ニッチャメンの我道行願~我が道を行きたい。

「我が道を行きたい」とちょっと弱気な、
でも「我が道を行く」と強気な所もある日記です。

『X-GUN 西尾』

桜の下

2007年03月30日 13時29分14秒 | Weblog
こんにちは、ニッチャメンです。

健康的に昼日記です。

昨日天気もよく、暖かかったので近所の公園に桜を見に行って来ました。
いやー毎年の事やけど、桜はいいねぇ。
その公園は桜が有名なところで、たくさんの人が見に来てました。
またね、川っぷちに桜の樹があっていい感じなんだ。

その川沿いにベンチがあったので、99円ショップで買った
焼いもとお茶をお供にゆっくりしてきました。
その後は名曲鑑聴会。
桜の下、ベタなものから自分で春を感じる曲なんかをipodで聴いてました。

ラインナップは次の通り。

 桜の時 - aiko
 花唄 - TOKIO
 さくら (独唱) - 森山直太朗
 四月の風 - エレファントカシマシ
 ありがとう - Apes
 ever free - hide with Spread Beaver
 桜 - コブクロ
 空に唄えば - 175R
 サクラ咲ケ - 嵐
 春よ、 来い - 松任谷由実
 あそぼう - ウルフルズ
 それが答えだ! - ウルフルズ
 明日があるさ - ウルフルズ
 バンザイ~好きでよかった~ - ウルフルズ
 ムサシノ天使の詩 - GOING UNDER GROUND
 ダイアリー - GOING UNDER GROUND
 ハミングライフ - GOING UNDER GROUND
 明日はどっちだ! (Live Version) - 真心ブラザーズ
 情熱 A Go Go - ウルフルズ
 世界に一つだけの花(シングル・ヴァージョン) - SMAP
 きっと大丈夫 - 嵐

歩きながら流れで聴いちゃったものもありますが、これらの曲を聴きながら
桜を見てました。
うまい事なってたよ。
エレカシの『四月の風』の時に程よい風が吹いてきてたりとか
コブクロの『桜』の時に桜の花びらが散ってきたりとかね。
聴きながら、結構な時間見てたよ。
いい時間やった。キレイやったなー。

でも桜って咲くと早いねんな。
満開になったと思ったらすぐ散ってしまう。
また違う所でもみに行ってこようかな。


夜なのに…

2007年03月28日 03時07分52秒 | Weblog
こんばんは、ニッチャメンです。

いい季節になってきたね。
外にいても「寒っ」って事がなくなってるよね。
なんかいい気持ちと言うか、心地いいと言うか。

一番実感出来るのは飯食った後ね。
食い終わって店の外に出た瞬間のあの心地よさね。
もうたまらんよ。
程よく人の声がしてる図書館的な所で寝るのと同じぐらい心地いいよね。

いよいよ大好きな桜もしてきてるしね。

楽しみです。

そんな気持ちいい季節の中、気になるヤツを今日の夜発見しました。
そいつは沢尻エリカが「私はじけてます」みたいな時にするような
ロックな感じと言うかそんな感じの格好をした女でした。
まぁ見た目もそんなに悪くないし、スタイルもいい感じやしやのに
夜にもかかわらずサングラスみたいな。
しかも形もちょっとデカめのヤツで、ふちが透明なピンクみたいな。
サングラスの色がグラデーションみたいな。
しゃべり口調が「マジかよ!?」みたいな。

なんで夜やのにサングラスかけてるんやろうな?
見えにくいやん、完全に。
格好つけるためにかけてるんか知らんけど、逆におかしいよね。
完全にカツラってバレバレのカツラかぶってるぐらい
逆におかしいよね。
普通にはげてた方が目立たないのに、逆に目立ってるみたいなね。

以前、その方のために名前は伏せますが、私の相方も
仙台のラジオの後、呑みに行く時にバッチリかけてました。
「こいつアホちゃうん?かっこつけやがって」って思ったもんな。
その人に「お前も夜サングラスかけてたで」と言ったら
「かけてないわ」って言ってましたけどね。
俺はその瞬間めちゃめちゃ腹っ立ったから超覚えてるんです。

夜やのにサングラスかけてる人っているんかなぁ?
見えにくいのに、絶対やめた方がいいと思うわ。
何目的でかけてるんやろうか?

日本の伝統

2007年03月23日 20時53分43秒 | Weblog
こんばんは、ニッチャメンです。

なにやら暖かくなって来ましたね。
いよいよ春来ちゃいますか。
いいですね。

このところ、前回書いたように落語がおもしろくなってから
ネットで動画や音だけのものなど色々見てるんですが
これがいっぱいあるんです。
それを見たりしながら、ちょい前にもまた寄席に見に行ってしまいました。

行ったのは、池袋演芸場。
小さめの演芸場で舞台と客席がすごく近くて、とても見やすかった。

今回は林家正蔵師匠(こぶ平さん)が出ておられました。
落語ド初心者の俺は演目の名前はわかりませんが
ちょっとヌケた子が結婚するんですが、その相手がきれいな女の人で
申し分ないと思いきやその女の人が夜になるとろくろっ首になるって噺。
おもしろかった。所々に今の話も入れてあったりと
場内爆笑でした。
正蔵師匠とは何度かお仕事もさせてもらってますが、やっぱり
噺家の時の顔は全然違うなと思いました。
正蔵師匠が終わって舞台を下がる時に一瞬こっちを向いて
ニコッと会釈されたから、びっくりして会釈しました。
「あー気付いてくれてはったんや」と思ってうれしかったんですが、
なんか瞬間に恥ずかしくなってしまいました。

トリは古今亭志ん輔師匠。
昔『おかあさんといっしょ』に出てられたので知ってる方も多いと思います。
って言うかそんなんなくても超有名な師匠ですけどね。
話はくず屋さんが、貧乏なお侍さんから銅像を買い、それを違うお侍さんが
買ってきれいにしてたら、その銅像の中から50両が出てきて
それを元の方に返したいと、買ったくず屋さんを探して…とまだまだ話はあるんですが
そういった噺。
いやーすごかった。聞いててぐんぐん引き込まれるっていうか
ただ噺を聞いてるんではなく、演じてる志ん輔師匠がくず屋さんやったらくず屋さん
お侍さんならお侍さんに見えてくる。
笑いあり、ジーンとするところありとすごかった。

見に行ったりネットで見たりして思ったんですが、
なんか相撲と通ずるところがあるような気がしました。
昔からの日本のものって言う所はまずそうやし、お客さんを寄せる
『寄せ太鼓』て言うのも両方にあるし、桟敷席っていうのもあるし
相撲も休憩時間や見ながら、お寿司やお弁当とか食べたり飲んだりしてる人いるけど
休憩時間にお弁当やビール飲んでる落語通みたいな人もいっぱい居たし、
池袋の演芸場は座席のところにテーブルついてて
食べやすいようにもなってたんやけど、国技館も椅子席はそうなってるし。
共通のものが結構あるんですよね。
共に日本に昔からある伝統のもの。
すばらしいものはずっと残っていくんですね。

いやーさらに落語おもしろくなって来てますよ。

また見に行きたいなー。


落語-2007年3月17日末広亭『深夜寄席』-

2007年03月19日 01時05分11秒 | Weblog
こんばんは、ニッチャメンです。

昨日は事務所に仕事で行ってきました。
そこにビームの吉野とダブルブッキングの黒田、ななめ45°の土屋がいたので
みんなと遊びに行くの好きの俺は、もう頭の中であれやこれや
考えてました。
仕事も終わり、みんなと一緒に駅に向かいました。
「これからどっか行こうや」と切り出したらいいものの
「もし断られたら」とマイナス思考全開の俺が頭の中で
問いただしたので聞けませんでした。
「まぁ電車乗ったら言ったらいいか。ここは目黒やしどうせ
渋谷か新宿には移動するんやし」と思っていたら
吉野が「あ、俺三田線なんで失礼します」と三田線へ消えていった。
俺は「おいおいおい」と思ったけれど「おう、じゃあな」と
笑顔で答えた。
電車に乗ってからも「この2人はどうなんやろう?」と思っていたら
土屋が「じゃあ失礼します」と渋谷で降りて行った。
「じゃあな」俺はまた笑顔で見送った。
「黒田も帰るんかな?」と思っていたら黒田が
「今から友達の所に行くんですよ」と満面の笑みで言ってきた。
俺も満面の笑みで答えた、「そうかー気をつけてな」。
黒田も新宿で地下鉄へ消えていった。

大都会東京のうらぶれた新宿にバカっ面ぶら下げた男が一人取り残された。

気持ち的に遊びに行く気持ちやったから、帰るのも違うし
かといってパチンコも負けたらどうしようもなく落ち込むやろうし
どうしよう?と思っていた俺の脳裏にひとつの文字が浮かび上がった。

「落語」

そうや、新宿には末広亭っていう寄席があるはず。
でも時間はもう8時。
「あーいくらなんでも終わってるか」
と、思い出し即否定、を自分自身の中でやり、
喜んだ気持ちがまた沈んでいった。
取り合えず携帯のYahooで「末広亭」を調べてみる。
すると携帯版の「末広亭」のサイトがあった。
そこに『深夜寄席』という文字があった。
「おっ」と思いクリックしてみると、
「毎週土曜日PM9:30~11:30」と書いてあるじゃないですか。
昨日は土曜日。
しかも料金は500円。
しかも昨日17日は5人の噺家さんが見れる。
出演は

五街道佐助
柳家 喬之助
古今亭菊朗
春風亭朝之助
柳家太助

となっていた。
天は我を見放さなかった。
後輩に裏切られたかわいそうな俺に一点の光を与えてくれた。

開演まで時間はあるけど、とりあえず行ってみようと末広亭に行ってみた。
すると開演1時間半前だと言うのにすでに10人の人が並んでいた。
なぜかそれを見て俺は「ヤバイ」と思ってしまい、開演までまだまだなのに
その後ろに並んだ。
「早すぎたかな?」なんて思ってるのも束の間、どんどん人は増えて行った。
10分もすれば人数は30人ぐらいになり、30分経てば
100人近くになっていた。
それから増えに増え、末広亭から新宿通りまで200mぐらいは
あると思うんやけど、開演40分前ぐらいには新宿通りまで
列が出来ていた。
すごい人気やな。
その列の整理にテキパキと動いている方や、チラシ配りなどが始まった時に
なにげなくもらったチラシを見てみると、スタッフをやってらっしゃる方たちが
なんと出演される噺家の方たちだった。
皆さんで出演から列の整理、チラシ配りまでされてるんだと思った。
しかも上に書いた噺家さん以外にも、他の方が書いたブログによると
古今亭朝太さん、川柳つくしさんと言うみなさんが
出演されないのにお手伝いに来ていたみたいです。
出ないのに手伝いって、なんか仲間みんなで力合わせてやってる
寄席って感じがしてすごくいいなぁと思いました。

9時過ぎに末広亭の中へ。
どこに座ろうか迷ってると、次から次へ入ってくるので
とりあえず前のほうで見ようと思い、前から3列目の1番端の席に。
ちょっとトイレで得意の大便を楽しんで出てきてみたら超満員。
大盛況。
落語は人気があって、ちょっとしたブームだって言うのは
聞いてたんですが、本当に今すごい人気があるんですね。

開演までの間寄席の雰囲気なんかを楽しんでる時に
後ろの方から聞こえてきた。
「さすが卒業公演だけあってすごい人だね」
それを聞いて、もらったチラシを見て俺わかりました。
今日出演される5人のみなさん、今月の21日に
『真打』に昇進されるみたいで、その前の『二ツ目』で落語を
やるのが、しかも改名される方もいるので
その名前やるのも、今日で最後だったんです。
すごい時にうまい事あたった訳です。

昔に見た事はあっても、お笑いの世界に入ってちゃんと見るのは
初めての落語。

触れてみて思ったのは、最初は全く別ジャンルと思っていました。
俺らには『師匠』もいないし『古典』て言うのもありません。
でも笑わすために俺らがネタを考えるのと同じように
『古典』の落語を今の人にもわかるようにしたり
自分の色が出るようにアレンジしたりと言う作業は全く一緒。
なにより人を笑わす仕事と言う根本の所が同じだから、
土俵は同じやと思いました。

見てみた感想はめちゃめちゃおもしろかった。
5人の噺家さんにも色んなキャラがあって、きっちりやる方
アドリブをガンガン入れていく方、表情や動きが絶妙な方
さまざまでした。

偉そうに言わせてもらえば、特に俺が見ておもしろかったのは
五街道佐助さんでした。
色んな方のブログを見てみたら演目は『火焔太鼓』と
言うものらしい。
勉強不足で漢字も読めませんが・・・

相撲もそうやけど、誰かファンを作ればそれにはまっていきやすいので、
まずは今回見る事が出来た5人の噺家さんプラス、お手伝いに来ていて
名前のわかった2人の噺家さんを色々とネットで調べながら、
落語にどんどん触れて行こうかなと思ってます。

ゆくゆくは、ホリプロコムの芸人3,4組と落語家さん3,4組で
ライブ出来たらおもしろいやろうなー。



そうそう、こんな風に落語に触れる事が出来たのも
ビーム吉野、ダブル黒田、ななめ土屋が
俺の遊びに行きたい楽しい気持ちを無視して
踏みにじってくれたおかげです。
本当にありがとう。


催眠

2007年03月17日 03時31分22秒 | Weblog
こんばんは、ニッチャメンです。

今日は『こたえてちょーだい』のロケに行って来ました。
テーマは『催眠療法』。
まぁ内容は後日の放送を見てもらうとして、その合間の話。

よく所謂『催眠術』みたいなのってテレビで見てましたよ。
だいぶ前に外国の催眠術師が、芸能人の人をずらーっと並べて
みんなに催眠をかけてて、クラッシックが流れたら指揮する人がいたり
合図を送ると大木凡人さんがタバコを吸いだして、それがめちゃめちゃ
まずくて、手から捨てたいんやけど手からタバコが離れない
みたいなのをやってんの見て、正直「みんなうまいなー」と思ってましたよ。

でも今日ね目の当たりにしたんですよ。

そのロケ終わりの空いた時間で、催眠療法の先生が
嵯峨根に催眠をかけたんです。
まずは簡単に背中に手のひらを当てて、「だんだん後ろにひっぱられるよ」と
先生が手を離していくと、嵯峨根の身体がすーっと倒れていくんですよ。
「うそやろ!」とマネージャーと笑ってても嵯峨根はマジ顔で
「ホンマやって」と言ってました。

その後手すりを持たされた嵯峨根。
先生は嵯峨根にこう言いました。
「この手がね、もうここから離れなくなるよ。いい私がパンと手をたたいたら
もうここから離れなくなる。もう今ギューッてどんどん締まって行ってるから
いい手をたたいたら離れなくなるよ、はい」と言って
パーン!と手をたたきました。
先生に「手を離してみて」と言われる嵯峨根。
ボーッとしてる嵯峨根の表情がだんだん「あれ?」みたいな顔になってくる。
「ん?」なんて言いながら、全然離そうとしない。
「おい、いいから離せや!」と俺が言っても
「え?離れへん」と言って全く離さない。
またマネージャーと「えー!?マジで!?」なんて言ってると
先生がまたパーンと手をたたいて「はい、もう離れるよ」と言ったら
嵯峨根は手すりからスッと手を離したんです。
「すげー!!」マネージャーとマジびっくりですよ。
マジで手を離さないんやもん。
嵯峨根に聞いても「ちゃうねん、離し方がわからんようになんねん。
どうやったらここから手が離せるんやったっけ?って頭の中が
混乱してんねん」と興奮してました。

そんな事をしてるうちに、ロケバスも用意が出来て
最寄り駅まで送ってもらいました。

駅に降りたのは俺と嵯峨根とマネージャー。
催眠術の先生はロケバスに乗っていった。
俺はここぞとばかりにすかさず、嵯峨根に聞いた。

「おい、マジでぶっちゃけどうやったん?」

嵯峨根はこう言った。

「マジで離れなかったんやって!!!」

空気読んで離さなかったとかじゃなくて、本当に離れなかったらしい。

マネージャーと「こいつ言ってるからマジやわ。こいつもし嘘やったら
絶対『嘘、離せたけどあの場はしゃあないやん』とか言うはずやもん
マジなんや、あの先生すごいなー」と感心していたら
嵯峨根はポツリと独り言のようにこうつぶやいた。

「悔しいなー」

嵯峨根の言う「悔しい」の意味を今探しています。



早速

2007年03月15日 02時35分04秒 | Weblog
こんばんは、ニッチャメンです。

最近、今年の流行語大賞を匂わせる発言がありました。
それは寺島しのぶさんの『シングリッシュ』。
これはフランス人の男の人と結婚したしのぶさんが
2人とも片言の英語で会話してるらしく、記者の方の
「ちゃんと会話出来てますか?」見たいな質問に
「私達は心臓と心臓でしゃべってるんでシングリッシュです」
と言ったんです。
大賞予感させるでしょ?

もうひとつ。
それは土屋アンナが日刊スポーツに答えてたインタビューにありました。
音楽以外かったりぃー
正しくは「仕事は好き、でも音楽は生きがい。死ぬまで歌い続けたい。
モデル、映画は本当にお仕事としてやってるから、ああ、かったりぃーなーと
思っても仕事だからがんばらなきゃって」
(2007.2.25日刊スポーツより)
と書いてあります。
あと土屋アンナでもうひとつ。
前に会ってる人に対して
前に会ったよね。じゃ、いらない」と
名刺を返したそうだ。
これは名言ですね。
やるなー。
また憧れの人が増えたよ。

土屋アンナになりてぇー。



ヤ、ヤバイ

2007年03月11日 04時29分40秒 | Weblog
こんばんは、ニッチャメンです。

明日朝8時半に起きなきゃいけないのに、
寝る前にテレビをつけたらやっちゃってるじゃないですか、
『特命係長 只野仁』が。
しかも朝5時まで。

ヤバイよ。
止まらないよ。
もう4時半だよ。

年末もこの調子で寝れなかってんな。

しかも3月16日で最終回やって。
えーもう最終回。
それもヤバイなー。

『特命係長 只野仁』ヤバイよ。

またまた登場!mihimaruGT!!

2007年03月10日 02時59分12秒 | Weblog
こんばんは、ニッチャメンです。

この間の水曜日、FM FUJI『ラジカルリーグ』のゲストに
mihimaruGTが来てくれました。
3回目の登場は最多出場。
今回もVo.のhirokoちゃんはボケ満載でした。
しかも曲中、CM中はさらにすごいボケ聞いちゃいましたよ。
いやー本当にかわいい子ですよ。
DJのmiyakeくんもそれをやさしく見守るいい青年。
しかもmihimaruがブレイクするまだまだ昔に、ノーボトムの古坂が
やってたイベントに2、3回出てくれた事もすごく覚えててくれて
「昔から西尾さんたちとはやらせてもらってるし・・・」って
言ってくれるんですよ。
うれしーねーみっくん。

4月4日にはまたまたニューシングル『パンキッシュ☆』が出ます。
な、なんとそのカップリング『Wassyoi!!』をなんとノーボトムの古坂が
一緒にやっております。
『Wassyoi!!』の原曲はノーボトムの曲やからね。
いやーそれにmihimaruの2人が歌詞たしたり、曲たしたりして
かっこい曲に仕上がってます。

是非みんな買って聴いてやってください。
レンタルはあかんよ、買ってよ。
何で勧めてるかって?
そりゃそうやん、ビックヒットすればするほど、古坂にガツーンと
印税が入って、したら46インチの液晶テレビとブルーレイディスクの
録画できるヤツと、新しいパソコンと、80Gのipodと・・・・・
っていっぱい買ってもらうんやから。
ただ、古坂が「買わないよ」って言ったら、昔のビートルズがやっちゃった時
みたいに不買運動起こしてやるからな。
わかったか!古坂!




♪壊れそうーなーもーのばかーり

2007年03月07日 02時57分19秒 | Weblog
こんばんは、ニッチャメンです。

今日は元『光GENJI』の山本淳一さんの誕生日パーティーに
招待していただいて行ってきました。
山本さんは2月28日生まれの35歳になられたそうです。

名古屋の番組でご一緒して知り合ったんですが、その時もそうやし
今日もそうやったけど、ちょっと大人になっただけで
全然変わらないなーと思った。

立食パーティーで飯はバイキング形式。
待ってましたの形式ですよ。
飯があるテーブルの真横に陣取ってスタンバイ。
乾杯後食って呑んで食って食って食って呑んでをやったりました。

そしてなんとなんと、パーティー後半では山本さんが
光GENJIの歌をうたってくれたんです。
うたってくれたのは名曲中の名曲『ガラスの十代』。
俺キラキラした目で見てたと思うよ。
あの光GENJIが目の前で歌ってるんやで。
あの『ザ・ベストテン』で毎週1位を取ってた、光GENJIが
歌ってるんやで。
しかも、なんと!
ローラースケート履いてですよ!
涙もんですよ。
感動感動超感動。
一緒にうたったがな
「♪壊れそうーなーもーのばかーりあーつめてーしーまーうーよー」って。
いい歌やなー。
その後はなんとメドレーですよ。
『100%勇気』~『パラダイス銀河』~『STAR LIGHT』~『100%勇気』
みたいな。
ずーっと歌ってたよ。
山本さんもローラースケートの腕、全然衰えてない。
浅田真央みたいにクルクル回ってたからね。
すごかったー。
ただ残念やったのは、立食で人が多かったから山本さんの上半身しか
見えなかったんやなー。
全身見たかったよ。

いやーホントよかった。

山本さん、お誕生日おめでとうございます。



最近の若いのは・・・

2007年03月02日 05時00分58秒 | Weblog
こんばんは、ニッチャメンです。

ちょっとサボったった。
すいません。

この間の日曜日、結構前ですね、すいません。
静岡にホリプロライブをやりに行ってきました。
メンバーは俺ら、スピードワゴン、江戸むらさき、ザ・たっち
ホリ、ななめ45°の6組。

会場はそこそこ大きいのにほぼ満員。うれしいですね。
ネタも笑ってくれたし、よかったと思ってたら
ライブ終了後、DVDやグッズを買ってくれた人を対象に
全員との握手会があるって事になりました。
握手会でいい思いのない俺。
すごく嫌でした。
前にブログに書いたんですが、前にあった握手会は本当嫌な握手会で
たっちとスピードワゴンやったかな?にはさまれて俺らが並んでたら
結構、たっち握手して俺ら飛ばしてスピードワゴンみたいな人がいて
そういう奴らってみんな俺らの顔も見ないからね。
めちゃめちゃウザかったよ。
しかも今回俺ら以外全組DVD出してるし、グッズも俺ら出してないし
「また飛ばされるわ」と思ってたら、今回はみなさんが
握手してくれました。しかもたくさんの方に
「おもしろかったです」「頑張ってください」「応援してます」って
声をかけてもらって、すごくうれしかった。
後半の方、胸がジーンとしてウルウルしそうやったからね。
それぐらいすごくうれしかったな。

それに引き換え楽屋は最悪でした。
俺はこういうみんなで行くライブや営業が大好きなんです。
それは行く道中も楽しいし、着いてから楽屋でも楽しいし
合間に何か名物でも食べに行ったりするのも楽しいし、と
楽しい事づくしなんです、本当は。
なのに、最近の若手芸人と来たらみんなゲームですよ、ゲーム。
みんな『NINTENDO DS』持ってるんですよ。
で、持ってきてるんですよ。
で、やってるんですよ。
やってるのが、ドラクエのモンスターなんちゃらってヤツ。
やれ何と何を合体させるとみたいな、そんな様な事言ってるんですよ。
そのせいで楽屋が活気がない事。
みんな無言や。
小沢なんて前日に熱が39度も出て、しんどいのに
寝っころがって、おでこに冷えピタ貼って、毛布かけて
DSやってんねんで。
おじさんは悲しいよ。みんなで遊ぼうよ。

つまんないからおじさんは、みんなのDSのタッチ出来る画面の方を
指で押しまくってやりました。
俺もDS持ってるんですが、脳トレも1週間でやらなくなりました。

なんか俺が飽きなそうな楽しいゲームないかな?
The Good-Byeのゲームとかさ。