。
継体王元年(507年)一月十二日、王は樟葉宮《くすはのみや》(河内の国、葛葉郷。今の大阪府牧方市楠葉)に移られた。
二月四日 再びやって来た、大伴金村大連はひざまずいて天子の鏡、剣をさし上げて王を拝んだ。王は詫びて言った。
この継体という名は七世紀半ばつけられたもので、生存中はオオド王と呼ばれていた。筆者がここで継体天皇を継体王と書くのは日本書紀の罠にはまらないためである、本来は日本書紀の叙述によらないでオオド王と書くべきであるがそれでは、この名前が歴史上の誰をさすのか判らなくなる。讃、珍、済、興、武のごとく。しかしまあ、それは別として朝廷がつけた継体天皇という、あからさまである名前の異常さに驚く。あたかも推理小説中の不明の殺人犯人の名前に、菖蒲成男《あやめなすお》と名付けるなどは考えられない。それに似たことを日本書紀はやっていると考えられまいか。この天皇は前代と断絶している人ですよと知らせているのだ。万世一系を強調しているのに、それに逆らう名前をつけている。日本書紀の史官は歴史を隠蔽しているが、真実をかなり濃厚に残そうとしている。それが日本書紀のおもしろさで、惚れ込める美点でもあるのだが、この命名はひどく可笑しいと思う。本来隠すべき事があからさまではないか。せめて古事記ぐらいの描写で良いのに、書紀は重箱の隅を突っつくように、事情を面白可笑しくぶちまけてしまう。中国には王の気に入らない史書の叙述をして、惨殺された史官がいたと言う。まさに史官が殺されかねない叙述を書記は露悪的に描いてみせる。本当に不思議でならない。
さらに言えば、あまりと言えばあまりな武烈帝の暴れぶりはまるで漫画であり、ここまで書くと(ははん、継体帝が従来の王家の血筋でないことを隠そうとしているな)と誰にも推理できてしまう。史官は
真実を現したくて馬鹿な表現者を演じているのだ。
継体王元年(507年)一月十二日、王は樟葉宮《くすはのみや》(河内の国、葛葉郷。今の大阪府牧方市楠葉)に移られた。
二月四日 再びやって来た、大伴金村大連はひざまずいて天子の鏡、剣をさし上げて王を拝んだ。王は詫びて言った。